主屋 外観南面 東から
主屋 虫籠窓
主屋 往来側内観
主屋 床廻り
名称 山田家住宅主屋/やまだけじゅうたくしゅおく 所在地 貝塚市北町 TEL/FAX HP E-mail 建築年代 江戸末期(1830-1867) 建物種別 住居 構造 木造平屋建、瓦葺 概要説明 江戸時代の木造平屋建(つし2階)住宅。 山田家は願泉寺住職で貝塚寺内町を治めたト半家の家来を勤めた家柄で、江戸末期から古美術商を営み、今日に至る。願泉寺北側の堀之町筋に南面し、主屋は間口6間奥行11間の敷地一杯に建つ切妻造桟瓦葺(前面庇 本瓦葺)で,2階壁面を銅板張とするが,以前は本瓦葺,漆喰塗りであった。玄関に摺上げ大戸を残し,建物全体も良好に維持されている。
文化財種別 国登録有形文化財 イベントリンク 見学 備考 -
北野家住宅主屋
昭和初期の木造住宅。中央区平野町に所在。近代大阪の中心,御堂筋近くの商業地にある。通りに面して建つ間口3間の木造3階建,切妻造,平入で,…
-
小林一三記念館(逸翁美術館…
逸翁美術館旧本館はもと「雅俗山荘」といい、阪急電鉄の創業者である小林一三の旧邸である。旧本館は竹中工務店の小林利助の設計で、昭和12年に…
-
廣海家住宅
廣海家は、天保6年(1835)貝塚寺内の有力町人明瀬家の娘ひろが、摂津国鳴尾の酒造家辰馬半右衛門家より養子を迎え、貝塚寺内の領主であった…
もっと見る>-
池上曽根遺跡
和泉市池上町から泉大津市曽根町に広がる、南北1.5km、東西0.6km、総面積60万㎡もの規模をもつ弥生時代の遺跡。直径300mにおよぶ…
-
大阪市立美術館
天王寺公園の高台に建つ。大正9年、市議会の決議により美術館設立が議決される。その敷地は住友家の本邸があった場所で、美術館の建設を目的に庭…
-
学校法人樟蔭学園 記念館
記念館は、昭和2年に樟蔭高等女学校(現樟蔭学園)の創立10周年を記念して、寄付を募って建築された。外観は石造り風であるが、木造2階建で鋼…
もっと見る>
このアイコンがある写真をクリックすると伝統工法の詳細が確認できます。