適塾
外観
書斎
台所
大部屋
大部屋の柱(刀傷)
名称 適塾/てきじゅく 所在地 大阪市中央区北浜3-3-8 TEL/FAX 06-6231-1970(TEL) HP https://www.tekijuku.osaka-u.ac.jp/ja E-mail 建築年代 江戸時代 建物種別 住居 / 学校 / 文化施設 構造 表屋:木造2階建落ち棟切妻造桟瓦葺および銅板葺 主屋:木造平屋建一部2階建切妻造桟瓦葺および銅板葺 概要説明 適塾は蘭方医緒方洪庵(1810-1863)が1838(天保9)年に開いた塾で、ここでは西洋医学の研究をはじめとして、種痘事業やコレラ治療など、大きな医学史上の業績が生まれた。現存する適塾は、敷地は間口約12m、奥行約40m、表屋造りの町家で、1845(弘化2)年に洪庵が天王寺屋より購入し、拡張した建物。 表屋は1階を教室、2階を塾生部屋とし、主屋は洪庵と家族の居室にあてられ、一部2階建で西側に通り庭を持つ。 現存唯一の蘭学塾遺構であり、船場で最古級の町家建築。橋本左内・福沢諭吉等、近代日本を牽引する人材がここで学んだ。
文化財種別 国史跡(緒方洪庵旧宅および塾)・重要文化財(旧緒方洪庵住宅) イベントリンク 見学 公開 備考 -
薬樹山延命寺宝物館
寺伝に依れば、弘法大師が地蔵菩薩を安置されたのが始まり といわれ、江戸時代に浄厳和尚により中興された。近代に火災で諸堂が焼失、現在は本堂…
-
竹本家住宅主屋
江戸末期の木造平屋一部2階建住宅。 紀州街道から西に1本入った筋にある食い違いの交差点の南西に位置し、主屋は北面する。当家は古家を購入…
-
尾食家住宅主屋
江戸時代の木造2階建住宅。尾食家は「主屋」と「離れ」の2件が登録文化財となっている。 貝塚寺内町北側の入口に当たる「上方口」の西側、北…
もっと見る>-
小西朝陽館
三代目・小西久兵衛は道修町の家業を継ぎ、栄養剤「次亜燐」を開発。当時多くの別荘が建てられた天下茶屋に、皇族の来阪時の宿泊先として建設され…
-
池上曽根遺跡
和泉市池上町から泉大津市曽根町に広がる、南北1.5km、東西0.6km、総面積60万㎡もの規模をもつ弥生時代の遺跡。直径300mにおよぶ…
-
西川家長屋
明治四十三年(1910年)に建てられた木造長屋。東西に六軒が連なる木造二階建て切妻造桟瓦葺で、表面には出格子が並び、明治の風情を感じさせ…
もっと見る>