片埜神社
本殿 重要文化財
本殿正面
本殿正面 詳細
本殿 東側妻面詳細
本殿 妻側全景
拝殿から本殿を見る
境内
南門 府指定文化財
東門 府指定文化財
名称 片埜神社/かたのじんじゃ 所在地 枚方市牧野阪2丁目21−15 TEL/FAX 072-857-7775(受付9:00~16:00)(TEL)/072-867-1446(FAX) HP https://www.katanojinja.com/ E-mail 建築年代 本殿:慶長7年(1602)再建 建物種別 宗教 構造 本殿:三間社流造 檜皮葺 概要説明 欽明天皇の時代に「片野神社」の社号を賜った延喜式内社。平安時代後期には「一宮(いちのみや)」と改め、明治時代に社号を「片埜神社」に復する。兵火に罹り、荒廃と再建を繰り返したが、天正11年(1583)に秀吉が大坂城鬼門鎮護の社と定めて尊崇、修築した。慶長7年(1602)に秀頼が片桐且元を総奉行として本殿を再建。三間社流造檜皮葺、朱漆塗に極採色、細部は桃山時代の華麗な様式をよく示す。本殿に引き続き再建の南門と室町時代後期とみられる東門、様式上鎌倉時代の遺品と見られる石造灯籠は、府指定文化財。
文化財種別 重要文化財 府指定文化財 イベントリンク 見学 内部非公開 備考 
-
念仏寺本堂
念仏寺は天正8年(1580)、僧大誉の創建である。大阪の上町筋に面する中規模の浄土宗本堂。平面は,内外陣・余間等規格に則って配置する標準…
-
信達神社
梅の名所で知られる金熊寺梅林の近くにあり、濃い緑に囲まれた参道を進むと、江戸時代中期建築の割拝殿、続いて石段の上に極彩色の本殿があらわれ…
-
妙法寺
聖徳太子の創建とされ、往時は十二坊を有する大伽藍と伝えられる。延宝7年(1679)から元禄3年(1690)まで、真言宗の僧で近世国学の祖…
もっと見る>-
旧河澄家
河澄家は南北朝時代の日下連河澄与市大戸清正にまで遡り、江戸時代には代々作兵衛を名乗り、日下村の庄屋を務めた。河内の文化人が集まる文芸サロ…
-
御幸森天神宮本殿
昭和初期の木造平屋建神社 本殿。生野区桃谷に所在。御幸通商店街西南角に位置する。三間社 流造 で屋根正面に千鳥 破風 と 軒唐破風 を付…
-
交野市立教育文化会館(旧交…
交野市立教育文化会館は、門構えの 入母屋造 ・板塀・土蔵など、旧庄屋、旧豪農などの屋敷が連なる倉治地区にあり、北河内に数少ない昭和初期の…
もっと見る>