北東側道路から屋敷地を望見
表長屋門
表長屋門 表門
表長屋門 台所門
名称 要家住宅表書院/かなめけじゅうたくおもてしょいん 所在地 貝塚市畠中二丁目8-11 TEL/FAX HP E-mail 建築年代 江戸中期(1661~1751)/平成16年(2004)改修 ほか 建物種別 住居 構造 木造平屋建、銅板葺一部瓦葺 ほか 概要説明 江戸中期の木造平屋建住宅。要家は「表書院」と「離れ書院」「内蔵」「唐戸蔵」「道蔵」「道具蔵」「表 長屋門」「内長屋門」「中門」「庭門及び塀」「土塀」の11件が登録文化財となっている。 要家は岸和田藩の七人庄屋の一員として藩行政の役割を担った家柄である。屋敷地は一辺約90mにも及ぶ広大なもので、南東側の中央に表長屋門を構え、その左右より延びる 本瓦葺 の土塀が全体を囲む。敷地内にある、主屋をのぞく主要な建物は、いずれも江戸時代に建築されたものである。
文化財種別 国登録有形文化財 イベントリンク 見学 備考 -
永井家住宅
藤井厚二設計の住宅としては、聴竹居(昭和3年)以前の大正12年(1923)頃の稀少な建築。木々が茂る小高い丘に建つ。主屋は2階建切妻造瓦…
-
菅生神社(菅生天満宮)
天児屋根命と菅原道真公を主祭神とする。本殿 が市指定文化財となっており、江戸中期の万治4年(1661)の建立。一間社 春日造 軒唐破風 …
-
稲束家住宅主屋
稲束家は「甲字(麹)屋」といい、元禄年間は問屋を、その後は酒造業などを営んだ池田有数の商家である。同家は近世、近代を通じて著名な文化人や…
もっと見る>-
南川家住宅主屋
昭和初期の木造2階建住宅。南川家は「主屋」と「離れ」の2件が登録文化財となっている。 主屋は屈曲する路地に東面し、南北棟で建つ。桁行4…
-
天野山金剛寺
真言宗御室派大本山、市域の西南部、天野谷に位置する。寺伝では行基の創建。平安時代後期に僧阿観が再興。南北朝時代に南朝方の拠点となり一時南…
-
御幸森天神宮本殿
昭和初期の木造平屋建神社 本殿。生野区桃谷に所在。御幸通商店街西南角に位置する。三間社 流造 で屋根正面に千鳥 破風 と 軒唐破風 を付…
もっと見る>
このアイコンがある写真をクリックすると伝統工法の詳細が確認できます。