旧吉村(寺西)家住宅
-
主屋の大戸(出入口)付近
北側から見る主屋正面
南側から見る主屋正面
18世紀中頃の建築とされる主屋座敷
主屋の屋根の小屋組み
つし2階 改修工事後
つし2階
つし2階
つし2階
桂紋四郎氏の落語会
奥座敷に接続する南蔵(衣装蔵)
主屋座敷
貝塚寺内町 つむぎ市
2017年の吉村家住宅
窓枠などの改修工事
家起こし工事
名称 旧吉村(寺西)家住宅/きゅうよしむら(てらにし)けじゅうたく 所在地 大阪府貝塚市西町12-7 TEL/FAX HP E-mail 建築年代 主屋:江戸時代中期(18世紀中頃) 主屋増築・土蔵2棟:江戸時代末期 建物種別 住居 構造 木造瓦葺 概要説明 貝塚御坊願泉寺(重要文化財)を中心に発達した寺内町の一角にあり、紀州街道から西に1本入った筋の北東角に位置する。吉村家は江戸時代に和泉屋・泉久の屋号で油屋や両替商・金融業を営んだ商家であり、町年寄の格式を持ち、西之町の中老役をつとめていた。主屋は18世紀中頃の建築とされ、江戸時代末期に奥座敷と土蔵2棟が増築される。主屋は通りに西面し、右手に付属屋があり、その奥の増築された座敷へと続く。増築座敷の意匠も優秀。奥座敷北側には2間四方の中庭をはさんで道具蔵、南側には衣装蔵が隣接する。主屋と土蔵2棟(衣装蔵/現南蔵および道具蔵/現東蔵)が国登録有形文化財。
文化財種別 国登録有形文化財 イベントリンク https://www.instagram.com/kaizukatumugu/?igshid=YmMyMTA2M2Y%3D&hl=ja 見学 非公開 備考 -
旧小西家住宅 主屋・衣装蔵…
明治期の木造店舗兼用住宅。中央区道修町に所在。堺筋と道修町通交差点北東角地にある小西家は、薬種業を創業したことに始まる商家である。 道…
-
聖母女学院校舎
昭和初期の鉄筋コンクリート造学校校舎。寝屋川市美井町に所在。大正12年に創立された名門女学校の校舎で,均等な日照や通風のとれるフィンガー…
-
日本基督教団大阪住吉教会
南海本線と阪堺線に挟まれた一画に所在。紹介文には、切妻造り、下見板張り、上げ下げ窓の礼拝堂及び牧師室の前面に 寄棟造、モルタル塗りの木造…
もっと見る>-
佐野家住宅
大阪市における大正末期から昭和初期の第1次都市計画事業において、住宅地開発が行われた場所である。昭和初期の建設で、北側道路に面した間口6…
-
大念佛寺本堂
平野区平野上町にある融通念仏宗総本山大念佛寺の本堂である。現在の本堂は寛文3年建設された本堂が明治31年に焼失した後、昭和13年(193…
-
葛原家住宅(南葛原別邸)
(主屋)当時流行したコテージ風の文化住宅の好例である。平面は中廊下式で,玄関・階段・応接間等に分離派の意匠が見られる。2階に個性的な床棚…
もっと見る>