このアイコンがある写真をクリックすると伝統工法の詳細が確認できます。
全体外観
ファサード素材
教会正面外観
2階礼拝堂1

-
堺市立町家歴史館 清学院
不動堂と庫裏、門が一つに統合された木造建築で、江戸時代後期に建てられた。元禄2年(1689)堺大絵図には「山伏清学院」として記された修験…
-
山本家住宅主屋
山本家住宅は聖徳太子の廟所叡福寺門前にあり、竹の内 街道に面して長大な間口を構える。主屋は間口10間半、 奥行き4間半の大規模な2階…
-
片桐棲龍堂
紀州街道の東側の中筋と阪堺電鉄に挟まれた敷地に位置する老舗の漢方薬専門店。敷地内には、江戸時代に建築された主屋(文化年間、木造つし2階風…
もっと見る>-
小林新聞舗店舗兼住宅
昭和4年(1929)の竣工で、商店街の アーケード に北面して、鉄筋コンクリート2階の店舗と、その奥に木造平屋の住居が接続する。正面中央…
-
四天王寺八角亭
明治3 6 年(1 9 0 3 )大阪で開催された博覧会、第5 回内国勧業博覧会の小奏楽堂として建築されたものを、後に現在地に移築したと…
-
旧和泉銀行本店
和泉銀行本店として昭和8年(1933年)完成、以後多くの金融機関が入店し、2004年に銀行としての役割を終えた。その後有限会社タイムリー…
もっと見る>