長屋門
主屋
土間上り口
土間
名称 武束家住宅主屋/たけたばけじゅうたくしゅおく 所在地 大阪市平野区瓜破東5-1-21 TEL/FAX 06-6799-2351(TEL)/06-6799-2351(FAX) HP E-mail 建築年代 1751~1829年(江戸後期) 建物種別 住居 構造 木造2階建、瓦葺、建築面積227㎡ 概要説明 旧瓜破集落の中ほどに位置し、周辺の大規模な屋敷地とともに、かつての歴史的景観をよく伝えている大型民家。敷地の東北隅で東側街路に 長屋門 を開く。主屋は南面し、東半に広い 土間 を取り、西半床上部は 整形四間取 りを基本とし、北西部はさらに南北2室に分ける。土間横に広敷を取り、座敷への上り口敷居を突き止め溝とするなど古制を残す。ツシ2階は2箇所に 虫籠窓 を設けている。主屋は宝暦13年に初代が分家した際に古家を購入したと伝えられ、形式技法上から18世紀前半頃を示す部分がある。大阪近郊地主層の屋敷の姿を良くとどめる。
文化財種別 国登録有形文化財 イベントリンク 見学 備考 
-
聖母女学院校舎
昭和初期の鉄筋コンクリート造学校校舎。寝屋川市美井町に所在。大正12年に創立された名門女学校の校舎で,均等な日照や通風のとれるフィンガー…
-
新井ビル
大正11年に報徳銀行大阪支店として誕生した。低層部にはこの時代の銀行建築らしい花崗岩による左右対称形の古典的なデザインを施しつつ、2階か…
-
超心寺山門
慶長8年(1603)に現在地に移転と伝え、明暦3年(1657)の古地図には明記されている浄土宗寺院である。戦災で山門以外は消失。文楽人形…
もっと見る>-
水道記念館(旧柴島浄水場送…
水道記念館は、大阪市水道通水100周年記念事業として、水道の仕組み、水道水源環境に関する知識の普及啓発を図るため、柴島浄水場の旧「第1配…
-
日本基督教団 南大阪教会
日本基督教団 南大阪教会は1926年に設立。村野藤吾の設計で1928年に鉄筋コンクリート造の塔と木造の会堂が竣工。庚申街道に面して建ち、…
-
天野山金剛寺
真言宗御室派大本山、市域の西南部、天野谷に位置する。寺伝では行基の創建。平安時代後期に僧阿観が再興。南北朝時代に南朝方の拠点となり一時南…
もっと見る>
このアイコンがある写真をクリックすると伝統工法の詳細が確認できます。