名称 通天閣/つうてんかく 所在地 大阪府大阪市浪速区恵美須東一丁目18番6号 TEL/FAX 06-6641-9555(TEL) HP https://www.tsutenkaku.co.jp/ E-mail 建築年代 1956年 建物種別 文化施設 / 産業・交通・土木 構造 鉄骨造(一部鉄骨鉄筋コンクリート造) 概要説明 現在の通天閣は二代目で、1956年に完成した。 避雷針を含めた高さは108m。設計者はほぼ同時期にできた名古屋テレビ塔、東京タワーなどを手掛けた 内藤多仲 である。「通天閣」とは、「天に通じる高い建物」という意味で、命名したのは明治期の儒学者、藤沢南岳である。1943年に初代通天閣が間近にあった映画館からの延焼火災で焼け落ちたが、13年後、通天閣が消えて寂しくなった新世界を復興しようとの地元の声をきっかけに、1955年地元の人々からの出資により通天閣観光株式会社が設立し二代目通天閣は建てられました。
文化財種別 国登録有形文化財 イベントリンク 見学 備考 -
萬代家住宅
播磨町一体は、明治末期から始まった大阪市中心部への都市集中に対応すべく旧市街地周辺部に造成された宅地の一つで、そこに昭和14年(1939…
-
山本家住宅
17世紀中頃に建てられたと考えられ、全国的にも古い民家である。先進的な四間取の原型をよく残し、屋根は入母屋茅葺で平入、規模は東西方向桁行…
-
上新田天神社本殿
旧上新田村の鎮守で千里の天神さんとよばれる。寛永3年(1626)の上新田の開発とともに創建。本殿は貞享3年(1686)建立で、一間社流造…
もっと見る>-
杉田家住宅
本邸は、住宅として昭和4年に建てられ、その後、富田林郵便局長を務めていた杉田健治が昭和11年に取得した。以降杉田家住宅として現在に至って…
-
彌刀神社
平安時代以前の創祀とされ、付近から遺跡が発見され、古代から集落が営まれていたことが知られる。当社は古くはミトではなく、イヤトノと呼ばれて…
-
深江郷土資料館 別館(旧幸…
深江は摂津と河内の国境にあり、南には暗越奈良街道、南東へ十三峠越えの街道が分岐する交通の要衝であり、江戸時代にはお伊勢参りの道中安全を願…
もっと見る>
このアイコンがある写真をクリックすると伝統工法の詳細が確認できます。