桜の頃の主屋
桜の頃の主屋
主屋の内部
長屋門形式の表門
名称 旧中西家住宅(吹田吉志部文人墨客迎賓館)/きゅうなかにしけじゅうたく(すいたきしべぶんじんぼっかくげいひんかん) 所在地 吹田市岸部中4丁目13番21号 TEL/FAX 06-6386-1182(TEL)/06-6386-1182(FAX) HP https://www2.suita.ed.jp/hak/Kyunakanishike/kyunakanishike.html E-mail 建築年代 主屋:文政9年(1826) 庭園:幕末頃~明治33年(1900) 建物種別 住居 / 文化施設 構造 主屋:木造平屋建瓦葺 概要説明 江戸時代の学者廣瀬旭荘が「其宅華麗 殆類侯居(華麗で諸侯が住まう家のようだ)」と讃えた旧中西家住宅は、文化財を吹田市のために役立てたいという中西家の御厚志により、平成19年(2007)に吹田市に寄贈されたものです。約1,000坪の屋敷地には江戸時代後期の大庄屋の屋敷構えを今日に伝える文政9年(1826)建築の主屋や長屋門などが建ち、吹田市指定有形文化財に指定され、国の登録有形文化財に登録されています。庭園は作庭の位置や造園の技法に特色があり、国の登録記念物に登録され、四季折々の美しさが目を楽しませてくれます。
文化財種別 主屋など7棟:吹田市指定有形文化財・国登録有形文化財 庭園:国登録記念物(名勝) イベントリンク 見学 定期的な公開日あり(完全予約制) 備考 原稿・写真提供 : 吹田市教育委員会 -
萬代家住宅
播磨町一体は、明治末期から始まった大阪市中心部への都市集中に対応すべく旧市街地周辺部に造成された宅地の一つで、そこに昭和14年(1939…
-
上田家住宅
昭和8年(1933)に住宅地として開発された東豊中住宅地に位置する。昭和8年建築の主屋は木造平屋建切妻造桟瓦葺、東面する玄関脇に洋風室内…
-
杉田家住宅
本邸は、住宅として昭和4年に建てられ、その後、富田林郵便局長を務めていた杉田健治が昭和11年に取得した。以降杉田家住宅として現在に至って…
もっと見る>-
旧新田小学校校舎
国の義務教育政策が実現する中で建造された現存する府内最古の木造平屋建の校舎。明治33年(1900)建築の寄棟造桟瓦葺で、主屋から突き出た…
-
石川家住宅
菅笠産地で知られる旧深江村にあり、深江稲荷神社門前の東部に位置する。石川家は、江戸時代には庄屋を務め、大正時代には村長、昭和4年に始まる…
-
名加家住宅主屋
江戸時代の木造平屋建(つし2階)住宅。名加家は「主屋」と「隠居室」の2件が登録文化財となっている。 名加家は貝塚の名産であるつげ櫛の卸…
もっと見る>
このアイコンがある写真をクリックすると伝統工法の詳細が確認できます。