佃家煎茶室主屋 通称:一茶庵宗家九如艸堂
-
佃家煎茶室主屋「幽篁」
佃家煎茶室主屋「幽篁」
一部文化年間(1804~1818年)の材を残す。昭和20年改築。部屋の名称は「幽篁(ゆうこう)」。竹林の意。天窓からは月光が差し込む。正面に床の間、その脇には無絃の七絃琴が掛けられている。煎茶会の中で茶席になったり会席を楽しんだりする場。
佃家煎茶室主屋「梅溪」
佃家煎茶室主屋「梅溪」
一部文化年間(1804~1818年)の材を残す。昭和20年改築。部屋の名称は「梅溪(ばいけい)」。梅の生える溪谷の意。天窓からは月光が差し込む。丸窓には梅が細工されている。床柱には翌檜の奇木。煎茶会の中で主に茶席になる部屋。
佃家煎茶室主屋「蘭風」
佃家煎茶室主屋「蘭風」
昭和20年改築。部屋の名称は「蘭風(らんぷう)」。客と茶を楽しむための部屋。茶寮。大きな中国書画を掛けるために高く大きく、白い漆喰壁の床の間。壁面にはインド更紗が貼り付けられている。また、壁面を蘭のデザインで切り抜いている。これも煎茶室にしか見られない意匠。
佃家煎茶室主屋「鳥道」
佃家煎茶室主屋「鳥道」
昭和20年改築。部屋の名称は「鳥(ちょう)道(どう)」。獣道よりも狭く常人には立ち入ることの出来ない道の意。「獨樂」の部屋(文房)で茶を楽しむときこの部屋で茶を淹れ、文房へ運ぶ。離房(りぼう)ともいう。庭に通じており玄関として用いられることもある。
佃家煎茶室主屋「幽篁」
佃家煎茶室主屋「幽篁」
一部文化年間(1804~1818年)の材を残す。昭和20年改築。部屋の名称は「幽篁(ゆうこう)」。竹林の意。天窓からは月光が差し込む。正面に床の間、その脇には無絃の七絃琴が掛けられている。煎茶会の中で茶席になったり会席を楽しんだりする場。
佃家煎茶室主屋「梅溪」
佃家煎茶室主屋「梅溪」
一部文化年間(1804~1818年)の材を残す。昭和20年改築。部屋の名称は「梅溪(ばいけい)」。梅の生える溪谷の意。天窓からは月光が差し込む。丸窓には梅が細工されている。床柱には翌檜の奇木。煎茶会の中で主に茶席になる部屋。
佃家煎茶室主屋「蘭風」
佃家煎茶室主屋「蘭風」
昭和20年改築。部屋の名称は「蘭風(らんぷう)」。客と茶を楽しむための部屋。茶寮。大きな中国書画を掛けるために高く大きく、白い漆喰壁の床の間。壁面にはインド更紗が貼り付けられている。また、壁面を蘭のデザインで切り抜いている。これも煎茶室にしか見られない意匠。
名称 佃家煎茶室主屋 通称:一茶庵宗家九如艸堂/つくだけせんちゃしつしゅおく(いっさあんそうけきゅうにょそうどう) 所在地 大阪市中央区大手通 TEL/FAX HP http://www.human-n.co.jp/issa-an/ E-mail shiou_567@yahoo.co.jp 建築年代 昭和中/1946/1959移築 建物種別 住居 構造 木造平屋建、瓦葺 概要説明 昭和中期の木造平屋建煎茶室。中央区大手通に所在。谷町筋から大手通りを西に入ってすぐ南面する。煎茶一茶庵・家元稽古場。十一畳半の「幽篁」及び七畳半の「梅渓」の茶室二室と、立礼席「蘭風」、廊下等からなる。丸太や面皮柱、竹の良材や古木などを用いた数寄屋意匠を基調とし、要所に中国風や草木形の造作を付す、趣向を凝らした煎茶室の優品。
文化財種別 国登録有形文化財 イベントリンク 見学 見学不可 備考 -
並河家住宅主屋
江戸時代の木造平屋建(つし2階)住宅。並河家は「主屋」と「土蔵」の2件が登録文化財となっている。 願泉寺住職で貝塚寺内町を治めたト半家…
-
心光寺本堂
市内を南北に貫通する松屋町筋東方の寺町に位置する。寛永元(1624)年3月、創建。本堂は大正12年の火災後の再建になる鉄筋コンクリート造…
-
旧杉山家住宅
当家は、富田林寺内町造営の中心であった八人衆の筆頭年寄の家柄である。当初は屋号の「わたや」から木綿問屋であったと思われるが、貞享2年(1…
もっと見る>-
日本基督教団島之内教会
昭和初期の鉄筋コンクリートブロック造の教会。中央区東心斎橋に所在。大阪市内の繁華街、堺筋から周防町通を一本西に行った所に建つ。設計は中村…
-
西井家住宅
堺市の東部、西除川(にしよけがわ)流域に所在する。当地は江戸時代より木綿作りが盛んで、当家も屋号を「木綿屋」と称し、木綿問屋を商っていた…
-
願得寺
願得寺は真宗大谷派に所属する寺院( 旧五箇寺) で創建は永正5年(1508)に加賀剣村(現在の石川県白山市鶴来町)にて、開基は蓮如上人第…
もっと見る>