外観
正面西側のマンサード風屋根
柱型上部の装飾
1階店内
名称 河村商店(旧加島銀行池田支店)/かわむらしょうてん(きゅうかしまぎんこういけだしてん) 所在地 池田市栄本町3172-1 TEL/FAX 072-752-3943(TEL) HP http://www.mall.gr.jp/kawamura/ E-mail 建築年代 1918(大正7年) 建物種別 商業・業務 構造 木造2階建 概要説明 この建物は大正7年に加島銀行池田支店として、池田市中心街で能勢街道に面して建てられ、屋根は金属葺で木造モルタル2階建だが、正面の構えは石積みと赤 煉瓦積 みで長大な柱型を表していて、窓上や柱型上部に抽象化された装飾を設けている。正面西側で大屋根に直交する形で屋根を設け、かつその部分の柱型と コーニス も他より僅かにせり出させ、特徴的な 破風 のマンサード風の妻面を正面に表している。設計は辰野片岡建築事務所である。銀行の執務室は2階まで 吹抜 けていたが、現在は便宜上、2階床が増設されている。又、銀行時代の金庫、接客カウンター、室内床タイルがまだ店内に残っている。
文化財種別 国登録有形文化財 イベントリンク 見学 備考 -
聖母女学院校舎
昭和初期の鉄筋コンクリート造学校校舎。寝屋川市美井町に所在。大正12年に創立された名門女学校の校舎で,均等な日照や通風のとれるフィンガー…
-
末吉家住宅主屋
豪商の本宅。通りに北面する木造平屋建で、桁行5間、梁間4間半の表に庇が付く。切妻屋根は 本瓦葺、外壁は土壁で腰を縦羽目板張とする。東妻に…
-
葛原家住宅(南葛原別邸)
(主屋)当時流行したコテージ風の文化住宅の好例である。平面は中廊下式で,玄関・階段・応接間等に分離派の意匠が見られる。2階に個性的な床棚…
もっと見る>-
梲家(旧角谷家住宅)
明治時代後期、農村から急速に市街化した地域にあり、南海電鉄岸里玉出駅の東側に位置する、つし2階建の町家で大正2年(1913)建築。南北道…
-
大道旧山本家住宅
大道旧山本家住宅は、わが国最古の国道とも言われる竹内街道の沿道にたたずむ「かやぶきの古民家」で、大和棟 の形態をよく残し、大和と堺を結ぶ…
-
大阪倶楽部
大正時代の鉄筋コンクリート造中層倶楽部建築。中央区今橋に所在。開口部の小さい,壁を意識させる造形が特徴的。細部装飾にはインドやイスラムの…
もっと見る>
このアイコンがある写真をクリックすると伝統工法の詳細が確認できます。