このアイコンがある写真をクリックすると伝統工法の詳細が確認できます。
学校法人樟蔭学園 樟徳館
-
名称 学校法人樟蔭学園 樟徳館/しょういんがくえんしょうとくかん 所在地 大阪府東大阪市菱屋西2丁目4−12 TEL/FAX HP https://www.osaka-shoin.ac.jp/ E-mail 建築年代 昭和14年(1939) 建物種別 学校 構造 木造2階建入母屋造 概要説明 樟徳館は、材木商の傍ら大正4年(1915年)に森平汽船会社を興し、さらに大正6年には樟蔭高等女学校(現・学校法人樟蔭学園)を設立した森 平蔵が私邸として、昭和初期に建築した建物。外観は和風であるが、内部は和洋折衷の意匠となっている。全国から銘木が蒐集され、当時の技術の粋を駆使し普請されている。この建物は、森 平蔵が亡くなった後、遺志により樟蔭学園に寄贈され、樟徳館と命名された。
文化財種別 国登録有形文化財 イベントリンク https://www.osaka-shoin.ac.jp/culture/ 見学 見学不可 備考

-
善龍寺山門
文化7年(1810)8月に建立された総欅(けやき)造の豪壮な 薬医門。門扉は1mX2mの欅の1枚板で、スペアとして同じものが天井板として…
-
大道旧山本家住宅
大道旧山本家住宅は、わが国最古の国道とも言われる竹内街道の沿道にたたずむ「かやぶきの古民家」で、大和棟 の形態をよく残し、大和と堺を結ぶ…
-
鴻池組旧本店洋館・和館
1910(明治43)年、大阪府西成郡伝法町北(現:大阪市此花区伝法)に洋館と和館が連接する形で造られたいわゆる和洋館併置型の建物で、両館…
もっと見る>
-
交野市立教育文化会館(旧交…
交野市立教育文化会館は、門構えの 入母屋造 ・板塀・土蔵など、旧庄屋、旧豪農などの屋敷が連なる倉治地区にあり、北河内に数少ない昭和初期の…
-
大阪ガスビルディング
昭和前期の鉄骨鉄筋コンクリート造。中央区平野町に所在。御堂筋と平野町通交差点に面して建つ本社社屋。設計は 安井武雄、施工は大林組。1、2…
-
萬福寺山門
松屋町筋沿いに建つ萬福寺は、文禄3年(1594)、前田利家の弟の前田次郎兵衛利信と僧開導によって開山。寛永17年に現地に移転。芭蕉句碑「…
もっと見る>