北西面外観
北東面外観
名称 浅野家住宅主屋/あさのけじゅうたくしゅおく 所在地 大阪府八尾市久宝寺5-4-76 TEL/FAX HP E-mail 建築年代 1830~1867年(江戸末期) 建物種別 住居 構造 木造平屋建、瓦葺、建築面積134㎡ 概要説明 街路に北面して建つ。桁行7間梁間5間のつし2階建で、屋根は切妻造、本瓦葺 とし、表に桟瓦葺の庇がつく。平入で桁行の半分が 土間 とし、四間取の居室をもつ農家系の平面である。正面は大戸廻りを改修したほかは、1階出格子と2階 虫籠窓 等が良好に遺存する。当家は、その他、乾蔵(築1830~1867年/江戸末期)、巽蔵(築1935年/昭和10年)、東納屋(築1935年頃/昭和10年頃)、南納屋(築同左)が登録有形文化財となっている。
文化財種別 国登録有形文化財 イベントリンク 見学 備考 -
松村家住宅(東豊中住宅地)
緑豊かな東豊中住宅地にあり、昭和10年(1935)建築家下村喜三郎が設計し自邸とした郊外住宅。主屋は木造2階建瓦葺で300坪の敷地の中央…
-
佃家煎茶室土蔵
昭和中期の木造平屋建煎茶室。中央区大手通に所在。谷町筋から大手通りを西に入ってすぐ南面する。煎茶一茶庵・家元稽古場。主屋の南西に建つ。土…
-
清学院不動堂
不動堂と庫裏、門が一つに統合された木造建築で、江戸後期に建てられた。堺大絵図(1689年)には「山伏清学院」と描かれた修験道の寺だった。…
もっと見る>-
宇野家住宅主屋
江戸時代の木造平屋建住宅。宇野家は「主屋」と「茶室」「東土蔵」「西土蔵」「高塀」の5件が登録文化財となっている。 宇野家は江戸時代以来…
-
伏見ビル
大阪船場地区の中心部に、ホテルとして建設された。 現在はテナントビルとなり使い続けられている。 設計は、辰野片岡事務所出身の長田岩次…
-
田尻歴史館
関西紡績業界の中心人物、谷口房蔵が故郷に谷口綿布工場(後の吉見紡織)を興し、その向かいに彼の別邸として大正12(1923)年頃に建設。洋…
もっと見る>
このアイコンがある写真をクリックすると伝統工法の詳細が確認できます。