深江郷土資料館 別館(旧幸田家住宅)
-
別館主屋の南面
主屋北面の入り口付近
庭園側の座敷
奥座敷
欄間
欄間
庭園に面した縁側
2階座敷
小屋組を見せる工夫
主屋棟札
インスタレーションtitle 「六合」
玄関入り口と庭
内部から見る表門周辺
表門
日本庭園「重宝苑」
深江郷土資料館 本館
伊勢神宮式年遷宮・大嘗祭に調進
伊勢神宮式年遷宮・大嘗祭に調進
深江の菅細工の技術は大阪市の無形文化財に指定され、深江菅細工保存会によって受け継がれている。皇室行事の大嘗祭での御菅蓋、伊勢神宮の式年遷宮の御料菅御笠・御翳を調進する。
名称 深江郷土資料館 別館(旧幸田家住宅)/ふかえきょうどしりょうかん べっかん (きゅうこうだけじゅうたく) 所在地 深江郷土資料館:大阪市東成区深江南3-16-14 TEL/FAX 06-6977-5555(TEL) HP https://fukae-heritage-museum.or.jp/ E-mail 建築年代 主屋:昭和10年 建物種別 住居 構造 主屋:木造2階建入母屋造桟瓦葺 概要説明 深江は摂津と河内の国境にあり、南には暗越奈良街道、南東へ十三峠越えの街道が分岐する交通の要衝であり、江戸時代にはお伊勢参りの道中安全を願って深江で菅笠を買い求める参拝者で賑わった。幸田家は江戸時代は庄屋を務め、明治時代以後も深江村の村政に関わっていた。旧幸田家住宅は売却され建て売り住宅が20余軒建設される予定であったが、増築部を除却して建設当初の外観に修復され、深江郷土資料館 別館として蘇った。昭和10年建築の主屋は座敷廻りの意匠にこだわった近代和風住宅、土蔵・表門・乾蔵は、道路に面して一列に建ち並び、石垣と石段で入口を高くし、「段蔵」で洪水に備える。昭和時代初期の景観を維持している。
文化財種別 国登録有形文化財 イベントリンク 見学 事前予約必要・特別公開日あり 備考 -
利齋家住宅主屋
江戸時代の木造平屋建(つし2階)住宅。利齋家は「主屋」と「離れ」「土蔵」の3件が登録文化財となっている。 利齋家は薬種業を営む有力町人…
-
浅香山病院白塔、西病棟
浅香山病院は、大正11年(1922年)に堺脳病院という精神科を中心とする病院として設立され、昭和35年(1960年)に総合病院となり現在…
-
源ヶ橋温泉浴場
昭和12年(1937)に建てられた公衆浴場である。当初の5年間は、使用されなかったが、現所有者の父親が、借受けて創業された。建物は、木造…
もっと見る>-
水間鉄道水間駅舎
大正時代の鉄筋コンクリート造平屋建て駅舎。 水間観音への参詣鉄道である水間鉄道の終着駅につくられたターミナル型の駅舎。外観は左右対称で…
-
麻田藩陣屋門(上西家住宅)
麻田藩陣屋の西門とされるが、陣屋絵図には西門がなく陣屋内の門あるいは家臣邸の門かと思われる。経緯は不詳だが麻田藩の医師であった当家に移築…
-
井上家住宅
井上家は、織田信長政権の下、和泉の武士を代表する立場にあった 綾井城主沼間任世に仕えた清水長七郎雅量を遠祖とする。綾井城 廃絶後は帰…
もっと見る>