池上曽根遺跡
復元建物 いずみの高殿とやよいの大井戸
航空写真 後方には大阪湾がみえる
復元建物 円形竪穴住居
復元建物 方形竪穴住居
復元建物 掘立柱建物(切妻)
復元建物 掘立柱建物(寄棟)
池上曽根弥生情報館
池上曽根弥生学習館
大阪府立弥生文化博物館
「目で見る弥生文化」(第1展示室)
名称 池上曽根遺跡/いけがみそねいせき 所在地 和泉市池上町4丁目、泉大津市曽根町1丁目他 TEL/FAX HP https://www.city.osaka-izumi.lg.jp/kakukano/syougaibu/bunkaisan/ikegamisoneiseki.html E-mail 建築年代 建物種別 弥生時代の環濠集落遺跡 および 復元建物 構造 概要説明 和泉市池上町から泉大津市曽根町に広がる、南北1.5km、東西0.6km、総面積60万㎡もの規模をもつ弥生時代の遺跡。直径300mにおよぶ環濠により囲繞されていた。1995年に集落の中心部で弥生時代最大級の建物跡と井戸が発見された。1999年には大型掘立柱建物跡の近くで発掘された絵画土器を参考に、切妻屋根と独立棟持柱形式の建物「いずみの高殿」と、直径2.3mのクスノキを刳りぬいて井筒にした巨大刳り抜き井戸「やよいの大井戸」を復元し、史跡公園として整備。周辺の池上曽根弥生情報館・池上曽根弥生学習館・大阪府立弥生文化博物館はいずれも吉羽逸郎の設計である。
文化財種別 国史跡 イベントリンク https://www.city.izumiotsu.lg.jp/kakuka/kyoikuiinkai/ikegamisoneyayoigakusyuukan/index.html 見学 公開 備考 写真・資料提供:和泉市教育委員会・泉大津市教育委員会・大阪府教育庁 -
小野家住宅
天野川の南側、枚方宿の東見附付近にあり、村年寄や問屋役人を務め、江戸時代には醬油屋を営む。江戸時代末期の建築とされる主屋は、正面桁行8間…
-
榎原家住宅主屋
ほぼ正方形の宅地の北半に南面して建つ。つし2階のある 入母屋造 の上屋に下屋を回し、全体を桟瓦葺とする。間口約20mに及び、複雑な間取り…
-
築留二番樋
煉瓦造単アーチ樋門。長さ55m、幅2m。市中心部,長瀬川が大和川から分派する地点に築かれる。坑口は,直径約1.6mの3枚厚の 半円アーチ…
もっと見る>-
観心寺恩賜講堂
昭和天皇即位大典のため京都御苑に建てられた饗宴場の一部を移築改造したもの。桁行21メートル強、梁間24メートル弱の規模で、屋根は 入母屋…
-
河内長野市立武道館(旧長野…
間口8間、奥行15間、木造平屋建、銅板葺 で、背面に奥行2間の瓦葺下屋が付く。屋根は半切妻で、外壁は上壁をハーフティンバー風とし、腰壁を…
-
桃花塾
大正5年当時大阪市天王寺区細工谷町にて開設された先駆的な知的障がい児者施設。現施設は昭和8年に建設され、翌年現在地に移転された。本館は、…
もっと見る>