田中家住宅主屋 玄関及び座敷棟 勝手門及び納屋 備窮倉 表門 築地塀
-
屋敷地の中央に南北棟で建つ主屋
庭園には季節の花が咲く。
主屋玄関脇の白壁
土間から見る取り次ぎの間
土間の太い梁が見事である。
取り次ぎの間
中の間から座敷棟を見る。
座敷棟 上段の間
座敷棟 次の間と庭園
庭園から見る座敷棟
片桐且元が好んだと伝わる灯籠
玄関および座敷棟
備窮倉
勝手門及び納屋
表門
折曲り延長51mに及ぶ築地塀
名称 田中家住宅主屋 玄関及び座敷棟 勝手門及び納屋 備窮倉 表門 築地塀/たなかけじゅうたくしゅおく げんかんおよびざしきとう かってもんおよびなや びきゅうぐら おもてもん ついじべい 所在地 泉大津市助松町 TEL/FAX HP E-mail 建築年代 主屋 江戸/1661-1750/1751-1829・1830-1867増改築 他 建物種別 住居 構造 木造平屋建、瓦葺 概要説明 泉大津市助松町の田中家住宅は紀州街道に面し、江戸時代に紀州徳川家御用の御休本陣として参勤交代などの際に使用され、助松本陣と呼ばれてきた。本陣にふさわしい表門、式台玄関、座敷棟、庭園、築地塀 などを備えている。主屋は木造平屋建、入母屋造 で、17世紀後期に建築後、幾度かの増改築がおこなわれている。式台玄関及び座敷棟は安政2年築である。 本陣としての役割を持つ以外にも、地域の大庄屋も勤めていたことから、大阪府下屈指の広さの 土間 や飢饉に備えて食糧を保管した備窮倉、農具を保管するための納屋なども設けられている。
文化財種別 国登録有形文化財 イベントリンク 見学 見学不可 備考 ©泉大津市教育委員会 -
近江岸家住宅主屋
昭和9年(1934年)にウイリアム・M・ヴォーリズによって設計され、翌年竣工したスパニッシュスタイルの住宅。設計の基本は洋式のスパニッシ…
-
鴻池新田会所
鴻池新田は、豪商・鴻池家三代目の善右衛門宗利が広大な新開池の跡地を開発したもので、宝永2年(1705)に開発工事が開始され、大和川付替え…
-
畑田家住宅
畑田家は羽曳野市の西部にある明治期の旧家の趣をよく残している庄屋屋敷である。主屋はつし2階を持つ田の字型平面に座敷がつき、土間 の梁架構…
もっと見る>-
片桐棲龍堂主屋
江戸時代後期に建築された主屋を初めとする伝統的な建築物などがある。主屋(文化年間の建築、木造つし2階風)、中ノ蔵(嘉永年間の建築、土蔵造…
-
善龍寺山門
文化7年(1810)8月に建立された総欅(けやき)造の豪壮な 薬医門。門扉は1mX2mの欅の1枚板で、スペアとして同じものが天井板として…
-
旧吉村(寺西)家住宅
貝塚御坊願泉寺(重要文化財)を中心に発達した寺内町の一角にあり、紀州街道から西に1本入った筋の北東角に位置する。吉村家は江戸時代に和泉屋…
もっと見る>