金堂
食堂
多宝塔
観月亭
求聞持寺堂
名称 天野山金剛寺/あまのさんこんごうじ 所在地 河内長野市天野996 TEL/FAX HP https://amanosan-kongoji.jp/ E-mail 建築年代 建物種別 宗教 構造 概要説明 真言宗御室派大本山、市域の西南部、天野谷に位置する。寺伝では行基の創建。平安時代後期に僧阿観が再興。南北朝時代に南朝方の拠点となり一時南北両朝が同座した。室町時代には僧坊酒の天野酒が美酒として名を馳せた。境内は主要伽藍と100余りの子院群によって構成されていた。慶長10年、11年(1605、1606)に豊臣秀頼、元禄13年(1700)に幕府が大修理を行った。主要伽藍は築地に囲まれ、上壇、中壇、上々壇の3段に配置される。上壇には楼門と天野殿と称される食堂、そして池の南側に弁財天社、八台龍王社、善女龍王社・天照皇大神社が位置する。中壇には国宝三尊を安置する金堂、多宝塔、寺内唯一の禅宗様の鐘楼、経蔵がある。上々壇には弘法大師画像を祀る御影堂と観月亭、五仏堂・薬師堂がある。
文化財種別 重要文化財 イベントリンク 見学 一部非公開 備考 
-
蛸地蔵駅
大正3年(1914)4月に開業した駅舎。駅名にもなっている「蛸地蔵」は、駅から西へ約500メートルに位置する「天性寺」の通称名である。か…
-
新井ビル
大正11年に報徳銀行大阪支店として誕生した。低層部にはこの時代の銀行建築らしい花崗岩による左右対称形の古典的なデザインを施しつつ、2階か…
-
山野家住宅
山野家は酒造業を営み、約4800㎡の屋敷地に主屋等6件の登録文化財が建つ。主屋は、寝屋川市にあった江戸末期の民家を移築したもので、その内…
もっと見る>-
安倍晴明神社
ご祭神は安倍晴明公。社伝によれば晴明公没後2 年の寛弘4年(1007)に、花山上皇のご意向によって創建された。 「葛之葉子別れ伝説」は…
-
日本民家集落博物館堂島の米…
江戸時代、「天下の台所」大阪には全国の物産が集まり、堂島川沿いなどには諸藩の蔵屋敷が建ちならんだ。この米蔵はもと堂島川沿いに建てられてい…
-
法明寺
文保2年(1318)に融通念佛宗を修めた法明房良尊により創建と伝わる。慶安元年(1648)浄土宗の僧善誉夢白が再建し浄土宗に転じ、元明元…
もっと見る>
このアイコンがある写真をクリックすると伝統工法の詳細が確認できます。