若江鏡神社
-
若江鏡神社 本殿正面
東の鳥居と2千坪の境内地
参道正面に建つ拝殿
本殿 正側面
本殿 向拝
本殿 側面見上げ
本殿 左座(向かって右)
本殿 右座(向かって左)の蟇股
本殿 中央にある相殿の正面
本殿 向拝虹梁の向かって右部分
本殿 中央の向拝柱組物
本殿 向拝の中央虹梁
拝殿と幣殿の内観
雷の手形石
鏡塚
末社 天照皇大神社
名称 若江鏡神社/わかえかがみじんじゃ 所在地 東大阪市若江南町2-3-9 TEL/FAX 06-6721-2340(TEL)/06-6721-2415(FAX) HP http://wakaekagami.jp E-mail kagami@jinja-osaka.gr.jp 建築年代 本殿:文政11年(1828) 建物種別 宗教 構造 本殿:木造 一間社流造を2棟連結した三間社流造銅板葺 概要説明 創建年代は不詳であるが、斉衡元年(854)には鎮座していたとされ、大伊迦槌火明大神、仲哀天皇、神功皇后を祭神とする。境内には故事にまつわる「鏡塚」がある。慶長20年(1615)の大坂夏の陣で社殿や多くの宝物が焼失した。現本殿は文政11年(1828)再建のものである。一間社流造2棟を相殿によって連結し、中央相殿に神座は無く、全体で三間社流造銅板葺とした珍しい遺構で、平面寸法は完数値になっている。蟇股・海老虹梁等の様式や絵様が文政期の手法をよく示し、東大阪市指定文化財になっている。
文化財種別 指定文化財(東大阪市指定文化財) イベントリンク 見学 本殿内部非公開 備考 近鉄奈良線「若江岩田」下車 -
針中野中野鍼
平安時代の延暦(782年~805年)の頃に設立された「中野降天鍼療院(ナカノアマクダルハリヤ)」がその屋号で、平安時代から一子相伝を守り…
-
市立枚方宿鍵屋資料館
枚方宿にあり京街道と淀川の両方に接する。江戸時代には宿屋を営み、幕末頃になると淀川三十石船の「船待ちの宿」としても繁盛した。平成9年まで…
-
鯛よし百番
鯛よし百番は、遊郭であった旧飛田新地に建つ料亭であり、最高級の遊郭建築を現在に伝える貴重なものである。木造2階建、入母屋造、桟瓦葺で、外…
もっと見る>-
rojica 赤レンガの紡…
大正時代に西野紋羽として創業し、その後西野紡績に名前を変えた紡績会社の工場をリノベーションした多目的スペース。芸術・教育・福祉などに関す…
-
片桐棲龍堂
紀州街道の東側の中筋と阪堺電鉄に挟まれた敷地に位置する老舗の漢方薬専門店。敷地内には、江戸時代に建築された主屋(文化年間、木造つし2階風…
-
旧田中家住宅主屋
旧田中家住宅主屋は、道路から後退して南面するつし二階建町家で、東面切妻造、西面 入母屋造、桟瓦葺とする。東側の 土間 の入口廻りを黒漆喰…
もっと見る>