池上曽根遺跡
復元建物 いずみの高殿とやよいの大井戸
航空写真 後方には大阪湾がみえる
復元建物 円形竪穴住居
復元建物 方形竪穴住居
復元建物 掘立柱建物(切妻)
復元建物 掘立柱建物(寄棟)
池上曽根弥生情報館
池上曽根弥生学習館
大阪府立弥生文化博物館
「目で見る弥生文化」(第1展示室)
名称 池上曽根遺跡/いけがみそねいせき 所在地 和泉市池上町4丁目、泉大津市曽根町1丁目他 TEL/FAX HP https://www.city.osaka-izumi.lg.jp/kakukano/syougaibu/bunkaisan/ikegamisoneiseki.html E-mail 建築年代 建物種別 弥生時代の環濠集落遺跡 および 復元建物 構造 概要説明 和泉市池上町から泉大津市曽根町に広がる、南北1.5km、東西0.6km、総面積60万㎡もの規模をもつ弥生時代の遺跡。直径300mにおよぶ環濠により囲繞されていた。1995年に集落の中心部で弥生時代最大級の建物跡と井戸が発見された。1999年には大型掘立柱建物跡の近くで発掘された絵画土器を参考に、切妻屋根と独立棟持柱形式の建物「いずみの高殿」と、直径2.3mのクスノキを刳りぬいて井筒にした巨大刳り抜き井戸「やよいの大井戸」を復元し、史跡公園として整備。周辺の池上曽根弥生情報館・池上曽根弥生学習館・大阪府立弥生文化博物館はいずれも吉羽逸郎の設計である。
文化財種別 国史跡 イベントリンク https://www.city.izumiotsu.lg.jp/kakuka/kyoikuiinkai/ikegamisoneyayoigakusyuukan/index.html 見学 公開 備考 写真・資料提供:和泉市教育委員会・泉大津市教育委員会・大阪府教育庁 -
旧吉村(寺西)家住宅
貝塚御坊願泉寺(重要文化財)を中心に発達した寺内町の一角にあり、紀州街道から西に1本入った筋の北東角に位置する。吉村家は江戸時代に和泉屋…
-
玉手橋
鉄筋コンクリート造主塔、鉄製トラス補剛桁5径間吊橋。旧玉手山遊園地に通じ,石川に架かる橋長151mの鉄製5径間吊橋。補剛桁をハウトラス,…
-
豊能町立郷土資料館(東能勢…
昭和11年(1936)に東能勢村の東能勢尋常小学校の講堂として建てられたもので、町中心部の高台にある。鉄骨造(リベット工法)平屋建切妻造…
もっと見る>-
西條合資会社旧店舗・主屋
河内長野市長野町にある。南海電車河内長野駅に近く、旧高野街道に面して、酒造業を営む商家である。銘酒「天野酒」は、室町から戦国時代にかけて…
-
交野市立教育文化会館(旧交…
交野市立教育文化会館は、門構えの 入母屋造 ・板塀・土蔵など、旧庄屋、旧豪農などの屋敷が連なる倉治地区にあり、北河内に数少ない昭和初期の…
-
蛸地蔵駅
大正3年(1914)4月に開業した駅舎。駅名にもなっている「蛸地蔵」は、駅から西へ約500メートルに位置する「天性寺」の通称名である。か…
もっと見る>