西主屋 外観南面
東主屋 外観南面
名称 竹本家住宅西主屋/たけもとけじゅうたくにししゅおく 所在地 貝塚市北町18-1 TEL/FAX HP E-mail 建築年代 昭和7頃(1932頃)西主屋/江戸末期(1830-1867) 東主屋 建物種別 住居 構造 木造2階建、瓦葺 西主屋/木造平屋建、瓦葺 東主屋 概要説明 昭和初期の木造2階建住宅および江戸末期の木造平屋建住宅。竹本家は「西主屋」と「東主屋」の2件が登録文化財となっている。 竹本家は昭和初期まで当地特産のつげ櫛製造業を営んでいた。堀之町筋北側にあり、もともと別構造の2軒の町家で、昭和期の西主屋は間口3間半で東側を通り 土間 とし,奥行きに3部屋を並べた総2階建である。江戸期の東主屋は桁行2間半で,西主屋と続きで使われる。地盤は西主屋より高いが,建物の建ちが低いので,屋根は西主屋よりも低く納まる。
文化財種別 国登録有形文化財 イベントリンク 見学 備考 -
地蔵寺
真言宗御室派。創建年代は不詳。元禄4年(1691)に名僧蓮体によって再建、本堂は享保5年(1720)に建られた三間四方の宝形造で元は茅葺…
-
近江岸家住宅主屋
昭和9年(1934年)にウイリアム・M・ヴォーリズによって設計され、翌年竣工したスパニッシュスタイルの住宅。設計の基本は洋式のスパニッシ…
-
旧和泉銀行本店
和泉銀行本店として昭和8年(1933年)完成、以後多くの金融機関が入店し、2004年に銀行としての役割を終えた。その後有限会社タイムリー…
もっと見る>-
交野天神社
延暦6年(787)、桓武天皇が長岡京の南にあるこの地に郊祀壇(こうしだん)を設けて、父である光仁天皇を祀ったのを当社の起源としている。応…
-
富田林市立川西小学校教育歴…
昭和9年の室戸台風後の復興校舎で,玄関・職員室と高等科教室1室を残す。教室の天井を船底天井とし,室内天井下に挟み方杖を見せるなどの構造的…
-
源正寺楼門
阿倍野区阿倍野元町に所在する浄土宗知恩院の末寺である。元は上本町6丁目の旧寺町にあったが、道路の拡幅等で大正12年(1923)に現在地に…
もっと見る>
このアイコンがある写真をクリックすると伝統工法の詳細が確認できます。