片埜神社
本殿 重要文化財
本殿正面
本殿正面 詳細
本殿 東側妻面詳細
本殿 妻側全景
拝殿から本殿を見る
境内
南門 府指定文化財
東門 府指定文化財
名称 片埜神社/かたのじんじゃ 所在地 枚方市牧野阪2丁目21−15 TEL/FAX 072-857-7775(受付9:00~16:00)(TEL)/072-867-1446(FAX) HP https://www.katanojinja.com/ E-mail 建築年代 本殿:慶長7年(1602)再建 建物種別 宗教 構造 本殿:三間社流造 檜皮葺 概要説明 欽明天皇の時代に「片野神社」の社号を賜った延喜式内社。平安時代後期には「一宮(いちのみや)」と改め、明治時代に社号を「片埜神社」に復する。兵火に罹り、荒廃と再建を繰り返したが、天正11年(1583)に秀吉が大坂城鬼門鎮護の社と定めて尊崇、修築した。慶長7年(1602)に秀頼が片桐且元を総奉行として本殿を再建。三間社流造檜皮葺、朱漆塗に極採色、細部は桃山時代の華麗な様式をよく示す。本殿に引き続き再建の南門と室町時代後期とみられる東門、様式上鎌倉時代の遺品と見られる石造灯籠は、府指定文化財。
文化財種別 重要文化財 府指定文化財 イベントリンク 見学 内部非公開 備考 -
いけだピアまるセンター(旧…
旧池田実業銀行本店は大正14年、池田町新町に旧能勢街道に面して建てられた池田で最古の鉄筋コンクリート建造物である。外観は水平な底部と頂部…
-
源正寺楼門
阿倍野区阿倍野元町に所在する浄土宗知恩院の末寺である。元は上本町6丁目の旧寺町にあったが、道路の拡幅等で大正12年(1923)に現在地に…
-
高田家住宅主屋
旧久宝寺村の街路に北面して建つ。切妻造平入、桟瓦葺、桁行6面、梁間3間のつし2階建上屋に、正・背面に下屋庇、西側面に落棟を付ける。正面外…
もっと見る>-
カタシモワインフード貯蔵庫
柏原市は、明治以降大阪随一のぶどうの産地であり、付加価値を高めるためにワイン醸造がなされた。カタシモワイナリーは、大正元年に創業者高井作…
-
厳島神社 末社春日神社本殿
創建年代不明。尊延寺地区のほぼ中央のやや小高い丘に位置し、市杵島姫命を祀る鎮守社。平安時代末期から鎌倉時代には創立していたようである。厳…
-
光明寺
光明寺本堂 松屋町筋の東に占める境内地の中央に位置する。入母屋造 本瓦葺 で、正面に一間 向拝 を付ける。五間堂で中央に双折両開 桟唐戸…
もっと見る>