西主屋 外観南面
東主屋 外観南面
名称 竹本家住宅西主屋/たけもとけじゅうたくにししゅおく 所在地 貝塚市北町18-1 TEL/FAX HP E-mail 建築年代 昭和7頃(1932頃)西主屋/江戸末期(1830-1867) 東主屋 建物種別 住居 構造 木造2階建、瓦葺 西主屋/木造平屋建、瓦葺 東主屋 概要説明 昭和初期の木造2階建住宅および江戸末期の木造平屋建住宅。竹本家は「西主屋」と「東主屋」の2件が登録文化財となっている。 竹本家は昭和初期まで当地特産のつげ櫛製造業を営んでいた。堀之町筋北側にあり、もともと別構造の2軒の町家で、昭和期の西主屋は間口3間半で東側を通り 土間 とし,奥行きに3部屋を並べた総2階建である。江戸期の東主屋は桁行2間半で,西主屋と続きで使われる。地盤は西主屋より高いが,建物の建ちが低いので,屋根は西主屋よりも低く納まる。
文化財種別 国登録有形文化財 イベントリンク 見学 備考 -
寺田家住宅主屋
昭和初期の木造2階一部平屋建住宅。寺田家は「主屋」と「新宅」「内蔵」「外蔵」「納屋」「本門」「石垣塀」の7件が登録文化財となっている。 …
-
鯛よし百番
鯛よし百番は、遊郭であった旧飛田新地に建つ料亭であり、最高級の遊郭建築を現在に伝える貴重なものである。木造2階建、入母屋造、桟瓦葺で、外…
-
畑田家住宅
畑田家は羽曳野市の西部にある明治期の旧家の趣をよく残している庄屋屋敷である。主屋はつし2階を持つ田の字型平面に座敷がつき、土間 の梁架構…
もっと見る>-
三木楽器
大正時代の鉄筋コンクリート造商業ビル。中央区北久宝寺町に所在。大正14年が創業から100年目に当り、その年の2月11日建国記念日に落成式…
-
仲村家住宅
当家は、富筋の南端近くの1区画の半分以上を占める大店である。主屋は表屋造りで、北側に土蔵・乾蔵(道具蔵)・米蔵・醤油漬物蔵などが残されて…
-
大槻能楽堂
当時一般的であった桟敷席を椅子席にした全国初の能楽堂として、昭和10年に大槻十三が上町台地に大槻能楽堂を創建した。戦禍を免れた数少ない能…
もっと見る>
このアイコンがある写真をクリックすると伝統工法の詳細が確認できます。