浜街道の歴史的建造物群と南溟寺
-
-
-
浜街道のまちなみ1
浜街道のまちなみ2
浜街道のまちなみ3
浜街道に面する高塀と土蔵
浜街道のまちなみ4
浜街道のまちなみ5
のこぎり屋根の工場(稼働中)
浜街道のまちなみ6
浜街道のまちなみ7
地域コミュニティの拠点「のこぎりホール」
南溟寺(なんめいじ)1
南溟寺2
南溟寺3
緑照寺(りょくしょうじ)
緑照寺のソテツ
強縁寺(ごうえんじ)
名称 浜街道の歴史的建造物群と南溟寺/はまかいどうのれきしてきけんぞうぶつぐんとなんめいじ 所在地 南溟寺:泉大津市神明町6-15 TEL/FAX HP https://www.city.izumiotsu.lg.jp/kakuka/tosiseisakubu/matidukuriseisakuka02/tantougyoumu/keikaku/hamakaidou/index.html E-mail 建築年代 建物種別 宗教 / 住居 / 産業・交通・土木 構造 概要説明 紀州街道の海側に平行して通る通称「浜街道」は、江戸時代後期以降の各時代の町家建築が多く残され、歴史的街道として泉大津市の貴重な文化資産となっている。この地は南溟寺を中心とした寺内町として発展したものとみられる。浜街道周辺は泉大津市の毛布産業の発祥の地であり、江戸時代から漁業のかたわら真田紐を生産し、江戸時代後期から明治時代にかけては家内制手工業を確立、その後の毛布産業の素地をつくりあげた。延宝7年(1679)の「下条・宇多両大津村延宝絵図」(市指定文化財)には浜街道と呼ぶ道筋には内町筋との記載がある。
文化財種別 イベントリンク 見学 内部非公開 備考 -
市立枚方宿鍵屋資料館
枚方宿にあり京街道と淀川の両方に接する。江戸時代には宿屋を営み、幕末頃になると淀川三十石船の「船待ちの宿」としても繁盛した。平成9年まで…
-
桃花塾
大正5年当時大阪市天王寺区細工谷町にて開設された先駆的な知的障がい児者施設。現施設は昭和8年に建設され、翌年現在地に移転された。本館は、…
-
法雲寺(法雲禅寺)
三禅宗のひとつ、黄檗宗の寺院。寛文12年(1672)、「黄檗三傑」と称された一人、慧極道明(えごくどうみょう)禅師により開山。山門をはじ…
もっと見る>-
旧中西家住宅(吹田吉志部文…
江戸時代の学者廣瀬旭荘が「其宅華麗 殆類侯居(華麗で諸侯が住まう家のようだ)」と讃えた旧中西家住宅は、文化財を吹田市のために役立てたいと…
-
江戸堀コダマビル
江戸堀コダマビルは故児玉竹次郎の本宅として建てられた昭和初期の近代建築で、平成19年国登録文化財に登録された。児玉竹次郎は、現在の靱本町…
-
男神社
大阪みどりの百選にも選ばれた豊かな緑を誇るこの神社は、神武天皇東遷の際、戦傷を負った皇兄、五瀬命(いつせのみこと)が雄たけびをあげたこと…
もっと見る>