このアイコンがある写真をクリックすると伝統工法の詳細が確認できます。
永井家住宅
主屋全景
名称 永井家住宅/ながいけじゅうたく 所在地 吹田市長野東20-1 TEL/FAX HP https://marie-abe.com E-mail ktj.papier@gmail.com 建築年代 主屋:大正12年(1923)頃 土蔵:大正12年(1923)頃 建物種別 住居 構造 主屋:木造2階建瓦葺 土蔵:土蔵造2階建銅板葺 概要説明 藤井厚二設計の住宅としては、聴竹居(昭和3年)以前の大正12年(1923)頃の稀少な建築。木々が茂る小高い丘に建つ。主屋は2階建切妻造瓦葺、メートル・モジュールで、雁行に部屋を配した不整形な平面とし、和洋の生活様式を組み合わせた設計手法が見られる。当初の母屋にアトリエを増築し、水彩画教室パピエとしてワークショップなどのイベントを行っている。他に2階建土蔵造銅板葺の土蔵がある。
文化財種別 国登録有形文化財 イベントリンク 見学 公開日あり(年一回程度イベント時) 備考 -
水無瀬神宮
水無瀬神宮は、1240年に建立された水無瀬御影堂がその前身とされ、後鳥羽・土御門・順徳の三院を祀る。天王山の麓に位置する境内地は後鳥羽院…
-
山田家住宅 主屋 玄関棟 …
小栗街道(熊野街道)近くの泉南市中村集落にあり、代々庄屋を務めた豪農屋敷。主屋は 本瓦葺 2階建 入母屋造 妻入、間取は食違い三間取り型…
-
蟻通神社
社殿によると開化天皇の時代に創立されたという蟻通神社は長滝の総社にあたる。天正年間の豊臣秀吉の根来攻めの兵火で消失、慶長8年(1603)…
もっと見る>-
御幸森天神宮透塀
昭和初期の昭和初期の木造平屋建神社透塀。生野区桃谷に所在。御幸通商店街西南角に位置する。拝殿背後から延びて幣殿及び 本殿 を巡る塀。高さ…
-
名村造船所大阪工場跡地(ク…
北加賀屋は木津川の水運を利用し、大正時代から造船業が発展した。名村造船所は昭和6年(1931)に大阪工場(旧村尾船渠工場)を稼働。木津川…
-
旧植田家住宅
旧植田家住宅は、宝永元年(1704)の大和川付替え後、旧河床上に開発された安中新田を管理した会所屋敷を継承した建物である。主屋のほか西側…
もっと見る>