伴林氏神社
-
-
-
拝殿正面 ©古川泰造
上空からみた本殿
本殿・棟門・透塀 ©古川泰造
若宮八幡宮社殿 ©古川泰造
手水舎 ©古川泰造
手水舎内部 ©古川泰造
手水舎西側より拝殿を見る
夕暮れ時の拝殿
拝殿内部 ©古川泰造
左近の桜
紅葉
御神木
大銀杏
伴林地車
大鳥居
雪の日の神社
名称 伴林氏神社/ともばやしのうじのじんじゃ 所在地 藤井寺市林3丁目6-30 TEL/FAX 072-954-5126(TEL)/072-955-8582(FAX) HP http://www.tomobayashiuji-jinja.jp/ E-mail 建築年代 本殿:昭和15年(1940)、拝殿及び幣殿:昭和16年(1941)、手水舎:昭和16年(1941)移築 建物種別 宗教 構造 本殿、拝殿及び幣殿、手水舎:木造平屋建、銅板葺 概要説明 市野山古墳の西にあり、創建の年代は不詳だが、「延喜式」にも記載された由緒ある神社。戦国時代に織田信長の兵火により焼失、その後は地元の人々により産土神として小さな社殿が再建された。明治5年(1872)に村社に列せられ、昭和18年(1943)府社に昇格。軍事を司った大伴氏の祖神道臣命を祀る神社で「西の靖国神社」と称され、昭和15年の新社殿完成の際には、靖国神社より手水舎が移築された。台湾檜素木造の格式ある近代大型本殿、拝殿及び幣殿、若宮八幡宮社殿(旧澤田尋常小学校奉安殿)、本殿の北・東・西方を囲む透塀と棟門、手水舎の5棟が国登録有形文化財である。
文化財種別 国登録有形文化財 イベントリンク 見学 内部非公開 備考 -
信達神社
梅の名所で知られる金熊寺梅林の近くにあり、濃い緑に囲まれた参道を進むと、江戸時代中期建築の割拝殿、続いて石段の上に極彩色の本殿があらわれ…
-
寺田家住宅
寺田家は、江戸時代には庄屋兼肥料商や柏原船の船主を営んでいた。主屋は、奈良街道に西面しており、切妻造本瓦葺平入,正面下屋庇付つし2階建の…
-
水間鉄道水間駅舎
大正時代の鉄筋コンクリート造平屋建て駅舎。 水間観音への参詣鉄道である水間鉄道の終着駅につくられたターミナル型の駅舎。外観は左右対称で…
もっと見る>-
大槻能楽堂
当時一般的であった桟敷席を椅子席にした全国初の能楽堂として、昭和10年に大槻十三が上町台地に大槻能楽堂を創建した。戦禍を免れた数少ない能…
-
大阪城天守閣
大阪城は戦国時代の大坂本願寺(石山本願寺)を前身とし、織田信長と戦った石山合戦、豊臣秀吉による築城、大坂の陣による落城、徳川幕府による再…
-
新井家住宅
昭和7年に船場で証券業を営む新井末吉が生地に迎賓館を兼ねて自邸として建てた純和風木造建築。上質な材料と高度な大工技術を駆使し建設され、屋…
もっと見る>