
このアイコンがある写真をクリックすると伝統工法の詳細が確認できます。
心光寺山門と本堂
インド風の本堂正面
本堂のディテール
本堂西南面
名称 心光寺本堂/しんこうじほんどう 所在地 大阪市天王寺区下寺町1-3-68 TEL/FAX HP E-mail 建築年代 昭和4年/1929 建物種別 宗教 構造 概要説明 市内を南北に貫通する松屋町筋東方の寺町に位置する。寛永元(1624)年3月、創建。本堂は大正12年の火災後の再建になる鉄筋コンクリート造寺院で,住職の設計と伝える。戦災はまぬがれ堂宇は現存する。ドーム屋根,柱上の 相輪 風の飾り,パラペット の宝珠柱風手摺子,多弁アーチなどによりインド風の外観を造りだす。登録基準は『造形の規範となっているもの』である。
文化財種別 イベントリンク 見学 備考 -
山本家住宅主屋
山本家住宅は聖徳太子の廟所叡福寺門前にあり、竹の内 街道に面して長大な間口を構える。主屋は間口10間半、 奥行き4間半の大規模な2階…
-
新井家住宅
昭和7年に船場で証券業を営む新井末吉が生地に迎賓館を兼ねて自邸として建てた純和風木造建築。上質な材料と高度な大工技術を駆使し建設され、屋…
-
山本家住宅
江戸時代中期以降、佐井寺村の肝煎を務めた旧家。江戸期は谷を名乗る。主屋は江戸時代後期とされ、平屋建入母屋造茅葺(銅板仮葺)で棟を瓦葺とし…
もっと見る>-
西川家長屋
明治四十三年(1910年)に建てられた木造長屋。東西に六軒が連なる木造二階建て切妻造桟瓦葺で、表面には出格子が並び、明治の風情を感じさせ…
-
水無瀬神宮拝殿
当拝殿は、昭和4年(1925)国費によって建て替えられた。設計者は内務省技師角南隆である。低い基壇上に建てられた 入母屋造・銅板葺 の社…
-
中井家住宅
中井家住宅主屋は、敷地中央に南面する 入母屋造 桟瓦葺一部 本瓦葺。六間取を基本として表列に座敷を並べ、中央に式台、脇には勘定場。土間 …
もっと見る>