日本基督教団 南大阪教会
-
戦前の建物群 写真©南大阪教会
名称 日本基督教団 南大阪教会/にほんキリストきょうだん みなみおおさかきょうかい 所在地 大阪市阿倍野区阪南町1-30-5 TEL/FAX 06-6622-2011(TEL)/06-6622-2048(FAX) HP https://www.mochurch.net/ E-mail 建築年代 塔:1928年/198年1改修 会堂:1928年/1981年建て替え 建物種別 宗教 構造 鉄筋コンクリート造 概要説明 日本基督教団 南大阪教会は1926年に設立。村野藤吾の設計で1928年に鉄筋コンクリート造の塔と木造の会堂が竣工。庚申街道に面して建ち、当時、周辺は良質な長屋と田畑が多く残り、優美な教会は際立った。RC造の塔は約3m四方の平面で3層に及び、南面は十字型と丸型を連続的に繰り返す。2年後には隣に村野の設計で幼稚園が建設される。会堂は戦災を免れたが痛みが激しく建て替えとなり、1981年に鉄筋コンクリート造で建築された新会堂は、村野の教会堂建築最後の傑作となった。塔の部分は修復し残された。南大阪教会には、建築家村野藤吾の処女作と最晩年の作品が共存する。
文化財種別 イベントリンク 見学 非公開 備考 -
観心寺恩賜講堂
昭和天皇即位大典のため京都御苑に建てられた饗宴場の一部を移築改造したもの。桁行21メートル強、梁間24メートル弱の規模で、屋根は 入母屋…
-
大阪ガスビルディング
昭和前期の鉄骨鉄筋コンクリート造。中央区平野町に所在。御堂筋と平野町通交差点に面して建つ本社社屋。設計は 安井武雄、施工は大林組。1、2…
-
大願寺
下出辻ノ太夫家の出といわれる尼僧・善心房が永禄3年(1560)に辻ノ道場として開基と伝えられ、江戸時代初期に大願寺となった浄土宗の寺院。…
もっと見る>-
片埜神社
欽明天皇の時代に「片野神社」の社号を賜った延喜式内社。平安時代後期には「一宮(いちのみや)」と改め、明治時代に社号を「片埜神社」に復する…
-
源ヶ橋温泉浴場
昭和12年(1937)に建てられた公衆浴場である。当初の5年間は、使用されなかったが、現所有者の父親が、借受けて創業された。建物は、木造…
-
聖母女学院校舎
昭和初期の鉄筋コンクリート造学校校舎。寝屋川市美井町に所在。大正12年に創立された名門女学校の校舎で,均等な日照や通風のとれるフィンガー…
もっと見る>