浜寺公園駅駅舎-1
浜寺公園駅駅舎-2
浜寺公園駅駅舎-3
名称 南海本線浜寺公園駅駅舎/なんかいほんせんはまでらこうえんえきえきしゃ 所在地 堺市西区浜寺公園町2丁188 TEL/FAX HP http://www.city.sakai.lg.jp/kanko/rekishi/bunkazai/bunkazai/torokuseido/hamaderaekisha.html E-mail 建築年代 1907年 建物種別 産業・交通・土木 構造 木造平屋建 鉄板葺 建築面積249平方メートル 概要説明 辰野片岡事務所設計の木造平屋建て、ハーフティンバー様式 の駅舎。この駅舎は、明治40年に辰野片岡事務所で設計されたことが数々の資料から知られており、明治時代に建築された数少ない現役駅舎としても貴重な建物である。ハーフティンバーに加え、屋根の ドーマー窓、とっくり型の玄関柱が特徴的である。保存のため、今年(2018年)南西に約30m曳家された。将来新駅舎のエントランスとして復活する予定となっている。
文化財種別 国登録有形文化財 イベントリンク 見学 備考 -
春日大社南郷目代今西氏屋敷
寿永2年(1183)に摂政藤原氏長者近衛基通が春日社へ寄進した荘園垂水西牧榎坂郷に、奈良の南郷から今西氏が目代(荘官)として下向。宝永8…
-
環山楼
八尾寺内村の豪商だった石田善右衛門利清が江戸時代中期に設けた私塾。儒学者の伊藤東涯を享保12年(1727年)に八尾の別邸に招き、学問仲間…
-
慈願寺本堂
近鉄大阪線八尾駅近くにある浄土真宗本願寺末の寺で、当初は八尾久宝寺内にあったが桃山時代に現在地に移転した。福井山と号し弘安3年の開基であ…
もっと見る>-
大阪天満宮
大阪天満宮内の登録有形文化財(建造物)は神楽所、参集所、梅花殿の3棟。 神楽所は 本殿・拝殿の東に建ち、銅板葺 入 母屋 屋根の木造平…
-
榎原家住宅主屋
ほぼ正方形の宅地の北半に南面して建つ。つし2階のある 入母屋造 の上屋に下屋を回し、全体を桟瓦葺とする。間口約20mに及び、複雑な間取り…
-
宇野薬局
昭和前期の木造店舗併用住宅。中央区徳井町に所在。松屋町筋の角地に西面して建つ。木造3階建,タイル張の 看板建築 で,各階軒の水平線,3階…
もっと見る>
このアイコンがある写真をクリックすると伝統工法の詳細が確認できます。