山田家住宅(旧赤石家住宅) 主屋 座敷蔵
北面して建つ主屋
座敷庭から主屋を見る
カマヤから土間、ヒロシキを見る
土間からザシキを見る。
ナカノマからクチノマ、北土間を見る。
ナカノマからの座敷庭を眺める。
ナカノマからザシキをみる。
西に面する座敷蔵
名称 山田家住宅(旧赤石家住宅) 主屋 座敷蔵/やまだけじゅうたく(きゅうあかいしけじゅうたく) 所在地 千早赤阪村 TEL/FAX HP E-mail 建築年代 主屋:明治/1881 座敷蔵:昭和中/1950 建物種別 住居 構造 主屋:木造つし2階 入母屋造桟瓦葺 座敷蔵:木造2階建 切妻造桟瓦葺 概要説明 村の中心に位置する農家建築。平成19年に赤石家住宅として登録され、その後現在の所有者に渡る。明治14年建築の主屋は桁行9間半,梁間5間の 入母屋造 桟瓦葺、木造つし2階建。外壁に黒漆喰を用い,虫籠窓 を設けるなど重厚なつくりである。規模も大きく,集落の景観を形成している。昭和25年建築の座敷蔵は、主屋南面に接してほぼ直角方向に建ち、2階に引違ガラス戸を連続して設けた近代的な外観である。美しい佇まいの庭を眺め、光や陰や風を取り込んだ空間で、日本の伝統文化である茶道・着物・礼儀作法などを学び継承する場として活用されている。
文化財種別 国登録有形文化財 イベントリンク 見学 非公開 備考 写真1・2提供:千早赤阪村教育委員会 
-
玉祖神社
天孫降臨に伴った五伴緒命の一神である玉祖命を祀る。また、元高安11ヵ村の氏神であり北側には十三街道が通る。本殿は江戸時代中期に再建された…
-
旧吉村(寺西)家住宅
貝塚御坊願泉寺(重要文化財)を中心に発達した寺内町の一角にあり、紀州街道から西に1本入った筋の北東角に位置する。吉村家は江戸時代に和泉屋…
-
兒山家住宅
兒山(こやま)家は、家伝では中世にさかのぼる旧家で、家業の施薬(せやく)に加え、江戸時代を通じ大庄屋として小出藩代官も勤めていました。こ…
もっと見る>-
四條畷市立歴史民俗資料館展…
二階建 土蔵造 の建物は、明治40年(1907)に枚方区裁判所甲可出張所として建てられ、1階は事務所・2階は書庫として使用し、土蔵の北隣…
-
船場ビルディング
大正時代の鉄筋コンクリート造中層都市住宅兼事務所ビル。中央区淡路町に所在。設計は村上徹一。御堂筋近く三休橋筋から東に入ったところで南面す…
-
築留二番樋
煉瓦造単アーチ樋門。長さ55m、幅2m。市中心部,長瀬川が大和川から分派する地点に築かれる。坑口は,直径約1.6mの3枚厚の 半円アーチ…
もっと見る>