小野家住宅
京街道に西面する主屋
間口いっぱいに建つ主屋正面
天野川方向から見る主屋
大戸・半蔀・揚見世・出格子
主屋背後の中庭から見る離れ
名称 小野家住宅/おのけじゅうたく 所在地 枚方市 TEL/FAX HP E-mail 建築年代 主屋・離れ・道具蔵 : 江戸時代末期 建物種別 住居 構造 主屋:木造つし2階建桟瓦葺 離れ:木造平屋建桟瓦葺 土蔵:土蔵造2階建桟瓦葺 概要説明 天野川の南側、枚方宿の東見附付近にあり、村年寄や問屋役人を務め、江戸時代には醬油屋を営む。江戸時代末期の建築とされる主屋は、正面桁行8間、梁行6間、京街道に西面する敷地の間口いっぱいに建つ。木造つし2階建切妻造桟瓦葺。庇は出桁造、壁面・垂木は漆喰で塗り込め、1階の壁面は腰板を張る。出入口の大戸、揚見世と半蔀、出格子、虫籠窓、袖卯建など伝統的な外観がよく保存されている。主屋・離れ・道具蔵の3件が国登録有形文化財。枚方宿に残る大規模な町家であり、京街道の景観を形成する貴重な建物群である。
文化財種別 国登録有形文化財 イベントリンク 見学 非公開 備考 -
南海本線浜寺公園駅駅舎
辰野片岡事務所設計の木造平屋建て、ハーフティンバー様式 の駅舎。この駅舎は、明治40年に辰野片岡事務所で設計されたことが数々の資料から知…
-
永井家住宅
藤井厚二設計の住宅としては、聴竹居(昭和3年)以前の大正12年(1923)頃の稀少な建築。木々が茂る小高い丘に建つ。主屋は2階建切妻造瓦…
-
南海ビル
昭和前期の鉄骨鉄筋コンクリート造複合施設。中央区難波に所在。御堂筋南端に位置する南海難波駅のターミナルビル。SRC造八階地下二階建。角を…
もっと見る>-
大阪倶楽部
大正時代の鉄筋コンクリート造中層倶楽部建築。中央区今橋に所在。開口部の小さい,壁を意識させる造形が特徴的。細部装飾にはインドやイスラムの…
-
貝塚市歴史展示館(旧ユニチ…
昭和初期の木造平屋建工場事務所。 ユニチカ株式会社(旧大日本紡績㈱・ニチボー㈱)の貝塚工場事務所として建設された。平成17年(2005…
-
島本町立歴史文化資料館(旧…
本館は、昭和10年(1935)の「楠公六百年祭」を機に、同12年に建設が決定され、同15年6月6日に上棟式、同17年5月16日「楠公祭」…
もっと見る>