南西面外観
南東面外観
南面正面外観
堺筋沿いにある衣装蔵
名称 旧小西家住宅 主屋・衣装蔵・二階蔵/こにしけじゅうたく しゅおく・いしょうぐら・にかいぐら 所在地 大阪市中央区道修町 TEL/FAX HP E-mail 建築年代 明治/1903頃 建物種別 商業・業務 構造 木造二階建、桟瓦葺・土蔵造 概要説明 明治期の木造店舗兼用住宅。中央区道修町に所在。堺筋と道修町通交差点北東角地にある小西家は、薬種業を創業したことに始まる商家である。 道修町通に南面して建つ主屋、店舗の表屋と奥の居室部からなる表屋造の町家である。二代目儀助が明治33年から3年の歳月をかけて建設したと伝える。主屋裏には奥庭を挟んで衣装蔵及び二階蔵がある。衣装蔵は明治45年の上棟で、三階建の 土蔵造 である。主屋と同時期の建設と考えられる二階蔵も土蔵造である。 薬品関連の商家が軒を連ねた大阪道修町でも、ひときわ大規模な商家であり、主屋は良材を用いた上質なつくりで、近代大阪の町家を集大成した和風建築である。 主屋のほか土蔵等も残り明治末期の大店の屋敷構全体をよく留めており、奥庭を含む宅地も、併せて保存を図る。
文化財種別 国登録有形文化財 イベントリンク 見学 見学不可 備考 -
吉田酒造主屋
池田は江戸時代は諸街道が集まり物資の中継地として賑わい、特に酒造業は江戸初期の最盛期には42軒の酒造家が確認された。吉田酒造も元禄期頃よ…
-
旧和泉銀行本店
和泉銀行本店として昭和8年(1933年)完成、以後多くの金融機関が入店し、2004年に銀行としての役割を終えた。その後有限会社タイムリー…
-
新井家住宅
昭和7年に船場で証券業を営む新井末吉が生地に迎賓館を兼ねて自邸として建てた純和風木造建築。上質な材料と高度な大工技術を駆使し建設され、屋…
もっと見る>-
船場ビルディング
大正時代の鉄筋コンクリート造中層都市住宅兼事務所ビル。中央区淡路町に所在。設計は村上徹一。御堂筋近く三休橋筋から東に入ったところで南面す…
-
日本民家集落博物館堂島の米…
江戸時代、「天下の台所」大阪には全国の物産が集まり、堂島川沿いなどには諸藩の蔵屋敷が建ちならんだ。この米蔵はもと堂島川沿いに建てられてい…
-
生駒時計店(生駒ビルヂング…
昭和初期の鉄筋コンクリート造中層商業ビル。中央区平野町に所在。以前は大阪の主要道路であった堺筋と平野町通の交差点に面して建ち、時計 塔 …
もっと見る>
このアイコンがある写真をクリックすると伝統工法の詳細が確認できます。