
願得寺
-
名称 願得寺/がんとくじ 所在地 門真市御堂町8-23 TEL/FAX HP E-mail 建築年代 万冶年間以来(1658~) 建物種別 宗教 構造 木造平屋建一部2階建 概要説明 願得寺は真宗大谷派に所属する寺院( 旧五箇寺) で創建は永正5年(1508)に加賀剣村(現在の石川県白山市鶴来町)にて、開基は蓮如上人第十男実悟僧都で、その後永禄年間(1531~)に当地にて再興され、以来、本堂を始め緒建物が順次整備され現在に至っている。登録文化財には正面 築地塀・長屋門・太鼓楼・正玄関・客殿・書院の諸建物(万治年間1 6 5 8~)が指定されている。なお本堂・鐘楼・山門(寛文年間1665~)は大阪府指定文化財となっている。
文化財種別 国登録有形文化財 イベントリンク 見学 備考

-
桃花塾
大正5年当時大阪市天王寺区細工谷町にて開設された先駆的な知的障がい児者施設。現施設は昭和8年に建設され、翌年現在地に移転された。本館は、…
-
山田家住宅(旧赤石家住宅)…
村の中心に位置する農家建築。平成19年に赤石家住宅として登録され、その後現在の所有者に渡る。明治14年建築の主屋は桁行9間半,梁間5間の…
-
竹本家住宅主屋
江戸末期の木造平屋一部2階建住宅。 紀州街道から西に1本入った筋にある食い違いの交差点の南西に位置し、主屋は北面する。当家は古家を購入…
-
環山楼
八尾寺内村の豪商だった石田善右衛門利清が江戸時代中期に設けた私塾。儒学者の伊藤東涯を享保12年(1727年)に八尾の別邸に招き、学問仲間…
-
大阪天満宮
大阪天満宮内の登録有形文化財(建造物)は神楽所、参集所、梅花殿の3棟。 神楽所は 本殿・拝殿の東に建ち、銅板葺 入 母屋 屋根の木造平…
-
菅生神社(菅生天満宮)
天児屋根命と菅原道真公を主祭神とする。本殿 が市指定文化財となっており、江戸中期の万治4年(1661)の建立。一間社 春日造 軒唐破風 …