出口御坊 光善寺
-
-
天明2年(1782)建築の御堂
河内名所図会 出口 光善寺
17世紀中頃の遺構とされる山門
寛政の頃の様式を伝える太鼓楼
北東方向から見る御堂
御堂内部
御堂内部
御堂内部
回遊式庭園に面する書院
書院 8畳の次の間
書院 8畳の座敷
書院縁側から見る庭園
北側からみる書院
名称 出口御坊 光善寺/でぐちごぼう こうぜんじ 所在地 枚方市出口2丁目8-13 TEL/FAX 072-831-1137(TEL)/072-832-8224(FAX) HP https://www.kouzenzi.org/ E-mail 建築年代 御堂:天明2年(1782) 山門・脇門・書院:江戸時代中期 鐘楼・太鼓楼:江戸時代後期 建物種別 宗教 構造 御堂:21.5m四方 入母屋造本瓦葺 向拝3間 概要説明 本願寺第8世蓮如が文明7年(1475)に出口に御坊を建立。出口は京都と大阪の中間地点で淀川の南岸に接し、水陸交通の便利な土地柄であった。天文3年(1534)火災で焼失、慶長年間に再建。光善寺の敷地は出口御坊の跡である。天明2年(1782)建築の御堂は21.5m四方、入母屋造本瓦葺、3間の向拝を持つ。17世紀中期頃の山門や脇門、江戸時代中期の茅葺屋根の書院、 天明7年(1787)の太鼓楼や鐘楼など江戸時代の伽藍を残す。庭園は石川丈山の晩年の作庭という。庭園北辺にあるさいかちの木は府指定天然記念物。
文化財種別 市指定史跡 イベントリンク 見学 内部非公開 備考 -
聖母女学院校舎
昭和初期の鉄筋コンクリート造学校校舎。寝屋川市美井町に所在。大正12年に創立された名門女学校の校舎で,均等な日照や通風のとれるフィンガー…
-
慈願寺本堂
近鉄大阪線八尾駅近くにある浄土真宗本願寺末の寺で、当初は八尾久宝寺内にあったが桃山時代に現在地に移転した。福井山と号し弘安3年の開基であ…
-
永井家住宅
藤井厚二設計の住宅としては、聴竹居(昭和3年)以前の大正12年(1923)頃の稀少な建築。木々が茂る小高い丘に建つ。主屋は2階建切妻造瓦…
もっと見る>-
千里寺本堂
昭和天皇即位大礼の饗宴場の一部を転用したもの。桁行30m、梁間17m、入母屋造、本瓦葺、妻入 で、東正面に4間の 向拝 を付す。移築・転…
-
梲家(旧角谷家住宅)
明治時代後期、農村から急速に市街化した地域にあり、南海電鉄岸里玉出駅の東側に位置する、つし2階建の町家で大正2年(1913)建築。南北道…
-
小倉家住宅
小倉家住宅は大正から昭和初期にかけて個性的な住宅が次々と建てられた浜寺住宅地に建つ。洋館はスペイン瓦や腰壁にスクラッチタイルを用い、2階…
もっと見る>