旧和泉銀行本店
-
名称 旧和泉銀行本店/きゅういずみぎんこうほんてん 所在地 岸和田市北町14番3号 TEL/FAX HP E-mail 建築年代 昭和8年 建物種別 商業・業務 構造 鉄筋コンクリート造2階建 概要説明 和泉銀行本店として昭和8年(1933年)完成、以後多くの金融機関が入店し、2004年に銀行としての役割を終えた。その後有限会社タイムリーカンパニーが譲り受け、補修、復元。漢字の「門」の字のようにも見える ファサード が印象的で、建築家渡辺節設計、施工藤木工務店の銀行建築。2階に伸びたダイナミックなアーチ型のエントランス、内部は改装され旧金庫室の扉なども健在。自泉会館とほぼ同時期の建設であることから、寺田財閥寺田甚与茂の死後、甚吉により建築されたものとされる。紀州街道に面して建ち,地域景観のシンボル的な存在。
文化財種別 国登録有形文化財 イベントリンク 見学 備考

-
藤井家住宅
藤井家住宅には500坪の敷地の中に茅葺の 母屋 をはじめ、7 件の登録有形文化財があります。それぞれは建築当初のままの位置に現存しており…
-
水間鉄道水間駅舎
大正時代の鉄筋コンクリート造平屋建て駅舎。 水間観音への参詣鉄道である水間鉄道の終着駅につくられたターミナル型の駅舎。外観は左右対称で…
-
佐野家住宅
大阪市における大正末期から昭和初期の第1次都市計画事業において、住宅地開発が行われた場所である。昭和初期の建設で、北側道路に面した間口6…
-
芝川ビル
昭和2年竣工。船場の豪商・芝川家6代目当主の芝川又四郎が建設。 関東大震災を教訓にし、耐震・耐火性に心を砕いた頑強な造りで、古代中南米…
-
蟻通神社
社殿によると開化天皇の時代に創立されたという蟻通神社は長滝の総社にあたる。天正年間の豊臣秀吉の根来攻めの兵火で消失、慶長8年(1603)…
-
心光寺本堂
市内を南北に貫通する松屋町筋東方の寺町に位置する。寛永元(1624)年3月、創建。本堂は大正12年の火災後の再建になる鉄筋コンクリート造…