法明寺
薬医門・鐘楼
本堂
本堂
本堂入り口部分
内部
庫裏
鐘楼
梵鐘
薬医門
境内
名称 法明寺/ほうみょうじ 所在地 大阪市東成区深江南3-16-28 TEL/FAX HP E-mail 建築年代 本堂:元禄7年(1694) 建物種別 宗教 構造 本堂:木造平屋建寄棟造本瓦葺 概要説明 文保2年(1318)に融通念佛宗を修めた法明房良尊により創建と伝わる。慶安元年(1648)浄土宗の僧善誉夢白が再建し浄土宗に転じ、元明元年(1781)可円和上を律開祖とし浄土律寺に改格される。元禄7年(1694)建築の本堂は寄棟造本瓦葺に改修。南面し、間口5間で中央間を広く取り向拝を付ける。内陣は太い円柱を用い、平面形が凸型で1段高く造られており、僧侶修行を目的とした律の寺の特徴を示す。諸堂は明治18年(1885)の洪水で大きな被害を受けるが、大正元年(1912)の大修繕や戦後の改修を経て、江戸時代の形態が継承される。本堂・薬医門・庫裏・鐘楼の4棟が国登録有形文化財。
文化財種別 国登録有形文化財 イベントリンク 見学 内部非公開 備考 
-
旧海野家住宅主屋 噴水泉 …
主屋は木造2階建て切妻造で、外観は白い壁に赤瓦を葺き、アーチ窓を多用したスパニッシュ様式でまとめられており、南ヨーロッパの住宅を思わせる…
-
深江稲荷神社
垂仁天皇の頃、笠縫氏の祖が東生郡笠縫島に居を定め下照姫命を奉祀したのが始まりとされ、その後、稲荷神社の分霊を勧請。一帯は低湿地で菅が生い…
-
辻家住宅
狭山池の北西に位置し、主屋は茅葺の大和棟で南面して建つ。主屋、長屋門、高塀、米蔵、本蔵、仕切塀、居間の7棟が国登録有形文化財となっている…
もっと見る>-
旧吉村(寺西)家住宅
貝塚御坊願泉寺(重要文化財)を中心に発達した寺内町の一角にあり、紀州街道から西に1本入った筋の北東角に位置する。吉村家は江戸時代に和泉屋…
-
大道旧山本家住宅
大道旧山本家住宅は、わが国最古の国道とも言われる竹内街道の沿道にたたずむ「かやぶきの古民家」で、大和棟 の形態をよく残し、大和と堺を結ぶ…
-
旧木南家住宅
枚方宿にあり京街道に南面して主屋と表蔵が並ぶ。江戸時代初期から庄屋と問屋役人を兼任、江戸時代末期には金融業も営む。江戸時代には代々喜右衛…
もっと見る>