西教寺
-
名称 西教寺/さいきょうじ 所在地 和泉市幸二丁目8番22号 TEL/FAX 0725-41-0948(TEL)/0725-41-0992(FAX) HP http://www.izumisaikyoji.jp/ E-mail 建築年代 江戸/1808/1912~1926頃改修(本堂) 建物種別 宗教 構造 木造平屋建 概要説明 元禄11(1698)年に、南王子村住民とともに現在地に移転した。境内には、文化5(1808)年上棟の本堂、文化13(1816)年の手水屋、安政6(1859)年の式台玄関・書院、明治中期の山門、鐘楼、経蔵、太鼓楼(昭和37年再建)などが伝わっており、加えてこれらの諸建築を囲う 築地塀・門柱及び鉄柵も残されている。このように、小規模ながら御坊格の寺院に匹敵する伽藍が展開し、江戸後期から明治中期の浄土真宗寺院境内の姿を良好に残している。 また、樹齢500年をこえる、イブキの大木(樹高約10m、幹周約3m)とあわせて、歴史的な景観を形成しており、地域を象徴する文化遺産となっている。
文化財種別 国登録有形文化財 イベントリンク 見学 見学要お問合せ 備考

-
江戸堀コダマビル
江戸堀コダマビルは故児玉竹次郎の本宅として建てられた昭和初期の近代建築で、平成19年国登録文化財に登録された。児玉竹次郎は、現在の靱本町…
-
榎原家住宅
米作と畑作によって栄えた小曽根にあり、能勢街道・吹田街道の分岐点付近に立地する。天保年間(1830-44)の建替とされる主屋は敷地中央に…
-
ギャラリー再会
ギャラリー再会は、当初喫茶再会として昭和2 8 年に建て られた。当時は映画全盛の時代で、新世界は東京浅草と 並び娯楽の街として賑や…
-
渡船場の景観
古来数多くの川が流れ、水の都と呼ばれた大阪には、人々の往来のための渡船場が各所にあった。周囲を水に囲まれたこの地域では、木津川や尻無川の…
-
学校法人樟蔭学園 樟徳館
樟徳館は、材木商の傍ら大正4年(1915年)に森平汽船会社を興し、さらに大正6年には樟蔭高等女学校(現・学校法人樟蔭学園)を設立した森 …
-
高田家住宅主屋
旧久宝寺村の街路に北面して建つ。切妻造平入、桟瓦葺、桁行6面、梁間3間のつし2階建上屋に、正・背面に下屋庇、西側面に落棟を付ける。正面外…