南西面外観
南東面外観
南面正面外観
堺筋沿いにある衣装蔵
名称 旧小西家住宅 主屋・衣装蔵・二階蔵/こにしけじゅうたく しゅおく・いしょうぐら・にかいぐら 所在地 大阪市中央区道修町 TEL/FAX HP E-mail 建築年代 明治/1903頃 建物種別 商業・業務 構造 木造二階建、桟瓦葺・土蔵造 概要説明 明治期の木造店舗兼用住宅。中央区道修町に所在。堺筋と道修町通交差点北東角地にある小西家は、薬種業を創業したことに始まる商家である。 道修町通に南面して建つ主屋、店舗の表屋と奥の居室部からなる表屋造の町家である。二代目儀助が明治33年から3年の歳月をかけて建設したと伝える。主屋裏には奥庭を挟んで衣装蔵及び二階蔵がある。衣装蔵は明治45年の上棟で、三階建の 土蔵造 である。主屋と同時期の建設と考えられる二階蔵も土蔵造である。 薬品関連の商家が軒を連ねた大阪道修町でも、ひときわ大規模な商家であり、主屋は良材を用いた上質なつくりで、近代大阪の町家を集大成した和風建築である。 主屋のほか土蔵等も残り明治末期の大店の屋敷構全体をよく留めており、奥庭を含む宅地も、併せて保存を図る。
文化財種別 国登録有形文化財 イベントリンク 見学 見学不可 備考 
-
大阪市立美術館
天王寺公園の高台に建つ。大正9年、市議会の決議により美術館設立が議決される。その敷地は住友家の本邸があった場所で、美術館の建設を目的に庭…
-
大槻能楽堂
当時一般的であった桟敷席を椅子席にした全国初の能楽堂として、昭和10年に大槻十三が上町台地に大槻能楽堂を創建した。戦禍を免れた数少ない能…
-
阿倍王子神社旧本殿・旧男山…
阿倍王子神社旧本殿は境内南辺の切石積み基壇上に建つ流造りで、縋破風の庇に軒唐破風を付す。側面中柱が棟木まで延びあがるなど簡素ながら特異な…
もっと見る>-
彌刀神社
平安時代以前の創祀とされ、付近から遺跡が発見され、古代から集落が営まれていたことが知られる。当社は古くはミトではなく、イヤトノと呼ばれて…
-
天神社
滝畑七ヵ村の氏神で、元は大梵天王社と称されていた。本殿は三間社流造、梁間2間、極彩色が施され、屋根は檜皮葺であったが現在は銅板葺。正面中…
-
片桐棲龍堂
紀州街道の東側の中筋と阪堺電鉄に挟まれた敷地に位置する老舗の漢方薬専門店。敷地内には、江戸時代に建築された主屋(文化年間、木造つし2階風…
もっと見る>
このアイコンがある写真をクリックすると伝統工法の詳細が確認できます。