北西面外観
北東面外観
名称 浅野家住宅主屋/あさのけじゅうたくしゅおく 所在地 大阪府八尾市久宝寺5-4-76 TEL/FAX HP E-mail 建築年代 1830~1867年(江戸末期) 建物種別 住居 構造 木造平屋建、瓦葺、建築面積134㎡ 概要説明 街路に北面して建つ。桁行7間梁間5間のつし2階建で、屋根は切妻造、本瓦葺 とし、表に桟瓦葺の庇がつく。平入で桁行の半分が 土間 とし、四間取の居室をもつ農家系の平面である。正面は大戸廻りを改修したほかは、1階出格子と2階 虫籠窓 等が良好に遺存する。当家は、その他、乾蔵(築1830~1867年/江戸末期)、巽蔵(築1935年/昭和10年)、東納屋(築1935年頃/昭和10年頃)、南納屋(築同左)が登録有形文化財となっている。
文化財種別 国登録有形文化財 イベントリンク 見学 備考 -
源聖寺山門
「延命火除(ひよけ)地蔵尊」が奉られている「源聖寺」。なお、源聖寺南側の源聖寺坂の名称は、昔境内をけずって東西に抜ける道にしたことからこ…
-
あまみ温泉 南天苑
南天苑本館は、辰野片岡建築事務所設計による「大濱潮湯(おおはましおゆ)」の別館「家族湯」として大正2年に堺市に完成し、昭和10年に南海電…
-
貝塚寺内町まちや館(旧田中…
浄土真宗寺院である貝塚御坊願泉寺を中核とする貝塚寺内町にあり、願泉寺表門を通る街路に東面して建つ、木造2階建切妻造桟瓦葺の町家建築である…
もっと見る>-
日本民家集落博物館北河内の…
本茶室は江戸時代後期に庭窪(現守口市)で建築された。嘉永4年に交野市私部の北田家に移され、昭和20年代に同市の原田家に再度移築され、平成…
-
江戸堀コダマビル
江戸堀コダマビルは故児玉竹次郎の本宅として建てられた昭和初期の近代建築で、平成19年国登録文化財に登録された。児玉竹次郎は、現在の靱本町…
-
旧吉村(寺西)家住宅
貝塚御坊願泉寺(重要文化財)を中心に発達した寺内町の一角にあり、紀州街道から西に1本入った筋の北東角に位置する。吉村家は江戸時代に和泉屋…
もっと見る>
このアイコンがある写真をクリックすると伝統工法の詳細が確認できます。