
北浜長屋
-
名称 北浜長屋/きたはまながや 所在地 大阪市中央区北浜1-1-22 TEL/FAX HP E-mail 建築年代 大正元年(1912年) 建物種別 住居 / 商業・業務 構造 木造2階地下1階 概要説明 市電敷設による土佐堀通の拡幅に伴って、大正元年に建てられた 二軒 長屋である。間口5間、奥行き約5間半の規模をもつ。背面は土佐堀川に面し、かつては地下1階部分が水面に接して川から直接出入りが可能だった。正面2階は黒漆喰による 土蔵造 だが、1階玄関には洋風の ペディメント があり、1・2階とも道路に面した部屋は洋風の内装で、特に2階の天井には押出しの金属天井が残るなど、和洋折衷のデザインとなっている。かつては証券関連企業の事務所として用いられたと考えられるが、平成28年に構造補強を含めた改修工事が行われ、店舗として再生された。
文化財種別 国登録有形文化財 イベントリンク 見学 見学要お問合せ 備考

-
大阪大学会館(旧共通教育本…
旧制浪速高等学校校舎として大阪府営繕課の設計、大林組の施工でキャンパスの丘の上に建設され、塔屋付き4階建ての南棟に3階建ての北棟が続くL…
-
山川草膳 久右衛門(旧中村…
和歌山県との県境の紀見峠に程近い天見にある旧庄屋屋敷。江戸時代後期建築の 主屋は、茅葺(鉄板仮葺)大和棟で、広い土間と整形四間取、突き止…
-
萩原家住宅(茶吉庵)
恩智神社参道と東高野街道の交差点にあり、1600年ごろから地域の肝煎として屋敷を構え、1750年ごろに河内木綿問屋を開業。1876年(明…
-
富田林市立川西小学校教育歴…
昭和9年の室戸台風後の復興校舎で,玄関・職員室と高等科教室1室を残す。教室の天井を船底天井とし,室内天井下に挟み方杖を見せるなどの構造的…
-
武束家住宅主屋
旧瓜破集落の中ほどに位置し、周辺の大規模な屋敷地とともに、かつての歴史的景観をよく伝えている大型民家。敷地の東北隅で東側街路に 長屋門 …
-
西條合資会社旧店舗・主屋
河内長野市長野町にある。南海電車河内長野駅に近く、旧高野街道に面して、酒造業を営む商家である。銘酒「天野酒」は、室町から戦国時代にかけて…