このアイコンがある写真をクリックすると伝統工法の詳細が確認できます。
学校法人樟蔭学園 樟徳館
-
名称 学校法人樟蔭学園 樟徳館/しょういんがくえんしょうとくかん 所在地 大阪府東大阪市菱屋西2丁目4−12 TEL/FAX HP https://www.osaka-shoin.ac.jp/ E-mail 建築年代 昭和14年(1939) 建物種別 学校 構造 木造2階建入母屋造 概要説明 樟徳館は、材木商の傍ら大正4年(1915年)に森平汽船会社を興し、さらに大正6年には樟蔭高等女学校(現・学校法人樟蔭学園)を設立した森 平蔵が私邸として、昭和初期に建築した建物。外観は和風であるが、内部は和洋折衷の意匠となっている。全国から銘木が蒐集され、当時の技術の粋を駆使し普請されている。この建物は、森 平蔵が亡くなった後、遺志により樟蔭学園に寄贈され、樟徳館と命名された。
文化財種別 国登録有形文化財 イベントリンク https://www.osaka-shoin.ac.jp/culture/ 見学 見学不可 備考

-
コニシ株式会社(旧小西儀助…
明治期の土蔵。中央区道修町に所在。堺筋と道修町通交差点北東角地にある小西家敷地の背後に建つ3棟の土蔵のうち,東北部に位置する3階建の土蔵…
-
山本家住宅主屋
山本家住宅は聖徳太子の廟所叡福寺門前にあり、竹の内 街道に面して長大な間口を構える。主屋は間口10間半、 奥行き4間半の大規模な2階…
-
川中家住宅
川中家は江戸時代に今米村の庄屋をつとめ、大和川付替え後、川中家の東を流れていた旧吉田川を川中新田として開発。川中家には新田関係の文書も多…
もっと見る>
-
地蔵寺
真言宗御室派。創建年代は不詳。元禄4年(1691)に名僧蓮体によって再建、本堂は享保5年(1720)に建られた三間四方の宝形造で元は茅葺…
-
北浜長屋
市電敷設による土佐堀通の拡幅に伴って、大正元年に建てられた 二軒 長屋である。間口5間、奥行き約5間半の規模をもつ。背面は土佐堀川に面し…
-
出口御坊 光善寺
本願寺第8世蓮如が文明7年(1475)に出口に御坊を建立。出口は京都と大阪の中間地点で淀川の南岸に接し、水陸交通の便利な土地柄であった。…
もっと見る>