このアイコンがある写真をクリックすると伝統工法の詳細が確認できます。
正面外観(撮影:植松清志)
名称 観心寺恩賜講堂/かんしんじおんしこうどう 所在地 大阪府河内長野市寺元453 TEL/FAX HP E-mail 建築年代 1928年(昭和3年)/1930年(昭和5年)移築 建物種別 構造 木造平屋建、スレート葺、建築面積618㎡ 概要説明 昭和天皇即位大典のため京都御苑に建てられた饗宴場の一部を移築改造したもの。桁行21メートル強、梁間24メートル弱の規模で、屋根は 入母屋造、スレート葺、内部は二重折上格天井に彩色を施す壮麗な意匠を持つ。当初設計は宮内省内匠寮、移築時の設計は 池田谷久吉。
文化財種別 国登録有形文化財 イベントリンク 見学 備考 -
島本町立歴史文化資料館(旧…
本館は、昭和10年(1935)の「楠公六百年祭」を機に、同12年に建設が決定され、同15年6月6日に上棟式、同17年5月16日「楠公祭」…
-
西教寺
元禄11(1698)年に、南王子村住民とともに現在地に移転した。境内には、文化5(1808)年上棟の本堂、文化13(1816)年の手水屋…
-
三木楽器
大正時代の鉄筋コンクリート造商業ビル。中央区北久宝寺町に所在。大正14年が創業から100年目に当り、その年の2月11日建国記念日に落成式…
もっと見る>-
旧河澄家
河澄家は南北朝時代の日下連河澄与市大戸清正にまで遡り、江戸時代には代々作兵衛を名乗り、日下村の庄屋を務めた。河内の文化人が集まる文芸サロ…
-
田中家住宅主屋 玄関及び座…
泉大津市助松町の田中家住宅は紀州街道に面し、江戸時代に紀州徳川家御用の御休本陣として参勤交代などの際に使用され、助松本陣と呼ばれてきた。…
-
ギャラリー再会
ギャラリー再会は、当初喫茶再会として昭和2 8 年に建て られた。当時は映画全盛の時代で、新世界は東京浅草と 並び娯楽の街として賑や…
もっと見る>