外観(正面)
妻面
母屋の架構
能舞台
名称 住吉神社能舞台/すみよしじんじゃのうぶたい 所在地 豊中市服部南町2-3-31 TEL/FAX 06-6864-0761(TEL) HP E-mail 建築年代 1898(明治31年) 建物種別 文化施設 構造 木造平屋建 概要説明 当神社の神楽殿(能舞台)は元は大阪博物館(現大阪商工会議所)の観能施設として明治31年に建立された大阪最古の能舞台である。昭和2年、博物館移転のため、大阪天満宮境内に移築され、昭和56年に当神社昭和の大造営の際、天満宮より当神社に譲り受け、移築再建された。屋根は 入母屋造 銅板葺、総桧造りで伝統的な形式に則って造られている。設計は大阪府技手岡崎要吉、工事監督井上節、棟梁は京都の雑賀長右衛門で、当時の上方大工の技術水準の高さを示す作品である。
文化財種別 国登録有形文化財 イベントリンク 見学 備考 -
白山神社
創建不詳、応永(室町時代前期頃)までは中浜・鴫野・森の諸村の氏神で、明治5年(1872)まで白山権現と称した。旭区高殿で京街道から分岐し…
-
自泉会館
岸和田紡績株式会社の創設者である寺田甚与茂に贈られた慰労金をもとに、甚与茂の偉業を記念し、会社の社交場など倶楽部施設として寺田甚吉により…
-
日本民家集落博物館北河内の…
本茶室は江戸時代後期に庭窪(現守口市)で建築された。嘉永4年に交野市私部の北田家に移され、昭和20年代に同市の原田家に再度移築され、平成…
もっと見る>-
信達神社
梅の名所で知られる金熊寺梅林の近くにあり、濃い緑に囲まれた参道を進むと、江戸時代中期建築の割拝殿、続いて石段の上に極彩色の本殿があらわれ…
-
貝塚寺内町まちや館(旧田中…
浄土真宗寺院である貝塚御坊願泉寺を中核とする貝塚寺内町にあり、願泉寺表門を通る街路に東面して建つ、木造2階建切妻造桟瓦葺の町家建築である…
-
名村造船所大阪工場跡地(ク…
北加賀屋は木津川の水運を利用し、大正時代から造船業が発展した。名村造船所は昭和6年(1931)に大阪工場(旧村尾船渠工場)を稼働。木津川…
もっと見る>
このアイコンがある写真をクリックすると伝統工法の詳細が確認できます。