小野家住宅
  - 京街道に西面する主屋   - 間口いっぱいに建つ主屋正面   - 天野川方向から見る主屋   - 大戸・半蔀・揚見世・出格子   - 主屋背後の中庭から見る離れ - 名称 - 小野家住宅/おのけじゅうたく - 所在地 - 枚方市 - TEL/FAX - HP - E-mail - 建築年代 - 主屋・離れ・道具蔵 : 江戸時代末期 - 建物種別 - 住居 - 構造 - 主屋:木造つし2階建桟瓦葺 離れ:木造平屋建桟瓦葺 土蔵:土蔵造2階建桟瓦葺 - 概要説明 - 天野川の南側、枚方宿の東見附付近にあり、村年寄や問屋役人を務め、江戸時代には醬油屋を営む。江戸時代末期の建築とされる主屋は、正面桁行8間、梁行6間、京街道に西面する敷地の間口いっぱいに建つ。木造つし2階建切妻造桟瓦葺。庇は出桁造、壁面・垂木は漆喰で塗り込め、1階の壁面は腰板を張る。出入口の大戸、揚見世と半蔀、出格子、虫籠窓、袖卯建など伝統的な外観がよく保存されている。主屋・離れ・道具蔵の3件が国登録有形文化財。枚方宿に残る大規模な町家であり、京街道の景観を形成する貴重な建物群である。 - 文化財種別 - 国登録有形文化財 - イベントリンク - 見学 - 非公開 - 備考  - 
  
      岡本家住宅主屋 江戸中期の木造平屋建(つし2階)住宅。岡本家は「主屋」と「座敷」「新蔵」「中蔵」「北蔵」の5件が登録文化財となっている。 岡本家は醤油… 
- 
  
      旧羽室家住宅主屋 中世の土豪原田氏の居城の跡地「史跡原田城跡」(豊中市指定文化財)の一角に建つ。昭和初期に開発された松籟園住宅地に含まれ、 昭和12年(1… 
- 
  
      大阪府立四條畷高等学校本館 明治36年、小楠公ゆかりの地に、前身の大阪府立四條畷中学校が開校。本館は、昭和9年9月の室戸台風で講堂の倒壊や校舎の破損後,大阪府営繕課… 
 もっと見る>- 
  
      片桐棲龍堂 紀州街道の東側の中筋と阪堺電鉄に挟まれた敷地に位置する老舗の漢方薬専門店。敷地内には、江戸時代に建築された主屋(文化年間、木造つし2階風… 
- 
  
      少彦名神社 本殿・幣殿・拝殿が平成12年に国登録有形文化財に登録された。本殿は切妻造で、非常に均整のとれた社殿である。幣殿は両下造で本殿とは対照的に… 
- 
  
      山本家住宅主屋 山本家住宅は聖徳太子の廟所叡福寺門前にあり、竹の内 街道に面して長大な間口を構える。主屋は間口10間半、 奥行き4間半の大規模な2階… 
 もっと見る>

 
	 
      
       
      
      