このアイコンがある写真をクリックすると伝統工法の詳細が確認できます。
永井家住宅
主屋全景
名称 永井家住宅/ながいけじゅうたく 所在地 吹田市長野東20-1 TEL/FAX HP https://marie-abe.com E-mail ktj.papier@gmail.com 建築年代 主屋:大正12年(1923)頃 土蔵:大正12年(1923)頃 建物種別 住居 構造 主屋:木造2階建瓦葺 土蔵:土蔵造2階建銅板葺 概要説明 藤井厚二設計の住宅としては、聴竹居(昭和3年)以前の大正12年(1923)頃の稀少な建築。木々が茂る小高い丘に建つ。主屋は2階建切妻造瓦葺、メートル・モジュールで、雁行に部屋を配した不整形な平面とし、和洋の生活様式を組み合わせた設計手法が見られる。当初の母屋にアトリエを増築し、水彩画教室パピエとしてワークショップなどのイベントを行っている。他に2階建土蔵造銅板葺の土蔵がある。
文化財種別 国登録有形文化財 イベントリンク 見学 公開日あり(年一回程度イベント時) 備考 -
利齋家住宅主屋
江戸時代の木造平屋建(つし2階)住宅。利齋家は「主屋」と「離れ」「土蔵」の3件が登録文化財となっている。 利齋家は薬種業を営む有力町人…
-
田尻歴史館
関西紡績業界の中心人物、谷口房蔵が故郷に谷口綿布工場(後の吉見紡織)を興し、その向かいに彼の別邸として大正12(1923)年頃に建設。洋…
-
超心寺山門
慶長8年(1603)に現在地に移転と伝え、明暦3年(1657)の古地図には明記されている浄土宗寺院である。戦災で山門以外は消失。文楽人形…
もっと見る>-
信達神社
梅の名所で知られる金熊寺梅林の近くにあり、濃い緑に囲まれた参道を進むと、江戸時代中期建築の割拝殿、続いて石段の上に極彩色の本殿があらわれ…
-
ミナミ株式会社(旧川崎貯蓄…
昭和前期の鉄筋コンクリート造銀行建築。福島区福島に所在。国道2号線に南面する。川崎銀行系の建築を数多く手がけた 矢部又吉 の設計。正面に…
-
安倍晴明神社
ご祭神は安倍晴明公。社伝によれば晴明公没後2 年の寛弘4年(1007)に、花山上皇のご意向によって創建された。 「葛之葉子別れ伝説」は…
もっと見る>