佃家煎茶室主屋 通称:一茶庵宗家九如艸堂
-
佃家煎茶室主屋「幽篁」
佃家煎茶室主屋「幽篁」
一部文化年間(1804~1818年)の材を残す。昭和20年改築。部屋の名称は「幽篁(ゆうこう)」。竹林の意。天窓からは月光が差し込む。正面に床の間、その脇には無絃の七絃琴が掛けられている。煎茶会の中で茶席になったり会席を楽しんだりする場。
佃家煎茶室主屋「梅溪」
佃家煎茶室主屋「梅溪」
一部文化年間(1804~1818年)の材を残す。昭和20年改築。部屋の名称は「梅溪(ばいけい)」。梅の生える溪谷の意。天窓からは月光が差し込む。丸窓には梅が細工されている。床柱には翌檜の奇木。煎茶会の中で主に茶席になる部屋。
佃家煎茶室主屋「蘭風」
佃家煎茶室主屋「蘭風」
昭和20年改築。部屋の名称は「蘭風(らんぷう)」。客と茶を楽しむための部屋。茶寮。大きな中国書画を掛けるために高く大きく、白い漆喰壁の床の間。壁面にはインド更紗が貼り付けられている。また、壁面を蘭のデザインで切り抜いている。これも煎茶室にしか見られない意匠。
佃家煎茶室主屋「鳥道」
佃家煎茶室主屋「鳥道」
昭和20年改築。部屋の名称は「鳥(ちょう)道(どう)」。獣道よりも狭く常人には立ち入ることの出来ない道の意。「獨樂」の部屋(文房)で茶を楽しむときこの部屋で茶を淹れ、文房へ運ぶ。離房(りぼう)ともいう。庭に通じており玄関として用いられることもある。
佃家煎茶室主屋「幽篁」
佃家煎茶室主屋「幽篁」
一部文化年間(1804~1818年)の材を残す。昭和20年改築。部屋の名称は「幽篁(ゆうこう)」。竹林の意。天窓からは月光が差し込む。正面に床の間、その脇には無絃の七絃琴が掛けられている。煎茶会の中で茶席になったり会席を楽しんだりする場。
佃家煎茶室主屋「梅溪」
佃家煎茶室主屋「梅溪」
一部文化年間(1804~1818年)の材を残す。昭和20年改築。部屋の名称は「梅溪(ばいけい)」。梅の生える溪谷の意。天窓からは月光が差し込む。丸窓には梅が細工されている。床柱には翌檜の奇木。煎茶会の中で主に茶席になる部屋。
佃家煎茶室主屋「蘭風」
佃家煎茶室主屋「蘭風」
昭和20年改築。部屋の名称は「蘭風(らんぷう)」。客と茶を楽しむための部屋。茶寮。大きな中国書画を掛けるために高く大きく、白い漆喰壁の床の間。壁面にはインド更紗が貼り付けられている。また、壁面を蘭のデザインで切り抜いている。これも煎茶室にしか見られない意匠。
名称 佃家煎茶室主屋 通称:一茶庵宗家九如艸堂/つくだけせんちゃしつしゅおく(いっさあんそうけきゅうにょそうどう) 所在地 大阪市中央区大手通 TEL/FAX HP http://www.human-n.co.jp/issa-an/ E-mail shiou_567@yahoo.co.jp 建築年代 昭和中/1946/1959移築 建物種別 住居 構造 木造平屋建、瓦葺 概要説明 昭和中期の木造平屋建煎茶室。中央区大手通に所在。谷町筋から大手通りを西に入ってすぐ南面する。煎茶一茶庵・家元稽古場。十一畳半の「幽篁」及び七畳半の「梅渓」の茶室二室と、立礼席「蘭風」、廊下等からなる。丸太や面皮柱、竹の良材や古木などを用いた数寄屋意匠を基調とし、要所に中国風や草木形の造作を付す、趣向を凝らした煎茶室の優品。
文化財種別 国登録有形文化財 イベントリンク 見学 見学不可 備考 -
小倉家住宅
小倉家住宅は大正から昭和初期にかけて個性的な住宅が次々と建てられた浜寺住宅地に建つ。洋館はスペイン瓦や腰壁にスクラッチタイルを用い、2階…
-
豊能町立郷土資料館(東能勢…
昭和11年(1936)に東能勢村の東能勢尋常小学校の講堂として建てられたもので、町中心部の高台にある。鉄骨造(リベット工法)平屋建切妻造…
-
萬福寺山門
松屋町筋沿いに建つ萬福寺は、文禄3年(1594)、前田利家の弟の前田次郎兵衛利信と僧開導によって開山。寛永17年に現地に移転。芭蕉句碑「…
もっと見る>-
源正寺楼門
阿倍野区阿倍野元町に所在する浄土宗知恩院の末寺である。元は上本町6丁目の旧寺町にあったが、道路の拡幅等で大正12年(1923)に現在地に…
-
地蔵寺
真言宗御室派。創建年代は不詳。元禄4年(1691)に名僧蓮体によって再建、本堂は享保5年(1720)に建られた三間四方の宝形造で元は茅葺…
-
大正内港はしけ桟橋
戦災や高潮により甚大な被害を受け、昭和22年(1947)から大阪港復興計画の一環として、河川の拡幅浚渫による内港化と浚渫土砂による臨港低…
もっと見る>