小野家住宅
京街道に西面する主屋
間口いっぱいに建つ主屋正面
天野川方向から見る主屋
大戸・半蔀・揚見世・出格子
主屋背後の中庭から見る離れ
名称 小野家住宅/おのけじゅうたく 所在地 枚方市 TEL/FAX HP E-mail 建築年代 主屋・離れ・道具蔵 : 江戸時代末期 建物種別 住居 構造 主屋:木造つし2階建桟瓦葺 離れ:木造平屋建桟瓦葺 土蔵:土蔵造2階建桟瓦葺 概要説明 天野川の南側、枚方宿の東見附付近にあり、村年寄や問屋役人を務め、江戸時代には醬油屋を営む。江戸時代末期の建築とされる主屋は、正面桁行8間、梁行6間、京街道に西面する敷地の間口いっぱいに建つ。木造つし2階建切妻造桟瓦葺。庇は出桁造、壁面・垂木は漆喰で塗り込め、1階の壁面は腰板を張る。出入口の大戸、揚見世と半蔀、出格子、虫籠窓、袖卯建など伝統的な外観がよく保存されている。主屋・離れ・道具蔵の3件が国登録有形文化財。枚方宿に残る大規模な町家であり、京街道の景観を形成する貴重な建物群である。
文化財種別 国登録有形文化財 イベントリンク 見学 非公開 備考 
-
旧天王貯水池
市北部にある煉瓦及びコンクリート造貯水池。総面積662㎡の2つの貯水槽が、スパン3.6メートルの煉瓦造 ヴォールト で覆われる。上部を曲…
-
善龍寺山門
文化7年(1810)8月に建立された総欅(けやき)造の豪壮な 薬医門。門扉は1mX2mの欅の1枚板で、スペアとして同じものが天井板として…
-
辻野家住宅主屋
辻野家は江戸時代に、現在の滋賀県大津市にあった膳所藩河内領の地方代官を務めた家柄である。本住宅主屋は東高野街道沿いの敷地の中央に南面して…
もっと見る>-
名加家住宅主屋
江戸時代の木造平屋建(つし2階)住宅。名加家は「主屋」と「隠居室」の2件が登録文化財となっている。 名加家は貝塚の名産であるつげ櫛の卸…
-
萱野三平記念館 涓泉亭
赤穂藩主・浅野内匠頭長矩に仕え、赤穂事件とともに歴史に名を刻み、俳諧の世界にも足跡を残した萱野三平重実(俳号・涓泉)の生誕と終焉の地であ…
-
大道旧山本家住宅
大道旧山本家住宅は、わが国最古の国道とも言われる竹内街道の沿道にたたずむ「かやぶきの古民家」で、大和棟 の形態をよく残し、大和と堺を結ぶ…
もっと見る>