辻家住宅
-
-
辻家住宅 主屋
屋敷全景 背面(北)からみる
主屋 南東からみる
主屋 屋根の茅葺き替え
長屋門 南西からみる
長屋門の門口 閉門時
長屋門の門口 開門時
前庭から主屋をみる
東側の塀沿いに設けられた腰掛
主屋 玄関
主屋 式台玄関
主屋 式台玄関から中座敷をみる
主屋 座敷の床の間
座敷に面した南側の庭
本蔵(左手の切妻)と高塀
高塀 南西からみる
名称 辻家住宅/つじけじゅうたく 所在地 大阪狭山市池之原4-927 TEL/FAX HP E-mail 建築年代 主屋:明治12年(1879)頃 米蔵、本蔵:明治3年(1870) ほか 建物種別 住居 構造 主屋:木造平屋建、大和棟茅葺および本瓦葺および桟瓦葺 ほか 概要説明 狭山池の北西に位置し、主屋は茅葺の大和棟で南面して建つ。主屋、長屋門、高塀、米蔵、本蔵、仕切塀、居間の7棟が国登録有形文化財となっている。建築年代は主屋が明治12年頃、米蔵、本蔵は明治3年、長屋門などは明治期である。昭和49年(1974)に主屋内部の東側は元の架構は残しつつ現代の暮らしに合うよう改造された。現当主はドイツ駐在の経験があり、その際、古い建築を外観は残しつつうまく活用している住宅事情に共感したという。改造の設計は河内長野市出身の建築家・中嶋龍彦氏で、1970年万博のお祭り広場の設計にも参加し、近畿を中心に活躍された。
文化財種別 国登録有形文化財 イベントリンク 見学 見学不可 備考 内部非公開 -
建水分神社 摂社南木神社…
建水分神は式内社で、本殿 は重要文化財に指定されている。摂社 の南木神社は楠木正成公を御祭神とし、本殿は昭和13年(1938 )に建築さ…
-
小林新聞舗店舗兼住宅
昭和4年(1929)の竣工で、商店街の アーケード に北面して、鉄筋コンクリート2階の店舗と、その奥に木造平屋の住居が接続する。正面中央…
-
旧和泉銀行本店
和泉銀行本店として昭和8年(1933年)完成、以後多くの金融機関が入店し、2004年に銀行としての役割を終えた。その後有限会社タイムリー…
もっと見る>-
藤井家住宅
藤井家住宅には500坪の敷地の中に茅葺の 母屋 をはじめ、7 件の登録有形文化財があります。それぞれは建築当初のままの位置に現存しており…
-
源ヶ橋温泉浴場
昭和12年(1937)に建てられた公衆浴場である。当初の5年間は、使用されなかったが、現所有者の父親が、借受けて創業された。建物は、木造…
-
交野市立教育文化会館(旧交…
交野市立教育文化会館は、門構えの 入母屋造 ・板塀・土蔵など、旧庄屋、旧豪農などの屋敷が連なる倉治地区にあり、北河内に数少ない昭和初期の…
もっと見る>