鴉宮
-
名称 鴉宮/からすのみや 所在地 大阪市此花区伝法2-10-18 TEL/FAX HP E-mail 建築年代 天明元年(1781) 建物種別 宗教 構造 概要説明 鴉宮のある大阪市此花区伝法は江戸時代には淀川の支流である中津川の河口に位置し、大型の廻船が頻繁に発着し、大坂の中心部及び京都、奈良へ向かう小型船との中継点として栄えた場所です。鴉宮は鎌倉時代の建保3年(1215)順徳天皇の御代に港を築き、海上安全と交通の便利を図り天照皇大神・住吉大神・恵美須大神を祀り、地方の隆盛を祈願したのが起こりとされます。 稲荷社は 一間社 流造 で豊かな細部意匠を持ち、本殿 は昭和初期の神明造。拝殿は切妻造、彫刻付 蟇股(かえるまた)、雲龍彫刻など華やかな意匠が美しい。国登録有形文化財。
文化財種別 国登録有形文化財 イベントリンク 見学 備考

-
大阪大学総合学術博物館(待…
昭和6年(1931)に大阪帝国大学医学部附属病院石橋分院本館として竣工。鉄筋コンクリート造3階 建、正面約80m規模で対称形の平面をとる…
-
加賀田神社 本殿
創建年代は不詳、明治初年までは八幡宮と称し、慶長4年(1599)の境内絵図が残り、描かれた景観を今日もとどめている。擬宝珠銘により元禄1…
-
名加家住宅主屋
江戸時代の木造平屋建(つし2階)住宅。名加家は「主屋」と「隠居室」の2件が登録文化財となっている。 名加家は貝塚の名産であるつげ櫛の卸…
-
嘉祥神社
江戸時代初期の建立で桃山建築様式をよく伝えている本殿は、昭和51年に大阪府指定有形文化財に指定。一間社流造、千鳥破風、軒唐破風付きで彫刻…
-
浅香山病院白塔、西病棟
浅香山病院は、大正11年(1922年)に堺脳病院という精神科を中心とする病院として設立され、昭和35年(1960年)に総合病院となり現在…
-
要家住宅表書院
江戸中期の木造平屋建住宅。要家は「表書院」と「離れ書院」「内蔵」「唐戸蔵」「道蔵」「道具蔵」「表 長屋門」「内長屋門」「中門」「庭門及び…