
旧阿倍王子神社本殿正面
旧阿倍王子神社本殿側面
旧男山八幡神社本殿正面
旧男山八幡神社本殿側面上部
旧男山八幡神社本殿側面下部
名称 阿倍王子神社旧本殿・旧男山八幡神社本殿/あべおうじじんじゃきゅうほんでん・きゅうおとこやまはちまんじんじゃほんでん 所在地 大阪府大阪市阿倍野区阿倍野元町9−4 TEL/FAX 06-6622-2565(TEL)/06-6622-2993(FAX) HP http://abeouji.tonosama.jp/ E-mail abeoujis@titan.ocn.ne.jp 建築年代 明治41年(1908)・江戸時代 建物種別 宗教 構造 一間社流造(阿倍王子神社旧本殿)・一間社隈木入春日造(旧男山八幡神社本殿) 概要説明 阿倍王子神社旧本殿は境内南辺の切石積み基壇上に建つ流造りで、縋破風の庇に軒唐破風を付す。側面中柱が棟木まで延びあがるなど簡素ながら特異なつくりの社殿である。社蔵の『摂州東成郡阿倍権現縁記』によれば、仁徳天皇のご創建で、中世に流行した熊野詣の王子社として栄え、阿倍野の氏神として現在に至る。天和2年(1682)建立とされ、明治41年(1908)に移築・改修された。旧男山八幡神社本殿は拝殿東側の覆い屋内に建つ入母屋造り檜皮葺きで、向拝に軒唐破風を付す。全体を赤色塗りとして要所に極彩色を施すなど小社ながら華麗な意匠の社殿である。元禄元年(1688)船場安土町に勧請され、神社合祀令により明治40年阿倍野に合祀された。船場は空襲で焼かれたため、江戸時代の船場の神社本殿の姿を伝える唯一の遺構となった。
文化財種別 国登録有形文化財 イベントリンク 見学 備考 -
大阪市立美術館
天王寺公園の高台に建つ。大正9年、市議会の決議により美術館設立が議決される。その敷地は住友家の本邸があった場所で、美術館の建設を目的に庭…
-
慈願寺本堂
近鉄大阪線八尾駅近くにある浄土真宗本願寺末の寺で、当初は八尾久宝寺内にあったが桃山時代に現在地に移転した。福井山と号し弘安3年の開基であ…
-
いけだピアまるセンター(旧…
旧池田実業銀行本店は大正14年、池田町新町に旧能勢街道に面して建てられた池田で最古の鉄筋コンクリート建造物である。外観は水平な底部と頂部…
もっと見る>-
住吉神社能舞台
当神社の神楽殿(能舞台)は元は大阪博物館(現大阪商工会議所)の観能施設として明治31年に建立された大阪最古の能舞台である。昭和2年、博物…
-
旧新田小学校校舎
国の義務教育政策が実現する中で建造された現存する府内最古の木造平屋建の校舎。明治33年(1900)建築の寄棟造桟瓦葺で、主屋から突き出た…
-
上田家住宅
昭和8年(1933)に住宅地として開発された東豊中住宅地に位置する。昭和8年建築の主屋は木造平屋建切妻造桟瓦葺、東面する玄関脇に洋風室内…
もっと見る>