蟻通神社
-
-
隅木入春日造の本殿と透廊
拝殿及び幣殿
拝殿前方に建つ舞殿
南より見る舞殿
東より見る舞殿と拝殿
太鼓橋と表門
舞殿から見る表門と翼廊
境内
南参道両脇に並ぶ石燈籠と樹木
足神神社と仏足石
移築後復元された「冠の渕」
移転前の本殿
移転前の舞殿
東より見る舞殿と拝殿(移転前)
南東の参道口の南鳥居
裏門
名称 蟻通神社/ありとおしじんじゃ 所在地 泉佐野市長滝814 TEL/FAX 072-465-0897(TEL)/072-468-8343(FAX) HP https://www.aritooshi.org/prayer.html E-mail 建築年代 本殿:寛文9年(1669)/昭和17年(1942)移築・昭和25年(1950)改修 建物種別 宗教 構造 本殿:隅木入春日造 概要説明 社殿によると開化天皇の時代に創立されたという蟻通神社は長滝の総社にあたる。天正年間の豊臣秀吉の根来攻めの兵火で消失、慶長8年(1603)に再興され、岸和田藩主の加護を受けた。かつては熊野街道沿いにあり、社域は現在の5倍(11,000坪)と広大だったが、昭和17年(1942)佐野陸軍飛行場建設のため、現在地へ遷座し規模も縮小された。境内は南北に長く、南側を正面とする。軸線を揃えて、本殿・拝殿・舞殿・表門が並ぶ。社地の移転により、境内周縁部の景観は失われているが、中心部は社殿の配置を踏襲しており、移転以前の社頭景観を良くとどめている。11棟が国登録有形文化財。
文化財種別 国登録有形文化財 イベントリンク 見学 内部非公開 備考 -
ミナミ株式会社(旧川崎貯蓄…
昭和前期の鉄筋コンクリート造銀行建築。福島区福島に所在。国道2号線に南面する。川崎銀行系の建築を数多く手がけた 矢部又吉 の設計。正面に…
-
旧植田家住宅
旧植田家住宅は、宝永元年(1704)の大和川付替え後、旧河床上に開発された安中新田を管理した会所屋敷を継承した建物である。主屋のほか西側…
-
萬福寺山門
松屋町筋沿いに建つ萬福寺は、文禄3年(1594)、前田利家の弟の前田次郎兵衛利信と僧開導によって開山。寛永17年に現地に移転。芭蕉句碑「…
もっと見る>-
富田林市立川西小学校教育歴…
昭和9年の室戸台風後の復興校舎で,玄関・職員室と高等科教室1室を残す。教室の天井を船底天井とし,室内天井下に挟み方杖を見せるなどの構造的…
-
林昌寺「法林の庭」
行基開山とされる真言宗の古刹。創建当時から威容を誇っていた大伽藍は、織田信長南逆征討の折に焼失し、現在の諸堂宇は、江戸時代初期から中期に…
-
久金属工業株式会社
大正4年(1915)浪速区桜川で、久庄次郎により創業した久金属工業は、医薬品・ウイスキー・ワイン・清酒などのガラス瓶のキャップや容器など…
もっと見る>