深江郷土資料館 別館(旧幸田家住宅)
-
別館主屋の南面
主屋北面の入り口付近
庭園側の座敷
奥座敷
欄間
欄間
庭園に面した縁側
2階座敷
小屋組を見せる工夫
主屋棟札
インスタレーションtitle 「六合」
玄関入り口と庭
内部から見る表門周辺
表門
日本庭園「重宝苑」
深江郷土資料館 本館
伊勢神宮式年遷宮・大嘗祭に調進
伊勢神宮式年遷宮・大嘗祭に調進
深江の菅細工の技術は大阪市の無形文化財に指定され、深江菅細工保存会によって受け継がれている。皇室行事の大嘗祭での御菅蓋、伊勢神宮の式年遷宮の御料菅御笠・御翳を調進する。
名称 深江郷土資料館 別館(旧幸田家住宅)/ふかえきょうどしりょうかん べっかん (きゅうこうだけじゅうたく) 所在地 深江郷土資料館:大阪市東成区深江南3-16-14 TEL/FAX 06-6977-5555(TEL) HP https://fukae-heritage-museum.or.jp/ E-mail 建築年代 主屋:昭和10年 建物種別 住居 構造 主屋:木造2階建入母屋造桟瓦葺 概要説明 深江は摂津と河内の国境にあり、南には暗越奈良街道、南東へ十三峠越えの街道が分岐する交通の要衝であり、江戸時代にはお伊勢参りの道中安全を願って深江で菅笠を買い求める参拝者で賑わった。幸田家は江戸時代は庄屋を務め、明治時代以後も深江村の村政に関わっていた。旧幸田家住宅は売却され建て売り住宅が20余軒建設される予定であったが、増築部を除却して建設当初の外観に修復され、深江郷土資料館 別館として蘇った。昭和10年建築の主屋は座敷廻りの意匠にこだわった近代和風住宅、土蔵・表門・乾蔵は、道路に面して一列に建ち並び、石垣と石段で入口を高くし、「段蔵」で洪水に備える。昭和時代初期の景観を維持している。
文化財種別 国登録有形文化財 イベントリンク 見学 事前予約必要・特別公開日あり 備考 -
辻家住宅
狭山池の北西に位置し、主屋は茅葺の大和棟で南面して建つ。主屋、長屋門、高塀、米蔵、本蔵、仕切塀、居間の7棟が国登録有形文化財となっている…
-
鴉宮
鴉宮のある大阪市此花区伝法は江戸時代には淀川の支流である中津川の河口に位置し、大型の廻船が頻繁に発着し、大坂の中心部及び京都、奈良へ向か…
-
旧杉山家住宅
当家は、富田林寺内町造営の中心であった八人衆の筆頭年寄の家柄である。当初は屋号の「わたや」から木綿問屋であったと思われるが、貞享2年(1…
もっと見る>-
榎原家住宅主屋
ほぼ正方形の宅地の北半に南面して建つ。つし2階のある 入母屋造 の上屋に下屋を回し、全体を桟瓦葺とする。間口約20mに及び、複雑な間取り…
-
小野家住宅
天野川の南側、枚方宿の東見附付近にあり、村年寄や問屋役人を務め、江戸時代には醬油屋を営む。江戸時代末期の建築とされる主屋は、正面桁行8間…
-
佃家煎茶室土蔵
昭和中期の木造平屋建煎茶室。中央区大手通に所在。谷町筋から大手通りを西に入ってすぐ南面する。煎茶一茶庵・家元稽古場。主屋の南西に建つ。土…
もっと見る>