北西面外観
北東面外観
名称 浅野家住宅主屋/あさのけじゅうたくしゅおく 所在地 大阪府八尾市久宝寺5-4-76 TEL/FAX HP E-mail 建築年代 1830~1867年(江戸末期) 建物種別 住居 構造 木造平屋建、瓦葺、建築面積134㎡ 概要説明 街路に北面して建つ。桁行7間梁間5間のつし2階建で、屋根は切妻造、本瓦葺 とし、表に桟瓦葺の庇がつく。平入で桁行の半分が 土間 とし、四間取の居室をもつ農家系の平面である。正面は大戸廻りを改修したほかは、1階出格子と2階 虫籠窓 等が良好に遺存する。当家は、その他、乾蔵(築1830~1867年/江戸末期)、巽蔵(築1935年/昭和10年)、東納屋(築1935年頃/昭和10年頃)、南納屋(築同左)が登録有形文化財となっている。
文化財種別 国登録有形文化財 イベントリンク 見学 備考 -
信達神社
梅の名所で知られる金熊寺梅林の近くにあり、濃い緑に囲まれた参道を進むと、江戸時代中期建築の割拝殿、続いて石段の上に極彩色の本殿があらわれ…
-
玉手橋
鉄筋コンクリート造主塔、鉄製トラス補剛桁5径間吊橋。旧玉手山遊園地に通じ,石川に架かる橋長151mの鉄製5径間吊橋。補剛桁をハウトラス,…
-
大阪大学会館(旧共通教育本…
旧制浪速高等学校校舎として大阪府営繕課の設計、大林組の施工でキャンパスの丘の上に建設され、塔屋付き4階建ての南棟に3階建ての北棟が続くL…
もっと見る>-
観心寺恩賜講堂
昭和天皇即位大典のため京都御苑に建てられた饗宴場の一部を移築改造したもの。桁行21メートル強、梁間24メートル弱の規模で、屋根は 入母屋…
-
観心寺金堂
金堂 は元慶7年(883)の『観心寺縁起資材帳』に「五間 檜皮葺 講堂」と記されているものの後身で、室町時代前期に再建されたと考えられる…
-
日本基督教団島之内教会
昭和初期の鉄筋コンクリートブロック造の教会。中央区東心斎橋に所在。大阪市内の繁華街、堺筋から周防町通を一本西に行った所に建つ。設計は中村…
もっと見る>
このアイコンがある写真をクリックすると伝統工法の詳細が確認できます。