日本基督教団 南大阪教会
-
戦前の建物群 写真©南大阪教会
名称 日本基督教団 南大阪教会/にほんキリストきょうだん みなみおおさかきょうかい 所在地 大阪市阿倍野区阪南町1-30-5 TEL/FAX 06-6622-2011(TEL)/06-6622-2048(FAX) HP https://www.mochurch.net/ E-mail 建築年代 塔:1928年/198年1改修 会堂:1928年/1981年建て替え 建物種別 宗教 構造 鉄筋コンクリート造 概要説明 日本基督教団 南大阪教会は1926年に設立。村野藤吾の設計で1928年に鉄筋コンクリート造の塔と木造の会堂が竣工。庚申街道に面して建ち、当時、周辺は良質な長屋と田畑が多く残り、優美な教会は際立った。RC造の塔は約3m四方の平面で3層に及び、南面は十字型と丸型を連続的に繰り返す。2年後には隣に村野の設計で幼稚園が建設される。会堂は戦災を免れたが痛みが激しく建て替えとなり、1981年に鉄筋コンクリート造で建築された新会堂は、村野の教会堂建築最後の傑作となった。塔の部分は修復し残された。南大阪教会には、建築家村野藤吾の処女作と最晩年の作品が共存する。
文化財種別 イベントリンク 見学 非公開 備考 -
加賀田神社 本殿
創建年代は不詳、明治初年までは八幡宮と称し、慶長4年(1599)の境内絵図が残り、描かれた景観を今日もとどめている。擬宝珠銘により元禄1…
-
春日神社(津田)
創建年代不明の産土社。嘉吉2年(1442)春日四神を勧請、中世以降の宮座が残る。本社本殿は一間社春日造檜皮葺の春日大社旧本殿を移築した「…
-
旧丹治商会
丹治商会は、屋根瓦製造を生業としていた舳松(へのまつ)村の瓦師・丹治利右衛門が創業した煉瓦製造会社。現在は、レストランとして活用されてい…
もっと見る>-
薬樹山延命寺宝物館
寺伝に依れば、弘法大師が地蔵菩薩を安置されたのが始まり といわれ、江戸時代に浄厳和尚により中興された。近代に火災で諸堂が焼失、現在は本堂…
-
金光教玉水教会会堂
木造平屋建て、一部2階建てとする裳階付きの大型の和風建築。入母屋造 の大屋根平側に2つの千鳥破風をつける。屋根は 銅板葺。破風、軒先が優…
-
源正寺楼門
阿倍野区阿倍野元町に所在する浄土宗知恩院の末寺である。元は上本町6丁目の旧寺町にあったが、道路の拡幅等で大正12年(1923)に現在地に…
もっと見る>