外観正面
名称 小林新聞舗店舗兼住宅/こばやししんぶんほてんぽけんじゅうたく 所在地 大阪市平野区平野本町4-12-3 TEL/FAX 06-6790-0022(TEL) HP E-mail 建築年代 1929年(昭和4年) 建物種別 商業・業務 構造 鉄筋コンクリート造2階建及び木造平屋建、瓦葺 概要説明 昭和4年(1929)の竣工で、商店街の アーケード に北面して、鉄筋コンクリート2階の店舗と、その奥に木造平屋の住居が接続する。正面中央西寄りに店舗入口、東端に住居の通り 土間 への戸口を開き、小庇を付ける。正面は、柱形で4分割し、2階に2つずつ配したアーチ形の窓枠が外観を特徴づける。 当建物は大阪市の旧平野寺内町にあるが、この地は中世末から堺と並ぶ自治都市として栄え、江戸期の町屋が点在して残り、歴史を感じる場所である。町内に15箇所ある「平野町ぐるみ博物館」の「新聞屋さん博物館」を横に設けている。近代の平野を体感できる建物として貴重。
文化財種別 国登録有形文化財 イベントリンク 見学 見学不可 備考 
-
カタシモワインフード貯蔵庫
柏原市は、明治以降大阪随一のぶどうの産地であり、付加価値を高めるためにワイン醸造がなされた。カタシモワイナリーは、大正元年に創業者高井作…
-
山田家住宅(旧赤石家住宅)…
村の中心に位置する農家建築。平成19年に赤石家住宅として登録され、その後現在の所有者に渡る。明治14年建築の主屋は桁行9間半,梁間5間の…
-
河内長野市立武道館(旧長野…
間口8間、奥行15間、木造平屋建、銅板葺 で、背面に奥行2間の瓦葺下屋が付く。屋根は半切妻で、外壁は上壁をハーフティンバー風とし、腰壁を…
もっと見る>-
天野川砂防堰堤
大阪府で一番古い砂防堰堤。淀川水系天野川に建設された砂防堰堤。川の狭窄部を利用して築かれた間知石谷積の石造建造物。下流側に向けて7.1m…
-
兒山家住宅
兒山(こやま)家は、家伝では中世にさかのぼる旧家で、家業の施薬(せやく)に加え、江戸時代を通じ大庄屋として小出藩代官も勤めていました。こ…
-
永井家住宅
藤井厚二設計の住宅としては、聴竹居(昭和3年)以前の大正12年(1923)頃の稀少な建築。木々が茂る小高い丘に建つ。主屋は2階建切妻造瓦…
もっと見る>
このアイコンがある写真をクリックすると伝統工法の詳細が確認できます。