
旧阿倍王子神社本殿正面
旧阿倍王子神社本殿側面
旧男山八幡神社本殿正面
旧男山八幡神社本殿側面上部
旧男山八幡神社本殿側面下部
名称 阿倍王子神社旧本殿・旧男山八幡神社本殿/あべおうじじんじゃきゅうほんでん・きゅうおとこやまはちまんじんじゃほんでん 所在地 大阪府大阪市阿倍野区阿倍野元町9−4 TEL/FAX 06-6622-2565(TEL)/06-6622-2993(FAX) HP http://abeouji.tonosama.jp/ E-mail abeoujis@titan.ocn.ne.jp 建築年代 明治41年(1908)・江戸時代 建物種別 宗教 構造 一間社流造(阿倍王子神社旧本殿)・一間社隈木入春日造(旧男山八幡神社本殿) 概要説明 阿倍王子神社旧本殿は境内南辺の切石積み基壇上に建つ流造りで、縋破風の庇に軒唐破風を付す。側面中柱が棟木まで延びあがるなど簡素ながら特異なつくりの社殿である。社蔵の『摂州東成郡阿倍権現縁記』によれば、仁徳天皇のご創建で、中世に流行した熊野詣の王子社として栄え、阿倍野の氏神として現在に至る。天和2年(1682)建立とされ、明治41年(1908)に移築・改修された。旧男山八幡神社本殿は拝殿東側の覆い屋内に建つ入母屋造り檜皮葺きで、向拝に軒唐破風を付す。全体を赤色塗りとして要所に極彩色を施すなど小社ながら華麗な意匠の社殿である。元禄元年(1688)船場安土町に勧請され、神社合祀令により明治40年阿倍野に合祀された。船場は空襲で焼かれたため、江戸時代の船場の神社本殿の姿を伝える唯一の遺構となった。
文化財種別 国登録有形文化財 イベントリンク 見学 備考 -
高田家住宅主屋
旧久宝寺村の街路に北面して建つ。切妻造平入、桟瓦葺、桁行6面、梁間3間のつし2階建上屋に、正・背面に下屋庇、西側面に落棟を付ける。正面外…
-
堺市立町家歴史館 清学院
不動堂と庫裏、門が一つに統合された木造建築で、江戸時代後期に建てられた。元禄2年(1689)堺大絵図には「山伏清学院」として記された修験…
-
市立枚方宿鍵屋資料館
枚方宿にあり京街道と淀川の両方に接する。江戸時代には宿屋を営み、幕末頃になると淀川三十石船の「船待ちの宿」としても繁盛した。平成9年まで…
もっと見る>-
亘家住宅主屋
亘家は、旗本竹中領の地方代官であった渡裏(わたり)喜右衛門家の支流で、明暦2年(1656)12月より当屋敷に居住し、主屋は宝暦元年(17…
-
八木市造邸
1930 年(昭和 5 年)竣工。建築家・藤井厚二設計、大工・酒徳金之助により建てられた木造瓦葺 2 階建住宅。大阪で綿花・綿糸・絹織物…
-
北野家住宅主屋
昭和初期の木造住宅。中央区平野町に所在。近代大阪の中心,御堂筋近くの商業地にある。通りに面して建つ間口3間の木造3階建,切妻造,平入で,…
もっと見る>