浜寺公園駅駅舎-1
浜寺公園駅駅舎-2
浜寺公園駅駅舎-3
名称 南海本線浜寺公園駅駅舎/なんかいほんせんはまでらこうえんえきえきしゃ 所在地 堺市西区浜寺公園町2丁188 TEL/FAX HP http://www.city.sakai.lg.jp/kanko/rekishi/bunkazai/bunkazai/torokuseido/hamaderaekisha.html E-mail 建築年代 1907年 建物種別 産業・交通・土木 構造 木造平屋建 鉄板葺 建築面積249平方メートル 概要説明 辰野片岡事務所設計の木造平屋建て、ハーフティンバー様式 の駅舎。この駅舎は、明治40年に辰野片岡事務所で設計されたことが数々の資料から知られており、明治時代に建築された数少ない現役駅舎としても貴重な建物である。ハーフティンバーに加え、屋根の ドーマー窓、とっくり型の玄関柱が特徴的である。保存のため、今年(2018年)南西に約30m曳家された。将来新駅舎のエントランスとして復活する予定となっている。
文化財種別 国登録有形文化財 イベントリンク 見学 備考 -
近江岸家住宅主屋
昭和9年(1934年)にウイリアム・M・ヴォーリズによって設計され、翌年竣工したスパニッシュスタイルの住宅。設計の基本は洋式のスパニッシ…
-
辻野家住宅主屋
辻野家は江戸時代に、現在の滋賀県大津市にあった膳所藩河内領の地方代官を務めた家柄である。本住宅主屋は東高野街道沿いの敷地の中央に南面して…
-
水道記念館(旧柴島浄水場送…
水道記念館は、大阪市水道通水100周年記念事業として、水道の仕組み、水道水源環境に関する知識の普及啓発を図るため、柴島浄水場の旧「第1配…
もっと見る>-
伴林氏神社
市野山古墳の西にあり、創建の年代は不詳だが、「延喜式」にも記載された由緒ある神社。戦国時代に織田信長の兵火により焼失、その後は地元の人々…
-
小西朝陽館
三代目・小西久兵衛は道修町の家業を継ぎ、栄養剤「次亜燐」を開発。当時多くの別荘が建てられた天下茶屋に、皇族の来阪時の宿泊先として建設され…
-
杉田家住宅
本邸は、住宅として昭和4年に建てられ、その後、富田林郵便局長を務めていた杉田健治が昭和11年に取得した。以降杉田家住宅として現在に至って…
もっと見る>
このアイコンがある写真をクリックすると伝統工法の詳細が確認できます。