金堂
食堂
多宝塔
観月亭
求聞持寺堂
名称 天野山金剛寺/あまのさんこんごうじ 所在地 河内長野市天野996 TEL/FAX HP https://amanosan-kongoji.jp/ E-mail 建築年代 建物種別 宗教 構造 概要説明 真言宗御室派大本山、市域の西南部、天野谷に位置する。寺伝では行基の創建。平安時代後期に僧阿観が再興。南北朝時代に南朝方の拠点となり一時南北両朝が同座した。室町時代には僧坊酒の天野酒が美酒として名を馳せた。境内は主要伽藍と100余りの子院群によって構成されていた。慶長10年、11年(1605、1606)に豊臣秀頼、元禄13年(1700)に幕府が大修理を行った。主要伽藍は築地に囲まれ、上壇、中壇、上々壇の3段に配置される。上壇には楼門と天野殿と称される食堂、そして池の南側に弁財天社、八台龍王社、善女龍王社・天照皇大神社が位置する。中壇には国宝三尊を安置する金堂、多宝塔、寺内唯一の禅宗様の鐘楼、経蔵がある。上々壇には弘法大師画像を祀る御影堂と観月亭、五仏堂・薬師堂がある。
文化財種別 重要文化財 イベントリンク 見学 一部非公開 備考 -
心光寺山門
松屋町筋に西面する一間 薬医門 で、切妻造 本瓦葺 とする。間口2.7m幅に本柱を建て、女梁と男梁、冠木を架し、男梁上に 大斗 を載せ、…
-
旧新田小学校校舎
国の義務教育政策が実現する中で建造された現存する府内最古の木造平屋建の校舎。明治33年(1900)建築の寄棟造桟瓦葺で、主屋から突き出た…
-
住吉大社
住吉大社は、第十四代仲哀天皇の后である神功皇后の新羅遠征の帰還の途中、住吉大神(底筒男命(そこつつのおのみこと)・中筒男命(なかつつのお…
もっと見る>-
岡本家住宅主屋
江戸中期の木造平屋建(つし2階)住宅。岡本家は「主屋」と「座敷」「新蔵」「中蔵」「北蔵」の5件が登録文化財となっている。 岡本家は醤油…
-
少彦名神社
本殿・幣殿・拝殿が平成12年に国登録有形文化財に登録された。本殿は切妻造で、非常に均整のとれた社殿である。幣殿は両下造で本殿とは対照的に…
-
常光寺
木造の地蔵菩薩立像(市指定文化財)を本尊とする臨済宗南禅寺派の寺院で、八尾地蔵として古くから親しまれている。行基の創建で聖武天皇の勅願所…
もっと見る>
このアイコンがある写真をクリックすると伝統工法の詳細が確認できます。