渡船場の景観
-
渡船の夕景
1.天保山(てんぽうざん)渡船場
2.甚兵衛(じんべえ)渡船場
2.甚兵衛渡船場
3.千歳(ちとせ)渡船場
3.千歳渡船場
4.落合上(おちあいかみ)渡船場
4.落合上渡船場
5.落合下(おちあいしも)渡船場
6.千本松渡船場
6.千本松渡船場
7.船町渡船場
7.船町渡船場
8.木津川(きづがわ)渡船場
渡船場の待合所と浮き桟橋・船
渡船場の夕景
名称 渡船場の景観/とせんじょうのけいかん 所在地 天保山渡船場 築港側:大阪市港区築港3-2-25 桜島側:大阪市此花区桜島3-10-34 TEL/FAX HP https://www.city.osaka.lg.jp/kensetsu/page/0000011242.html E-mail 建築年代 建物種別 産業・交通・土木 構造 概要説明 古来数多くの川が流れ、水の都と呼ばれた大阪には、人々の往来のための渡船場が各所にあった。周囲を水に囲まれたこの地域では、木津川や尻無川の「渡し」が重要な交通機関であった。昭和10年(1935)には31か所の渡船場があったが、橋梁や道路施設の整備に伴って次第に廃止され、特に昭和20年には戦災によってその多くを失った。現在は市の運営する8ヶ所の渡船場、安治川の天保山渡船場、尻無川の甚兵衛渡船場、大正内港の千歳渡船場、木津川の落合上渡船場・落合下渡船場・千本松渡船場・木津川渡船場、木津川運河の船町渡船場が生活に欠かせない貴重な足として、地域の多くの人々に無料で利用されている。
文化財種別 イベントリンク 見学 公開 備考 -
杉江能楽堂
杉江能楽堂は、大正6年に旧岸和田城内にあった能舞台の橋懸を賜り建立された。現存する大阪府下最古の能舞台で、国宝に指定されている「西本願寺…
-
藤本家住宅
葛井寺の南大門をまっすぐ南下する道に面して表門がある。嘗ては広壮な家々が南大門前の集落を形成し、ほとんどが南面し、道には建物の側面を向け…
-
辻家住宅
狭山池の北西に位置し、主屋は茅葺の大和棟で南面して建つ。主屋、長屋門、高塀、米蔵、本蔵、仕切塀、居間の7棟が国登録有形文化財となっている…
もっと見る>-
近江岸家住宅主屋
昭和9年(1934年)にウイリアム・M・ヴォーリズによって設計され、翌年竣工したスパニッシュスタイルの住宅。設計の基本は洋式のスパニッシ…
-
千里寺本堂
昭和天皇即位大礼の饗宴場の一部を転用したもの。桁行30m、梁間17m、入母屋造、本瓦葺、妻入 で、東正面に4間の 向拝 を付す。移築・転…
-
寺田家住宅主屋
昭和初期の木造2階一部平屋建住宅。寺田家は「主屋」と「新宅」「内蔵」「外蔵」「納屋」「本門」「石垣塀」の7件が登録文化財となっている。 …
もっと見る>