深江郷土資料館 別館(旧幸田家住宅)
-
別館主屋の南面
主屋北面の入り口付近
庭園側の座敷
奥座敷
欄間
欄間
庭園に面した縁側
2階座敷
小屋組を見せる工夫
主屋棟札
インスタレーションtitle 「六合」
玄関入り口と庭
内部から見る表門周辺
表門
日本庭園「重宝苑」
深江郷土資料館 本館
伊勢神宮式年遷宮・大嘗祭に調進
伊勢神宮式年遷宮・大嘗祭に調進
深江の菅細工の技術は大阪市の無形文化財に指定され、深江菅細工保存会によって受け継がれている。皇室行事の大嘗祭での御菅蓋、伊勢神宮の式年遷宮の御料菅御笠・御翳を調進する。
名称 深江郷土資料館 別館(旧幸田家住宅)/ふかえきょうどしりょうかん べっかん (きゅうこうだけじゅうたく) 所在地 深江郷土資料館:大阪市東成区深江南3-16-14 TEL/FAX 06-6977-5555(TEL) HP https://fukae-heritage-museum.or.jp/ E-mail 建築年代 主屋:昭和10年 建物種別 住居 構造 主屋:木造2階建入母屋造桟瓦葺 概要説明 深江は摂津と河内の国境にあり、南には暗越奈良街道、南東へ十三峠越えの街道が分岐する交通の要衝であり、江戸時代にはお伊勢参りの道中安全を願って深江で菅笠を買い求める参拝者で賑わった。幸田家は江戸時代は庄屋を務め、明治時代以後も深江村の村政に関わっていた。旧幸田家住宅は売却され建て売り住宅が20余軒建設される予定であったが、増築部を除却して建設当初の外観に修復され、深江郷土資料館 別館として蘇った。昭和10年建築の主屋は座敷廻りの意匠にこだわった近代和風住宅、土蔵・表門・乾蔵は、道路に面して一列に建ち並び、石垣と石段で入口を高くし、「段蔵」で洪水に備える。昭和時代初期の景観を維持している。
文化財種別 国登録有形文化財 イベントリンク 見学 事前予約必要・特別公開日あり 備考 
-
霜野家住宅(土塔庵)
-
出口御坊 光善寺
本願寺第8世蓮如が文明7年(1475)に出口に御坊を建立。出口は京都と大阪の中間地点で淀川の南岸に接し、水陸交通の便利な土地柄であった。…
-
田中家住宅
もっと見る>-
恩智神社
創建は雄略年間(470年頃)と伝えられ、河内の国の守護のため祀られた神社で、平安時代は延喜式の名神大社に列する。社殿は当初、天王の森(現…
-
厳島神社 末社春日神社本殿
創建年代不明。尊延寺地区のほぼ中央のやや小高い丘に位置し、市杵島姫命を祀る鎮守社。平安時代末期から鎌倉時代には創立していたようである。厳…
-
慈願寺本堂
近鉄大阪線八尾駅近くにある浄土真宗本願寺末の寺で、当初は八尾久宝寺内にあったが桃山時代に現在地に移転した。福井山と号し弘安3年の開基であ…
もっと見る>