このアイコンがある写真をクリックすると伝統工法の詳細が確認できます。
信達神社
-
本殿
境内
階段を上ると割拝殿
割拝殿は江戸中期の建築とされる。
大阪府天然記念物 ナギの木
大阪府天然記念物 オガタマの木
大阪府天然記念物 オガタマの木
割拝殿をぬけて右手奥にある。モクレン科に属しており、本州中部以南の暖かい地域に自生する常緑の高木で、春先に白色の花をつける。繁栄・幸福を招く木として、古くから神事にも用いられてきた。
古代文字書家中川麻希子氏の書の奉納
古代文字書家中川麻希子氏
中川麻希子氏と山田彰吾宮司

-
大阪歯科大学 牧野学舎本…
明治44年(1911)に大阪市内で大阪歯科医学校として創設。大正6年には大阪歯科医学専門学校、昭和22年に旧制、同27年に新制大阪歯科大…
-
旧吉村(寺西)家住宅
貝塚御坊願泉寺(重要文化財)を中心に発達した寺内町の一角にあり、紀州街道から西に1本入った筋の北東角に位置する。吉村家は江戸時代に和泉屋…
-
山本能楽堂及び能舞台
山本博之により昭和2年に創設されたが大阪大空襲により焼失。市民の熱意により昭和25年に再建された。(木造2階一部3階建)建物中央の能舞台…
もっと見る>-
大阪セルロイド会館
昭和6年(1931年)に北半分が建築、昭和12年に南側を増築した当時の建築界の流行を強く意識した造形で、今里周辺のランドマーク的存在であ…
-
吉田酒造主屋
池田は江戸時代は諸街道が集まり物資の中継地として賑わい、特に酒造業は江戸初期の最盛期には42軒の酒造家が確認された。吉田酒造も元禄期頃よ…
-
辻本家住宅主屋
旧の御領村は、河内を代表する水郷地帯であり、一部には歴史情緒ある街並みが残っている。江戸時代に新田開拓のために作られた御領水路は、現在は…
もっと見る>