適塾
外観
書斎
台所
大部屋
大部屋の柱(刀傷)
名称 適塾/てきじゅく 所在地 大阪市中央区北浜3-3-8 TEL/FAX 06-6231-1970(TEL) HP https://www.tekijuku.osaka-u.ac.jp/ja E-mail 建築年代 江戸時代 建物種別 住居 / 学校 / 文化施設 構造 表屋:木造2階建落ち棟切妻造桟瓦葺および銅板葺 主屋:木造平屋建一部2階建切妻造桟瓦葺および銅板葺 概要説明 適塾は蘭方医緒方洪庵(1810-1863)が1838(天保9)年に開いた塾で、ここでは西洋医学の研究をはじめとして、種痘事業やコレラ治療など、大きな医学史上の業績が生まれた。現存する適塾は、敷地は間口約12m、奥行約40m、表屋造りの町家で、1845(弘化2)年に洪庵が天王寺屋より購入し、拡張した建物。 表屋は1階を教室、2階を塾生部屋とし、主屋は洪庵と家族の居室にあてられ、一部2階建で西側に通り庭を持つ。 現存唯一の蘭学塾遺構であり、船場で最古級の町家建築。橋本左内・福沢諭吉等、近代日本を牽引する人材がここで学んだ。
文化財種別 国史跡(緒方洪庵旧宅および塾)・重要文化財(旧緒方洪庵住宅) イベントリンク 見学 公開 備考 -
住吉神社能舞台
当神社の神楽殿(能舞台)は元は大阪博物館(現大阪商工会議所)の観能施設として明治31年に建立された大阪最古の能舞台である。昭和2年、博物…
-
榎原家住宅
米作と畑作によって栄えた小曽根にあり、能勢街道・吹田街道の分岐点付近に立地する。天保年間(1830-44)の建替とされる主屋は敷地中央に…
-
善龍寺山門
文化7年(1810)8月に建立された総欅(けやき)造の豪壮な 薬医門。門扉は1mX2mの欅の1枚板で、スペアとして同じものが天井板として…
もっと見る>-
高田家住宅主屋
旧久宝寺村の街路に北面して建つ。切妻造平入、桟瓦葺、桁行6面、梁間3間のつし2階建上屋に、正・背面に下屋庇、西側面に落棟を付ける。正面外…
-
大阪女学院 ヘールチャペル
ヴォーリズ建築事務所の設計による鉄骨鉄筋コンクリート造の礼拝堂と講堂を兼ねた建物。オーディトリアムは天井が高く広がりのある上質な空間であ…
-
桃林堂板倉家住宅
屋敷地は河内木綿を商う木綿問屋の所有であったが、大正14年(1925)に板倉家が購入、桃林堂菓子店を創業して今日に至っている。主屋の建設…
もっと見る>