旧吉村(寺西)家住宅
-
主屋の大戸(出入口)付近
北側から見る主屋正面
南側から見る主屋正面
18世紀中頃の建築とされる主屋座敷
主屋の屋根の小屋組み
つし2階 改修工事後
つし2階
つし2階
つし2階
桂紋四郎氏の落語会
奥座敷に接続する南蔵(衣装蔵)
主屋座敷
貝塚寺内町 つむぎ市
2017年の吉村家住宅
窓枠などの改修工事
家起こし工事
名称 旧吉村(寺西)家住宅/きゅうよしむら(てらにし)けじゅうたく 所在地 大阪府貝塚市西町12-7 TEL/FAX HP E-mail 建築年代 主屋:江戸時代中期(18世紀中頃) 主屋増築・土蔵2棟:江戸時代末期 建物種別 住居 構造 木造瓦葺 概要説明 貝塚御坊願泉寺(重要文化財)を中心に発達した寺内町の一角にあり、紀州街道から西に1本入った筋の北東角に位置する。吉村家は江戸時代に和泉屋・泉久の屋号で油屋や両替商・金融業を営んだ商家であり、町年寄の格式を持ち、西之町の中老役をつとめていた。主屋は18世紀中頃の建築とされ、江戸時代末期に奥座敷と土蔵2棟が増築される。主屋は通りに西面し、右手に付属屋があり、その奥の増築された座敷へと続く。増築座敷の意匠も優秀。奥座敷北側には2間四方の中庭をはさんで道具蔵、南側には衣装蔵が隣接する。主屋と土蔵2棟(衣装蔵/現南蔵および道具蔵/現東蔵)が国登録有形文化財。
文化財種別 国登録有形文化財 イベントリンク https://www.instagram.com/kaizukatumugu/?igshid=YmMyMTA2M2Y%3D&hl=ja 見学 非公開 備考 -
日本基督教団天満教会
天満宮近傍に位置する中村式鉄筋コンクリート造四階建。正面は略対称形で、階段室前面を矩形意匠で構成する。内部一階を集会室とし、二・三階分の…
-
法雲寺(法雲禅寺)
三禅宗のひとつ、黄檗宗の寺院。寛文12年(1672)、「黄檗三傑」と称された一人、慧極道明(えごくどうみょう)禅師により開山。山門をはじ…
-
泉穴師神社
延喜式内社である本神社は、社伝によると650年ごろの創建。中世には和泉五社(大鳥・穴師・聖・積川・大井関(日根))の二宮とされて勢力を誇…
もっと見る>-
清学院
不動堂と庫裏、門が一つに統合された木造建築で、江戸時代後期に建てられた。元禄2年(1689)堺大絵図には「山伏清学院」として記された修験…
-
少彦名神社
本殿・幣殿・拝殿が平成12年に国登録有形文化財に登録された。本殿は切妻造で、非常に均整のとれた社殿である。幣殿は両下造で本殿とは対照的に…
-
山川草膳 久右衛門(旧中村…
和歌山県との県境の紀見峠に程近い天見にある旧庄屋屋敷。江戸時代後期建築の 主屋は、茅葺(鉄板仮葺)大和棟で、広い土間と整形四間取、突き止…
もっと見る>