浜街道の歴史的建造物群と南溟寺
-
-
-
浜街道のまちなみ1
浜街道のまちなみ2
浜街道のまちなみ3
浜街道に面する高塀と土蔵
浜街道のまちなみ4
浜街道のまちなみ5
のこぎり屋根の工場(稼働中)
浜街道のまちなみ6
浜街道のまちなみ7
地域コミュニティの拠点「のこぎりホール」
南溟寺(なんめいじ)1
南溟寺2
南溟寺3
緑照寺(りょくしょうじ)
緑照寺のソテツ
強縁寺(ごうえんじ)
名称 浜街道の歴史的建造物群と南溟寺/はまかいどうのれきしてきけんぞうぶつぐんとなんめいじ 所在地 南溟寺:泉大津市神明町6-15 TEL/FAX HP https://www.city.izumiotsu.lg.jp/kakuka/tosiseisakubu/matidukuriseisakuka02/tantougyoumu/keikaku/hamakaidou/index.html E-mail 建築年代 建物種別 宗教 / 住居 / 産業・交通・土木 構造 概要説明 紀州街道の海側に平行して通る通称「浜街道」は、江戸時代後期以降の各時代の町家建築が多く残され、歴史的街道として泉大津市の貴重な文化資産となっている。この地は南溟寺を中心とした寺内町として発展したものとみられる。浜街道周辺は泉大津市の毛布産業の発祥の地であり、江戸時代から漁業のかたわら真田紐を生産し、江戸時代後期から明治時代にかけては家内制手工業を確立、その後の毛布産業の素地をつくりあげた。延宝7年(1679)の「下条・宇多両大津村延宝絵図」(市指定文化財)には浜街道と呼ぶ道筋には内町筋との記載がある。
文化財種別 イベントリンク 見学 内部非公開 備考 -
自泉会館
岸和田紡績株式会社の創設者である寺田甚与茂に贈られた慰労金をもとに、甚与茂の偉業を記念し、会社の社交場など倶楽部施設として寺田甚吉により…
-
大正内港はしけ桟橋
戦災や高潮により甚大な被害を受け、昭和22年(1947)から大阪港復興計画の一環として、河川の拡幅浚渫による内港化と浚渫土砂による臨港低…
-
宇野薬局
昭和前期の木造店舗併用住宅。中央区徳井町に所在。松屋町筋の角地に西面して建つ。木造3階建,タイル張の 看板建築 で,各階軒の水平線,3階…
もっと見る>-
学校法人樟蔭学園 記念館
記念館は、昭和2年に樟蔭高等女学校(現樟蔭学園)の創立10周年を記念して、寄付を募って建築された。外観は石造り風であるが、木造2階建で鋼…
-
小林一三記念館(逸翁美術館…
逸翁美術館旧本館はもと「雅俗山荘」といい、阪急電鉄の創業者である小林一三の旧邸である。旧本館は竹中工務店の小林利助の設計で、昭和12年に…
-
北野家住宅主屋
昭和初期の木造住宅。中央区平野町に所在。近代大阪の中心,御堂筋近くの商業地にある。通りに面して建つ間口3間の木造3階建,切妻造,平入で,…
もっと見る>