渡船場の景観
-
渡船の夕景
1.天保山(てんぽうざん)渡船場
2.甚兵衛(じんべえ)渡船場
2.甚兵衛渡船場
3.千歳(ちとせ)渡船場
3.千歳渡船場
4.落合上(おちあいかみ)渡船場
4.落合上渡船場
5.落合下(おちあいしも)渡船場
6.千本松渡船場
6.千本松渡船場
7.船町渡船場
7.船町渡船場
8.木津川(きづがわ)渡船場
渡船場の待合所と浮き桟橋・船
渡船場の夕景
名称 渡船場の景観/とせんじょうのけいかん 所在地 天保山渡船場 築港側:大阪市港区築港3-2-25 桜島側:大阪市此花区桜島3-10-34 TEL/FAX HP https://www.city.osaka.lg.jp/kensetsu/page/0000011242.html E-mail 建築年代 建物種別 産業・交通・土木 構造 概要説明 古来数多くの川が流れ、水の都と呼ばれた大阪には、人々の往来のための渡船場が各所にあった。周囲を水に囲まれたこの地域では、木津川や尻無川の「渡し」が重要な交通機関であった。昭和10年(1935)には31か所の渡船場があったが、橋梁や道路施設の整備に伴って次第に廃止され、特に昭和20年には戦災によってその多くを失った。現在は市の運営する8ヶ所の渡船場、安治川の天保山渡船場、尻無川の甚兵衛渡船場、大正内港の千歳渡船場、木津川の落合上渡船場・落合下渡船場・千本松渡船場・木津川渡船場、木津川運河の船町渡船場が生活に欠かせない貴重な足として、地域の多くの人々に無料で利用されている。
文化財種別 イベントリンク 見学 公開 備考 -
大道旧山本家住宅
大道旧山本家住宅は、わが国最古の国道とも言われる竹内街道の沿道にたたずむ「かやぶきの古民家」で、大和棟 の形態をよく残し、大和と堺を結ぶ…
-
信達神社
梅の名所で知られる金熊寺梅林の近くにあり、濃い緑に囲まれた参道を進むと、江戸時代中期建築の割拝殿、続いて石段の上に極彩色の本殿があらわれ…
-
旧丹治商会
丹治商会は、屋根瓦製造を生業としていた舳松(へのまつ)村の瓦師・丹治利右衛門が創業した煉瓦製造会社。現在は、レストランとして活用されてい…
もっと見る>-
榎原家住宅主屋
ほぼ正方形の宅地の北半に南面して建つ。つし2階のある 入母屋造 の上屋に下屋を回し、全体を桟瓦葺とする。間口約20mに及び、複雑な間取り…
-
大阪府立中之島図書館
大阪市北区の中之島にある府立図書館で、煉瓦及び石造3階建ての建物。中央に円屋根を付けた十字型平面の本館と、増築された右翼・左翼から成る。…
-
法雲寺(法雲禅寺)
三禅宗のひとつ、黄檗宗の寺院。寛文12年(1672)、「黄檗三傑」と称された一人、慧極道明(えごくどうみょう)禅師により開山。山門をはじ…
もっと見る>