西主屋 外観南面
東主屋 外観南面
名称 竹本家住宅西主屋/たけもとけじゅうたくにししゅおく 所在地 貝塚市北町18-1 TEL/FAX HP E-mail 建築年代 昭和7頃(1932頃)西主屋/江戸末期(1830-1867) 東主屋 建物種別 住居 構造 木造2階建、瓦葺 西主屋/木造平屋建、瓦葺 東主屋 概要説明 昭和初期の木造2階建住宅および江戸末期の木造平屋建住宅。竹本家は「西主屋」と「東主屋」の2件が登録文化財となっている。 竹本家は昭和初期まで当地特産のつげ櫛製造業を営んでいた。堀之町筋北側にあり、もともと別構造の2軒の町家で、昭和期の西主屋は間口3間半で東側を通り 土間 とし,奥行きに3部屋を並べた総2階建である。江戸期の東主屋は桁行2間半で,西主屋と続きで使われる。地盤は西主屋より高いが,建物の建ちが低いので,屋根は西主屋よりも低く納まる。
文化財種別 国登録有形文化財 イベントリンク 見学 備考 -
永井家住宅
藤井厚二設計の住宅としては、聴竹居(昭和3年)以前の大正12年(1923)頃の稀少な建築。木々が茂る小高い丘に建つ。主屋は2階建切妻造瓦…
-
辻家住宅
狭山池の北西に位置し、主屋は茅葺の大和棟で南面して建つ。主屋、長屋門、高塀、米蔵、本蔵、仕切塀、居間の7棟が国登録有形文化財となっている…
-
少彦名神社
本殿・幣殿・拝殿が平成12年に国登録有形文化財に登録された。本殿は切妻造で、非常に均整のとれた社殿である。幣殿は両下造で本殿とは対照的に…
もっと見る>-
河村商店(旧加島銀行池田支…
この建物は大正7年に加島銀行池田支店として、池田市中心街で能勢街道に面して建てられ、屋根は金属葺で木造モルタル2階建だが、正面の構えは石…
-
深江郷土資料館 別館(旧幸…
深江は摂津と河内の国境にあり、南には暗越奈良街道、南東へ十三峠越えの街道が分岐する交通の要衝であり、江戸時代にはお伊勢参りの道中安全を願…
-
山本家住宅主屋
山本家住宅は聖徳太子の廟所叡福寺門前にあり、竹の内 街道に面して長大な間口を構える。主屋は間口10間半、 奥行き4間半の大規模な2階…
もっと見る>
このアイコンがある写真をクリックすると伝統工法の詳細が確認できます。