特別史跡百済寺跡
百済寺跡全景
枚方八景 百済寺跡の松風
東塔・西塔の復元状況
礎石等が残り伽藍配置が分かる
名称 特別史跡百済寺跡/とくべつしせきくだらでらあと 所在地 枚方市中宮西之町4340 TEL/FAX HP E-mail bunkazai@city.hirakata.osaka.jp 建築年代 8世紀中頃 建物種別 宗教建築 遺構 構造 概要説明 8世紀中頃、百済王族の後裔、百済王(くだらのこにきし)敬福は、聖武天皇の東大寺大仏鋳造に際し、陸奥国で採れた金を鍍金用として献上した功により、河内守に任ぜられ、一族は中宮の地に住み、氏寺として百済寺を建立したとされる。約140m四方の寺域に、主要堂塔である中門・金堂・講堂・食堂が南北に並び東西に塔を配置された伽藍は、新羅の感恩寺と同形式であると指摘されている。創建当時の伽藍配置を良く残し、百済王氏の歴史的背景と相俟って、古代日韓文化交流を徴証する価値の高い史跡として、国特別史跡に指定されている。
文化財種別 国特別史跡 イベントリンク 見学 備考 -
江戸堀コダマビル
江戸堀コダマビルは故児玉竹次郎の本宅として建てられた昭和初期の近代建築で、平成19年国登録文化財に登録された。児玉竹次郎は、現在の靱本町…
-
奥野家住宅(桜の庄兵衛)
江戸時代は代々庄兵衛の名で桜塚村安部藩領の庄屋、明治時代は村長をつとめる。屋敷地は能勢街道と箕面街道をつなぐ脇街道沿いにあり、敷地の中に…
-
大道旧山本家住宅
大道旧山本家住宅は、わが国最古の国道とも言われる竹内街道の沿道にたたずむ「かやぶきの古民家」で、大和棟 の形態をよく残し、大和と堺を結ぶ…
もっと見る>-
旧杉山家住宅
当家は、富田林寺内町造営の中心であった八人衆の筆頭年寄の家柄である。当初は屋号の「わたや」から木綿問屋であったと思われるが、貞享2年(1…
-
カタシモワインフード貯蔵庫
柏原市は、明治以降大阪随一のぶどうの産地であり、付加価値を高めるためにワイン醸造がなされた。カタシモワイナリーは、大正元年に創業者高井作…
-
井上家住宅
井上家は、織田信長政権の下、和泉の武士を代表する立場にあった 綾井城主沼間任世に仕えた清水長七郎雅量を遠祖とする。綾井城 廃絶後は帰…
もっと見る>