旧和泉銀行本店
-
名称 旧和泉銀行本店/きゅういずみぎんこうほんてん 所在地 岸和田市北町14番3号 TEL/FAX HP E-mail 建築年代 昭和8年 建物種別 商業・業務 構造 鉄筋コンクリート造2階建 概要説明 和泉銀行本店として昭和8年(1933年)完成、以後多くの金融機関が入店し、2004年に銀行としての役割を終えた。その後有限会社タイムリーカンパニーが譲り受け、補修、復元。漢字の「門」の字のようにも見える ファサード が印象的で、建築家渡辺節設計、施工藤木工務店の銀行建築。2階に伸びたダイナミックなアーチ型のエントランス、内部は改装され旧金庫室の扉なども健在。自泉会館とほぼ同時期の建設であることから、寺田財閥寺田甚与茂の死後、甚吉により建築されたものとされる。紀州街道に面して建ち,地域景観のシンボル的な存在。
文化財種別 国登録有形文化財 イベントリンク 見学 備考

-
松村家住宅(東豊中住宅地)
緑豊かな東豊中住宅地にあり、昭和10年(1935)建築家下村喜三郎が設計し自邸とした郊外住宅。主屋は木造2階建瓦葺で300坪の敷地の中央…
-
山田家住宅 主屋 玄関棟 …
小栗街道(熊野街道)近くの泉南市中村集落にあり、代々庄屋を務めた豪農屋敷。主屋は 本瓦葺 2階建 入母屋造 妻入、間取は食違い三間取り型…
-
藤岡家住宅主屋
平野環濠集落内で通りに南面する建ちの低いつし二階建町家で、東寄りの 土間 部を落棟とし、正面は出格子や駒寄を設ける。つし部は、漆喰で塗込…
-
桃林堂板倉家住宅
屋敷地は河内木綿を商う木綿問屋の所有であったが、大正14年(1925)に板倉家が購入、桃林堂菓子店を創業して今日に至っている。主屋の建設…
-
葛原家住宅(南葛原別邸)
(主屋)当時流行したコテージ風の文化住宅の好例である。平面は中廊下式で,玄関・階段・応接間等に分離派の意匠が見られる。2階に個性的な床棚…
-
日本民家集落博物館河内布施…
江戸末期に建てられた河内布施の庄屋塩川家の 長屋門 で、桁行15メートル、切妻造、本瓦葺。やや左よりの門口は間口3メートルで両開き板戸を…