佃家煎茶室主屋 通称:一茶庵宗家九如艸堂
-
佃家煎茶室主屋「幽篁」
佃家煎茶室主屋「幽篁」
一部文化年間(1804~1818年)の材を残す。昭和20年改築。部屋の名称は「幽篁(ゆうこう)」。竹林の意。天窓からは月光が差し込む。正面に床の間、その脇には無絃の七絃琴が掛けられている。煎茶会の中で茶席になったり会席を楽しんだりする場。
佃家煎茶室主屋「梅溪」
佃家煎茶室主屋「梅溪」
一部文化年間(1804~1818年)の材を残す。昭和20年改築。部屋の名称は「梅溪(ばいけい)」。梅の生える溪谷の意。天窓からは月光が差し込む。丸窓には梅が細工されている。床柱には翌檜の奇木。煎茶会の中で主に茶席になる部屋。
佃家煎茶室主屋「蘭風」
佃家煎茶室主屋「蘭風」
昭和20年改築。部屋の名称は「蘭風(らんぷう)」。客と茶を楽しむための部屋。茶寮。大きな中国書画を掛けるために高く大きく、白い漆喰壁の床の間。壁面にはインド更紗が貼り付けられている。また、壁面を蘭のデザインで切り抜いている。これも煎茶室にしか見られない意匠。
佃家煎茶室主屋「鳥道」
佃家煎茶室主屋「鳥道」
昭和20年改築。部屋の名称は「鳥(ちょう)道(どう)」。獣道よりも狭く常人には立ち入ることの出来ない道の意。「獨樂」の部屋(文房)で茶を楽しむときこの部屋で茶を淹れ、文房へ運ぶ。離房(りぼう)ともいう。庭に通じており玄関として用いられることもある。
佃家煎茶室主屋「幽篁」
佃家煎茶室主屋「幽篁」
一部文化年間(1804~1818年)の材を残す。昭和20年改築。部屋の名称は「幽篁(ゆうこう)」。竹林の意。天窓からは月光が差し込む。正面に床の間、その脇には無絃の七絃琴が掛けられている。煎茶会の中で茶席になったり会席を楽しんだりする場。
佃家煎茶室主屋「梅溪」
佃家煎茶室主屋「梅溪」
一部文化年間(1804~1818年)の材を残す。昭和20年改築。部屋の名称は「梅溪(ばいけい)」。梅の生える溪谷の意。天窓からは月光が差し込む。丸窓には梅が細工されている。床柱には翌檜の奇木。煎茶会の中で主に茶席になる部屋。
佃家煎茶室主屋「蘭風」
佃家煎茶室主屋「蘭風」
昭和20年改築。部屋の名称は「蘭風(らんぷう)」。客と茶を楽しむための部屋。茶寮。大きな中国書画を掛けるために高く大きく、白い漆喰壁の床の間。壁面にはインド更紗が貼り付けられている。また、壁面を蘭のデザインで切り抜いている。これも煎茶室にしか見られない意匠。
名称 佃家煎茶室主屋 通称:一茶庵宗家九如艸堂/つくだけせんちゃしつしゅおく(いっさあんそうけきゅうにょそうどう) 所在地 大阪市中央区大手通 TEL/FAX HP http://www.human-n.co.jp/issa-an/ E-mail shiou_567@yahoo.co.jp 建築年代 昭和中/1946/1959移築 建物種別 住居 構造 木造平屋建、瓦葺 概要説明 昭和中期の木造平屋建煎茶室。中央区大手通に所在。谷町筋から大手通りを西に入ってすぐ南面する。煎茶一茶庵・家元稽古場。十一畳半の「幽篁」及び七畳半の「梅渓」の茶室二室と、立礼席「蘭風」、廊下等からなる。丸太や面皮柱、竹の良材や古木などを用いた数寄屋意匠を基調とし、要所に中国風や草木形の造作を付す、趣向を凝らした煎茶室の優品。
文化財種別 国登録有形文化財 イベントリンク 見学 見学不可 備考 -
学校法人樟蔭学園 記念館
記念館は、昭和2年に樟蔭高等女学校(現樟蔭学園)の創立10周年を記念して、寄付を募って建築された。外観は石造り風であるが、木造2階建で鋼…
-
西川家長屋
明治四十三年(1910年)に建てられた木造長屋。東西に六軒が連なる木造二階建て切妻造桟瓦葺で、表面には出格子が並び、明治の風情を感じさせ…
-
南木神社
もっと見る>-
錦織神社
この地域は古代錦部郡と呼ばれ錦を織る技術者の集落として、また用水の合流点として栄え、地域の守護神として室町時代正平18年(1363)に造…
-
金光教玉水教会会堂
木造平屋建て、一部2階建てとする裳階付きの大型の和風建築。入母屋造 の大屋根平側に2つの千鳥破風をつける。屋根は 銅板葺。破風、軒先が優…
-
和泉市久保惣記念美術館茶室…
和泉市久保惣記念美術館の庭園内、松尾川にかかる太鼓橋を渡った所にある。美術館は、和泉市で明治時代以来、綿業を営んだ久保惣株式会社と久保家…
もっと見る>