畑田家住宅
畑田家住宅全景
畑田家住宅長屋門
畑田家住宅長屋門
屋敷地の南東角に建つ長屋門で、屋根は角地に面する部分を片入母屋造とする。西半部は下男部屋で、道路側に小さな灯明窓が取り付く。内法壁を黒漆喰塗りとし趣のある風情を保つ。小規模ながら、全体的に伝統的な工法に則とった丁寧な造作になる。
畑田家住宅蔵2
畑田家住宅蔵2
南と東側に道路が走る広大な屋敷地の南面中央に位置する。東側に連なる蔵1や長屋門とともに腰に板を貼り道路側の意匠を整える。敷地にそって附属屋を並べる構えはこの地方によくみられるが,規模が大きく庄屋の屋敷にふさわしい豪壮な構えとなっている。
畑田家住宅主屋座敷
畑田家住宅納屋
畑田家住宅納屋
屋敷地の西側に建つ平屋建の納屋で、桟瓦葺の切妻屋根は両端部のみ3筋分押さえの丸瓦を葺く。外壁は軒下は真壁であるが、内法部分を塗込とし腰板を貼る。東面の開口部は、板戸4枚を1本溝引分として大きく開く。旧家の屋敷構を構成する遺構の一つである。
畑田家住宅主屋土間
畑田家住宅西築地塀
畑田家住宅西築地塀
屋敷地の西側を仕切る土塀で、南築地塀の西端付近から北に29m延びる。石敷基礎上に築き、頂部に桟瓦葺屋根をのせる。中塗仕上げの土塀で、独特の風情をつくる。屋敷地の構成要素であると共に、往時の地割を伝える。
名称 畑田家住宅/はただけじゅうたく 所在地 大阪府羽曳野市郡戸470 TEL/FAX 0729-55-4101(TEL) HP http://culture-h.jp/hatadake-katsuyo/ E-mail auauo608@wombat.zaq.ne.jp 建築年代 明治/1887頃 建物種別 住居 構造 木造2階建 概要説明 畑田家は羽曳野市の西部にある明治期の旧家の趣をよく残している庄屋屋敷である。主屋はつし2階を持つ田の字型平面に座敷がつき、土間 の梁架構は古い伝統をよく伝えている。これらに2棟の蔵、長屋門、付属屋、納屋を配した屋敷構えで、平成11年に登録された。平成20年に、主屋の南側に接続する応接室と仕切塀、東 築地塀、南築地塀、西築地塀の5件が追加登録され、合計11件になった。この追加登録は、当家の建築変遷を補強するとともに、主屋を中心とした屋敷構成を明確なものとして、屋敷地全体の歴史的景観保存に貢献している。
文化財種別 国登録有形文化財 イベントリンク 見学 備考 -
金光教玉水教会会堂
木造平屋建て、一部2階建てとする裳階付きの大型の和風建築。入母屋造 の大屋根平側に2つの千鳥破風をつける。屋根は 銅板葺。破風、軒先が優…
-
大阪府立四條畷高等学校本館
明治36年、小楠公ゆかりの地に、前身の大阪府立四條畷中学校が開校。本館は、昭和9年9月の室戸台風で講堂の倒壊や校舎の破損後,大阪府営繕課…
-
桃林堂板倉家住宅
屋敷地は河内木綿を商う木綿問屋の所有であったが、大正14年(1925)に板倉家が購入、桃林堂菓子店を創業して今日に至っている。主屋の建設…
もっと見る>-
学校法人樟蔭学園 樟徳館
樟徳館は、材木商の傍ら大正4年(1915年)に森平汽船会社を興し、さらに大正6年には樟蔭高等女学校(現・学校法人樟蔭学園)を設立した森 …
-
小倉家住宅
小倉家住宅は大正から昭和初期にかけて個性的な住宅が次々と建てられた浜寺住宅地に建つ。洋館はスペイン瓦や腰壁にスクラッチタイルを用い、2階…
-
松村家住宅(東豊中住宅地)
緑豊かな東豊中住宅地にあり、昭和10年(1935)建築家下村喜三郎が設計し自邸とした郊外住宅。主屋は木造2階建瓦葺で300坪の敷地の中央…
もっと見る>