外観(北西面)
外観(西南面)
茶室躙り口
貴人口上部の櫛形下地窓
名称 日本民家集落博物館北河内の茶室/にほんみんかしゅうらくはくぶつかんきたかわちのちゃしつ 所在地 豊中市服部緑地1-2 TEL/FAX 06-6862-3137(TEL)/06-6862-3147(FAX) HP http://www.occh.or.jp/minka/ E-mail 建築年代 1851(嘉永4年)/1945代・2005(昭和20年代・平成17年)移築 建物種別 文化施設 / 茶室 構造 木造平屋建 概要説明 本茶室は江戸時代後期に庭窪(現守口市)で建築された。嘉永4年に交野市私部の北田家に移され、昭和20年代に同市の原田家に再度移築され、平成17年に当館に移築、復元された。屋根は切妻、茅葺で庇は瓦と 銅板葺。茶室は 数寄屋造 りの四畳半で、床と地袋付の地板が設けられ、隣は三畳の勝手の間で水屋と物入れが付属する。茶室と勝手の間に濡れ縁がL字状に配置され、濡れ縁からの貴人口は縁端の壁が側面近くの躙り口を明瞭に視界から遮っている。貴人口上部に櫛形下地窓、床脇に下地窓を穿つ。出節丸太の床柱、磨丸太の床框の他は簡単な意匠で上層農家の茶室の好例。
文化財種別 国登録有形文化財 イベントリンク 見学 備考 
-
南木神社
-
小谷城郷土館
鎌倉時代から続く小谷家は、江戸時代に建築された大玄関を有する 大和棟 造り(高塀造)の格式高い主屋、門長屋には土蔵(米蔵)、二番蔵、籾蔵…
-
住吉大社
住吉大社は、第十四代仲哀天皇の后である神功皇后の新羅遠征の帰還の途中、住吉大神(底筒男命(そこつつのおのみこと)・中筒男命(なかつつのお…
もっと見る>-
岡本家住宅主屋
江戸中期の木造平屋建(つし2階)住宅。岡本家は「主屋」と「座敷」「新蔵」「中蔵」「北蔵」の5件が登録文化財となっている。 岡本家は醤油…
-
鯛よし百番
鯛よし百番は、遊郭であった旧飛田新地に建つ料亭であり、最高級の遊郭建築を現在に伝える貴重なものである。木造2階建、入母屋造、桟瓦葺で、外…
-
寺西家住宅
大正15年(1926)に建築された戸建て住宅の典型であり、和風本体の玄関横に洋式の応接間が取り付けられている。これは、洋館といわれており…
もっと見る>
このアイコンがある写真をクリックすると伝統工法の詳細が確認できます。