石切劔箭神社
-
国登録有形文化財・拝殿及び幣殿
拝殿内部
国登録有形文化財・本殿
本殿細部
透塀
透塀
国登録有形文化財・絵馬殿
絵馬殿下層中央間
境内
市指定天然記念物「石切劔箭神社のくす」
五社明神社・神武社
水神社
穂積神霊社・一願成霊尊
石切参道商店街
石切劔箭神社上之社
石切劔箭神社上之社
石切劔箭神社は神武天皇2年に生駒山山頂に程近い宮山にて創祀され、崇神天皇の御代には下之社が創建された。その後宮山の御神座は光堂山(現上之社鎮座地)に遷座され、下之社に対し上之社と称された。明治40年には政府の神社合祀政策によって石碑のみを有する形となったが、崇敬される参拝者は後を絶たず、昭和47年に再興されて今に至る。
名称 石切劔箭神社/いしきりつるぎやじんじゃ 所在地 東大阪市東石切町1丁目1-1 TEL/FAX 072-982-362(TEL)/072-981-3070(FAX) HP https://www.ishikiri.or.jp/ E-mail 建築年代 本殿・拝殿及び幣殿・透塀:昭和6年(1931)、絵馬殿:昭和35年(1960) 建物種別 宗教 構造 概要説明 東大阪市の生駒山西麓に位置し、創建の歴史は古く、平安時代の延喜式 神名帳に記された式内社。社号の「石切劔箭(いしきりつるぎや)」は神威が岩をも切り裂くほど大きく鋭いことに由来する。「石切さん」と親しみを込めた愛称で呼ばれ、全国から健康や病気治癒を願う参拝者が多く訪れる。国登録有形文化財の本殿・拝殿及び幣殿・透塀は1931年の建築、元奈良県技師である吉田種次郎の設計で、中世寺社建築の細部意匠を引用した近代社殿である。1960年建築の絵馬殿は、本殿の工事監督を務めた大野新一の設計で、吉田の弟子であった。拝殿前のくすは市指定天然記念物。宝物館では、銅鏡や太刀「石切丸」「小狐丸」が、期間限定で公開される。
文化財種別 国登録有形文化財 イベントリンク 見学 内部非公開 備考 建造物及びくすの写真提供:石切劔箭神社 
-
大阪天満宮
大阪天満宮内の登録有形文化財(建造物)は神楽所、参集所、梅花殿の3棟。 神楽所は 本殿・拝殿の東に建ち、銅板葺 入 母屋 屋根の木造平…
-
中井家住宅
中井家住宅主屋は、敷地中央に南面する 入母屋造 桟瓦葺一部 本瓦葺。六間取を基本として表列に座敷を並べ、中央に式台、脇には勘定場。土間 …
-
谷岡記念館
大阪城東商業学校(現大阪商業大学)は、昭和3年(1 9 2 8 ) に創立者谷岡登により開学された。その後、昭和9年(1934) の…
もっと見る>-
堺市立町家歴史館 清学院
不動堂と庫裏、門が一つに統合された木造建築で、江戸時代後期に建てられた。元禄2年(1689)堺大絵図には「山伏清学院」として記された修験…
-
山川草膳 久右衛門(旧中村…
和歌山県との県境の紀見峠に程近い天見にある旧庄屋屋敷。江戸時代後期建築の 主屋は、茅葺(鉄板仮葺)大和棟で、広い土間と整形四間取、突き止…
-
錦織神社
この地域は古代錦部郡と呼ばれ錦を織る技術者の集落として、また用水の合流点として栄え、地域の守護神として室町時代正平18年(1363)に造…
もっと見る>