このアイコンがある写真をクリックすると伝統工法の詳細が確認できます。
石造3連桁橋
伽羅橋全景
名称 伽羅橋/きゃらばし 所在地 高石市高砂3丁目14 高砂公園内 TEL/FAX HP E-mail 建築年代 江戸/1865/1988移設 建物種別 産業・交通・土木 構造 石造桁橋、橋長11m、幅員4.5m 概要説明 高石市北部を流れる芦田川に架けられた紀州街道の石橋。勾欄・床板・主桁から橋脚まで、花崗岩の方形切り石を組み、緩いアーチを描く桁橋。3列の石桁の間には、各1列、30cm角の松材の桁が渡され、共に床板を支える。取り付き部は石垣とする。慶應元年(1865)に大鳥郡今在家村(現高石市羽衣)吉次郎が発起人となり建造。南側近接地は、南朝後村上天皇ゆかりの大雄寺の跡で、その大雄寺門前に香木の伽羅の橋が架けられていたという話が名前の由来になっていると言う。昭和63年に芦田川の改修工事に伴い、高砂公園に移設。
文化財種別 国登録有形文化財 イベントリンク 見学 見学可能 備考 -
末吉家住宅主屋
豪商の本宅。通りに北面する木造平屋建で、桁行5間、梁間4間半の表に庇が付く。切妻屋根は 本瓦葺、外壁は土壁で腰を縦羽目板張とする。東妻に…
-
阿倍王子神社旧本殿・旧男山…
阿倍王子神社旧本殿は境内南辺の切石積み基壇上に建つ流造りで、縋破風の庇に軒唐破風を付す。側面中柱が棟木まで延びあがるなど簡素ながら特異な…
-
田中家住宅
もっと見る>-
鴉宮
鴉宮のある大阪市此花区伝法は江戸時代には淀川の支流である中津川の河口に位置し、大型の廻船が頻繁に発着し、大坂の中心部及び京都、奈良へ向か…
-
岡本家住宅主屋
江戸中期の木造平屋建(つし2階)住宅。岡本家は「主屋」と「座敷」「新蔵」「中蔵」「北蔵」の5件が登録文化財となっている。 岡本家は醤油…
-
竹本家住宅西主屋
昭和初期の木造2階建住宅および江戸末期の木造平屋建住宅。竹本家は「西主屋」と「東主屋」の2件が登録文化財となっている。 竹本家は昭和初…
もっと見る>