このアイコンがある写真をクリックすると伝統工法の詳細が確認できます。
坑口
坑口近景
名称 築留二番樋/つきどめにばんひ 所在地 大阪府柏原市上市2-320 TEL/FAX HP E-mail 建築年代 明治/1868-1911 建物種別 産業・交通・土木 構造 煉瓦造単アーチ樋門 概要説明 煉瓦造単アーチ樋門。長さ55m、幅2m。市中心部,長瀬川が大和川から分派する地点に築かれる。坑口は,直径約1.6mの3枚厚の 半円アーチ からなる馬蹄形断面で,坑門とそこから斜めに張り出す翼壁上部に花崗岩の笠石を載せる。小規模ながら,明治の近代河川景観の様を今に伝える貴重な構造物。
文化財種別 国登録有形文化財 イベントリンク 見学 見学可能 備考 -
旧梶谷家住宅
旧梶谷家住宅は、滝畑ダムの建設に伴い、元々滝畑の清水地区に建っていたのを昭和57年に当センターへ移築されたもので、桁行8間、梁間5間の入…
-
善龍寺山門
文化7年(1810)8月に建立された総欅(けやき)造の豪壮な 薬医門。門扉は1mX2mの欅の1枚板で、スペアとして同じものが天井板として…
-
近江岸家住宅主屋
昭和9年(1934年)にウイリアム・M・ヴォーリズによって設計され、翌年竣工したスパニッシュスタイルの住宅。設計の基本は洋式のスパニッシ…
もっと見る>-
光明寺
光明寺本堂 松屋町筋の東に占める境内地の中央に位置する。入母屋造 本瓦葺 で、正面に一間 向拝 を付ける。五間堂で中央に双折両開 桟唐戸…
-
大道旧山本家住宅
大道旧山本家住宅は、わが国最古の国道とも言われる竹内街道の沿道にたたずむ「かやぶきの古民家」で、大和棟 の形態をよく残し、大和と堺を結ぶ…
-
辻家住宅
狭山池の北西に位置し、主屋は茅葺の大和棟で南面して建つ。主屋、長屋門、高塀、米蔵、本蔵、仕切塀、居間の7棟が国登録有形文化財となっている…
もっと見る>