山田家住宅(旧赤石家住宅) 主屋 座敷蔵
北面して建つ主屋
座敷庭から主屋を見る
カマヤから土間、ヒロシキを見る
土間からザシキを見る。
ナカノマからクチノマ、北土間を見る。
ナカノマからの座敷庭を眺める。
ナカノマからザシキをみる。
西に面する座敷蔵
名称 山田家住宅(旧赤石家住宅) 主屋 座敷蔵/やまだけじゅうたく(きゅうあかいしけじゅうたく) 所在地 千早赤阪村 TEL/FAX HP E-mail 建築年代 主屋:明治/1881 座敷蔵:昭和中/1950 建物種別 住居 構造 主屋:木造つし2階 入母屋造桟瓦葺 座敷蔵:木造2階建 切妻造桟瓦葺 概要説明 村の中心に位置する農家建築。平成19年に赤石家住宅として登録され、その後現在の所有者に渡る。明治14年建築の主屋は桁行9間半,梁間5間の 入母屋造 桟瓦葺、木造つし2階建。外壁に黒漆喰を用い,虫籠窓 を設けるなど重厚なつくりである。規模も大きく,集落の景観を形成している。昭和25年建築の座敷蔵は、主屋南面に接してほぼ直角方向に建ち、2階に引違ガラス戸を連続して設けた近代的な外観である。美しい佇まいの庭を眺め、光や陰や風を取り込んだ空間で、日本の伝統文化である茶道・着物・礼儀作法などを学び継承する場として活用されている。
文化財種別 国登録有形文化財 イベントリンク 見学 非公開 備考 写真1・2提供:千早赤阪村教育委員会 -
片埜神社
欽明天皇の時代に「片野神社」の社号を賜った延喜式内社。平安時代後期には「一宮(いちのみや)」と改め、明治時代に社号を「片埜神社」に復する…
-
石川家住宅
菅笠産地で知られる旧深江村にあり、深江稲荷神社門前の東部に位置する。石川家は、江戸時代には庄屋を務め、大正時代には村長、昭和4年に始まる…
-
通天閣
現在の通天閣は二代目で、1956年に完成した。 避雷針を含めた高さは108m。設計者はほぼ同時期にできた名古屋テレビ塔、東京タワーなどを…
もっと見る>-
天野山金剛寺 大玄関他11…
天野山金剛寺は奈良時代に僧行基が開基し、平安時代後期 に阿観上人によって再興された。境内は主要伽藍を取り巻く ように100余りの子院が配…
-
阿倍王子神社旧本殿・旧男山…
阿倍王子神社旧本殿は境内南辺の切石積み基壇上に建つ流造りで、縋破風の庇に軒唐破風を付す。側面中柱が棟木まで延びあがるなど簡素ながら特異な…
-
尾食家住宅主屋
江戸時代の木造2階建住宅。尾食家は「主屋」と「離れ」の2件が登録文化財となっている。 貝塚寺内町北側の入口に当たる「上方口」の西側、北…
もっと見る>