山田家住宅 主屋 玄関棟 台所棟 米蔵 土蔵 表門 長屋門 土塀
-
-
-
長屋門から前庭・主屋を見る。
式台・座敷・茶室のある玄関棟
主屋から連なる台所棟
前庭を囲む米蔵と長屋門
置き屋根の土蔵
与力窓を備えた表門
内部の門である長屋門
敷地北側の中央の門がある土塀
土間から板の間・2階を見る
土間横の口座敷
8畳の座敷
約20畳の黒漆喰壁の座敷
座敷から眺める前栽
煙出しのある台所棟
米蔵を民俗資料館として公開活用
玄関棟の下地窓や狆潜のある茶室
名称 山田家住宅 主屋 玄関棟 台所棟 米蔵 土蔵 表門 長屋門 土塀/やまだけじゅうたく 所在地 泉南市新家 TEL/FAX HP E-mail 建築年代 主屋・玄関棟:江戸 文久3/1863 土蔵:1794 その他:江戸時代末期 建物種別 住居 構造 木造平屋一部2階建本瓦葺 土蔵造本瓦葺 土塀本瓦葺等 概要説明 小栗街道(熊野街道)近くの泉南市中村集落にあり、代々庄屋を務めた豪農屋敷。主屋は 本瓦葺 2階建 入母屋造 妻入、間取は食違い三間取り型の古式を残す点に特徴。平成14年、主屋・米蔵・土蔵・表門・長屋門・土塀等8件が登録。毎月第4日曜日(12月を除く)は一般公開日。米蔵は民俗資料館、主屋の 土間 はコンサート会場、長屋門は展示会場に利用。毎年「むかしのくらし」の社会見学で訪れる小学3年生の児童が座敷から前栽を眺めて、「悩みが無くなるような気がする」との感想があり、所有者は益々保存の重要性を実感してる。
文化財種別 国登録有形文化財 イベントリンク 見学 当面の間中止 備考 問い合わせ先:泉南市教育委員会 生涯学習課 072-483-2583 
-
山田家住宅主屋
江戸時代の木造平屋建(つし2階)住宅。 山田家は願泉寺住職で貝塚寺内町を治めたト半家の家来を勤めた家柄で、江戸末期から古美術商を営み、…
-
四條畷市立歴史民俗資料館展…
二階建 土蔵造 の建物は、明治40年(1907)に枚方区裁判所甲可出張所として建てられ、1階は事務所・2階は書庫として使用し、土蔵の北隣…
-
超心寺山門
慶長8年(1603)に現在地に移転と伝え、明暦3年(1657)の古地図には明記されている浄土宗寺院である。戦災で山門以外は消失。文楽人形…
もっと見る>-
菅生神社(菅生天満宮)
天児屋根命と菅原道真公を主祭神とする。本殿 が市指定文化財となっており、江戸中期の万治4年(1661)の建立。一間社 春日造 軒唐破風 …
-
山田家住宅(旧赤石家住宅)…
村の中心に位置する農家建築。平成19年に赤石家住宅として登録され、その後現在の所有者に渡る。明治14年建築の主屋は桁行9間半,梁間5間の…
-
日本基督教団島之内教会
昭和初期の鉄筋コンクリートブロック造の教会。中央区東心斎橋に所在。大阪市内の繁華街、堺筋から周防町通を一本西に行った所に建つ。設計は中村…
もっと見る>