適塾
外観
書斎
台所
大部屋
大部屋の柱(刀傷)
名称 適塾/てきじゅく 所在地 大阪市中央区北浜3-3-8 TEL/FAX 06-6231-1970(TEL) HP https://www.tekijuku.osaka-u.ac.jp/ja E-mail 建築年代 江戸時代 建物種別 住居 / 学校 / 文化施設 構造 表屋:木造2階建落ち棟切妻造桟瓦葺および銅板葺 主屋:木造平屋建一部2階建切妻造桟瓦葺および銅板葺 概要説明 適塾は蘭方医緒方洪庵(1810-1863)が1838(天保9)年に開いた塾で、ここでは西洋医学の研究をはじめとして、種痘事業やコレラ治療など、大きな医学史上の業績が生まれた。現存する適塾は、敷地は間口約12m、奥行約40m、表屋造りの町家で、1845(弘化2)年に洪庵が天王寺屋より購入し、拡張した建物。 表屋は1階を教室、2階を塾生部屋とし、主屋は洪庵と家族の居室にあてられ、一部2階建で西側に通り庭を持つ。 現存唯一の蘭学塾遺構であり、船場で最古級の町家建築。橋本左内・福沢諭吉等、近代日本を牽引する人材がここで学んだ。
文化財種別 国史跡(緒方洪庵旧宅および塾)・重要文化財(旧緒方洪庵住宅) イベントリンク 見学 公開 備考 -
超心寺山門
慶長8年(1603)に現在地に移転と伝え、明暦3年(1657)の古地図には明記されている浄土宗寺院である。戦災で山門以外は消失。文楽人形…
-
片埜神社
欽明天皇の時代に「片野神社」の社号を賜った延喜式内社。平安時代後期には「一宮(いちのみや)」と改め、明治時代に社号を「片埜神社」に復する…
-
北浜レトロビルヂング(旧桂…
明治時代の煉瓦造事務所ビル。中央区北浜に所在。土佐堀通りに面して建つ小規模な煉瓦造建築。正面開口部は,花崗岩の切石を用いて縁取りし,玄関…
もっと見る>-
rojica 赤レンガの紡…
大正時代に西野紋羽として創業し、その後西野紡績に名前を変えた紡績会社の工場をリノベーションした多目的スペース。芸術・教育・福祉などに関す…
-
萬福寺山門
松屋町筋沿いに建つ萬福寺は、文禄3年(1594)、前田利家の弟の前田次郎兵衛利信と僧開導によって開山。寛永17年に現地に移転。芭蕉句碑「…
-
小倉家住宅
小倉家住宅は大正から昭和初期にかけて個性的な住宅が次々と建てられた浜寺住宅地に建つ。洋館はスペイン瓦や腰壁にスクラッチタイルを用い、2階…
もっと見る>