外観(北西面)
外観(西南面)
茶室躙り口
貴人口上部の櫛形下地窓
名称 日本民家集落博物館北河内の茶室/にほんみんかしゅうらくはくぶつかんきたかわちのちゃしつ 所在地 豊中市服部緑地1-2 TEL/FAX 06-6862-3137(TEL)/06-6862-3147(FAX) HP http://www.occh.or.jp/minka/ E-mail 建築年代 1851(嘉永4年)/1945代・2005(昭和20年代・平成17年)移築 建物種別 文化施設 / 茶室 構造 木造平屋建 概要説明 本茶室は江戸時代後期に庭窪(現守口市)で建築された。嘉永4年に交野市私部の北田家に移され、昭和20年代に同市の原田家に再度移築され、平成17年に当館に移築、復元された。屋根は切妻、茅葺で庇は瓦と 銅板葺。茶室は 数寄屋造 りの四畳半で、床と地袋付の地板が設けられ、隣は三畳の勝手の間で水屋と物入れが付属する。茶室と勝手の間に濡れ縁がL字状に配置され、濡れ縁からの貴人口は縁端の壁が側面近くの躙り口を明瞭に視界から遮っている。貴人口上部に櫛形下地窓、床脇に下地窓を穿つ。出節丸太の床柱、磨丸太の床框の他は簡単な意匠で上層農家の茶室の好例。
文化財種別 国登録有形文化財 イベントリンク 見学 備考 -
佃家煎茶室土蔵
昭和中期の木造平屋建煎茶室。中央区大手通に所在。谷町筋から大手通りを西に入ってすぐ南面する。煎茶一茶庵・家元稽古場。主屋の南西に建つ。土…
-
旧中西家住宅(吹田吉志部文…
江戸時代の学者廣瀬旭荘が「其宅華麗 殆類侯居(華麗で諸侯が住まう家のようだ)」と讃えた旧中西家住宅は、文化財を吹田市のために役立てたいと…
-
清学院不動堂
不動堂と庫裏、門が一つに統合された木造建築で、江戸後期に建てられた。堺大絵図(1689年)には「山伏清学院」と描かれた修験道の寺だった。…
もっと見る>-
渡船場の景観
古来数多くの川が流れ、水の都と呼ばれた大阪には、人々の往来のための渡船場が各所にあった。周囲を水に囲まれたこの地域では、木津川や尻無川の…
-
金光教玉水教会会堂
木造平屋建て、一部2階建てとする裳階付きの大型の和風建築。入母屋造 の大屋根平側に2つの千鳥破風をつける。屋根は 銅板葺。破風、軒先が優…
-
天野山金剛寺 大玄関他11…
天野山金剛寺は奈良時代に僧行基が開基し、平安時代後期 に阿観上人によって再興された。境内は主要伽藍を取り巻く ように100余りの子院が配…
もっと見る>
このアイコンがある写真をクリックすると伝統工法の詳細が確認できます。