旧吉村(寺西)家住宅
-
主屋の大戸(出入口)付近
北側から見る主屋正面
南側から見る主屋正面
18世紀中頃の建築とされる主屋座敷
主屋の屋根の小屋組み
つし2階 改修工事後
つし2階
つし2階
つし2階
桂紋四郎氏の落語会
奥座敷に接続する南蔵(衣装蔵)
主屋座敷
貝塚寺内町 つむぎ市
2017年の吉村家住宅
窓枠などの改修工事
家起こし工事
名称 旧吉村(寺西)家住宅/きゅうよしむら(てらにし)けじゅうたく 所在地 大阪府貝塚市西町12-7 TEL/FAX HP E-mail 建築年代 主屋:江戸時代中期(18世紀中頃) 主屋増築・土蔵2棟:江戸時代末期 建物種別 住居 構造 木造瓦葺 概要説明 貝塚御坊願泉寺(重要文化財)を中心に発達した寺内町の一角にあり、紀州街道から西に1本入った筋の北東角に位置する。吉村家は江戸時代に和泉屋・泉久の屋号で油屋や両替商・金融業を営んだ商家であり、町年寄の格式を持ち、西之町の中老役をつとめていた。主屋は18世紀中頃の建築とされ、江戸時代末期に奥座敷と土蔵2棟が増築される。主屋は通りに西面し、右手に付属屋があり、その奥の増築された座敷へと続く。増築座敷の意匠も優秀。奥座敷北側には2間四方の中庭をはさんで道具蔵、南側には衣装蔵が隣接する。主屋と土蔵2棟(衣装蔵/現南蔵および道具蔵/現東蔵)が国登録有形文化財。
文化財種別 国登録有形文化財 イベントリンク https://www.instagram.com/kaizukatumugu/?igshid=YmMyMTA2M2Y%3D&hl=ja 見学 非公開 備考 -
清学院不動堂
不動堂と庫裏、門が一つに統合された木造建築で、江戸後期に建てられた。堺大絵図(1689年)には「山伏清学院」と描かれた修験道の寺だった。…
-
ギャラリー再会
ギャラリー再会は、当初喫茶再会として昭和2 8 年に建て られた。当時は映画全盛の時代で、新世界は東京浅草と 並び娯楽の街として賑や…
-
要家住宅表書院
江戸中期の木造平屋建住宅。要家は「表書院」と「離れ書院」「内蔵」「唐戸蔵」「道蔵」「道具蔵」「表 長屋門」「内長屋門」「中門」「庭門及び…
もっと見る>-
原田神社
能勢街道に面して建ち、この地は能勢街道と伊丹街道の分岐点でもあった。創建は不詳だが、天武天皇の頃(672~686年)とされる。天正6年(…
-
奥野家住宅(桜の庄兵衛)
江戸時代は代々庄兵衛の名で桜塚村安部藩領の庄屋、明治時代は村長をつとめる。屋敷地は能勢街道と箕面街道をつなぐ脇街道沿いにあり、敷地の中に…
-
富田林市立川西小学校教育歴…
昭和9年の室戸台風後の復興校舎で,玄関・職員室と高等科教室1室を残す。教室の天井を船底天井とし,室内天井下に挟み方杖を見せるなどの構造的…
もっと見る>