このアイコンがある写真をクリックすると伝統工法の詳細が確認できます。
信達神社
-
本殿
境内
階段を上ると割拝殿
割拝殿は江戸中期の建築とされる。
大阪府天然記念物 ナギの木
大阪府天然記念物 オガタマの木
大阪府天然記念物 オガタマの木
割拝殿をぬけて右手奥にある。モクレン科に属しており、本州中部以南の暖かい地域に自生する常緑の高木で、春先に白色の花をつける。繁栄・幸福を招く木として、古くから神事にも用いられてきた。
古代文字書家中川麻希子氏の書の奉納
古代文字書家中川麻希子氏
中川麻希子氏と山田彰吾宮司
-
山野家住宅
山野家は酒造業を営み、約4800㎡の屋敷地に主屋等6件の登録文化財が建つ。主屋は、寝屋川市にあった江戸末期の民家を移築したもので、その内…
-
旧田中家住宅主屋
旧田中家住宅主屋は、道路から後退して南面するつし二階建町家で、東面切妻造、西面 入母屋造、桟瓦葺とする。東側の 土間 の入口廻りを黒漆喰…
-
原田神社
能勢街道に面して建ち、この地は能勢街道と伊丹街道の分岐点でもあった。創建は不詳だが、天武天皇の頃(672~686年)とされる。天正6年(…
もっと見る>-
旧小西家住宅 主屋・衣装蔵…
明治期の木造店舗兼用住宅。中央区道修町に所在。堺筋と道修町通交差点北東角地にある小西家は、薬種業を創業したことに始まる商家である。 道…
-
鴻池新田会所
鴻池新田は、豪商・鴻池家三代目の善右衛門宗利が広大な新開池の跡地を開発したもので、宝永2年(1705)に開発工事が開始され、大和川付替え…
-
梲家(旧角谷家住宅)
明治時代後期、農村から急速に市街化した地域にあり、南海電鉄岸里玉出駅の東側に位置する、つし2階建の町家で大正2年(1913)建築。南北道…
もっと見る>