池上曽根遺跡
復元建物 いずみの高殿とやよいの大井戸
航空写真 後方には大阪湾がみえる
復元建物 円形竪穴住居
復元建物 方形竪穴住居
復元建物 掘立柱建物(切妻)
復元建物 掘立柱建物(寄棟)
池上曽根弥生情報館
池上曽根弥生学習館
大阪府立弥生文化博物館
「目で見る弥生文化」(第1展示室)
名称 池上曽根遺跡/いけがみそねいせき 所在地 和泉市池上町4丁目、泉大津市曽根町1丁目他 TEL/FAX HP https://www.city.osaka-izumi.lg.jp/kakukano/syougaibu/bunkaisan/ikegamisoneiseki.html E-mail 建築年代 建物種別 弥生時代の環濠集落遺跡 および 復元建物 構造 概要説明 和泉市池上町から泉大津市曽根町に広がる、南北1.5km、東西0.6km、総面積60万㎡もの規模をもつ弥生時代の遺跡。直径300mにおよぶ環濠により囲繞されていた。1995年に集落の中心部で弥生時代最大級の建物跡と井戸が発見された。1999年には大型掘立柱建物跡の近くで発掘された絵画土器を参考に、切妻屋根と独立棟持柱形式の建物「いずみの高殿」と、直径2.3mのクスノキを刳りぬいて井筒にした巨大刳り抜き井戸「やよいの大井戸」を復元し、史跡公園として整備。周辺の池上曽根弥生情報館・池上曽根弥生学習館・大阪府立弥生文化博物館はいずれも吉羽逸郎の設計である。
文化財種別 国史跡 イベントリンク https://www.city.izumiotsu.lg.jp/kakuka/kyoikuiinkai/ikegamisoneyayoigakusyuukan/index.html 見学 公開 備考 写真・資料提供:和泉市教育委員会・泉大津市教育委員会・大阪府教育庁 -
八木市造邸
1930 年(昭和 5 年)竣工。建築家・藤井厚二設計、大工・酒徳金之助により建てられた木造瓦葺 2 階建住宅。大阪で綿花・綿糸・絹織物…
-
藤野家住宅
藤野家は江戸時代に、稲作と木綿作で生産力の高かった藤井寺村の庄屋代官を代々務めた。葛井寺の南大門を通る東西道路に面して表門を設ける。入母…
-
諸福天満宮
寛永20年(1643)にこの地に勧請され、菅原道真を祭神とする。古堤街道沿いにあり、社殿が建つ範囲の地盤は昭和に嵩上げされた。本殿と拝殿…
もっと見る>-
聖母女学院校舎
昭和初期の鉄筋コンクリート造学校校舎。寝屋川市美井町に所在。大正12年に創立された名門女学校の校舎で,均等な日照や通風のとれるフィンガー…
-
佐野家住宅
大阪市における大正末期から昭和初期の第1次都市計画事業において、住宅地開発が行われた場所である。昭和初期の建設で、北側道路に面した間口6…
-
岩根家住宅主屋 奥座敷 酒…
当地・五軒家は富田林市の西北部を占める羽曳野丘陵の西端に位置し、17世紀には廿山村の出郷として集落が形成された。当家主屋は江戸時代後期の…
もっと見る>