浜街道の歴史的建造物群と南溟寺
-
-
-
浜街道のまちなみ1
浜街道のまちなみ2
浜街道のまちなみ3
浜街道に面する高塀と土蔵
浜街道のまちなみ4
浜街道のまちなみ5
のこぎり屋根の工場(稼働中)
浜街道のまちなみ6
浜街道のまちなみ7
地域コミュニティの拠点「のこぎりホール」
南溟寺(なんめいじ)1
南溟寺2
南溟寺3
緑照寺(りょくしょうじ)
緑照寺のソテツ
強縁寺(ごうえんじ)
名称 浜街道の歴史的建造物群と南溟寺/はまかいどうのれきしてきけんぞうぶつぐんとなんめいじ 所在地 南溟寺:泉大津市神明町6-15 TEL/FAX HP https://www.city.izumiotsu.lg.jp/kakuka/tosiseisakubu/matidukuriseisakuka02/tantougyoumu/keikaku/hamakaidou/index.html E-mail 建築年代 建物種別 宗教 / 住居 / 産業・交通・土木 構造 概要説明 紀州街道の海側に平行して通る通称「浜街道」は、江戸時代後期以降の各時代の町家建築が多く残され、歴史的街道として泉大津市の貴重な文化資産となっている。この地は南溟寺を中心とした寺内町として発展したものとみられる。浜街道周辺は泉大津市の毛布産業の発祥の地であり、江戸時代から漁業のかたわら真田紐を生産し、江戸時代後期から明治時代にかけては家内制手工業を確立、その後の毛布産業の素地をつくりあげた。延宝7年(1679)の「下条・宇多両大津村延宝絵図」(市指定文化財)には浜街道と呼ぶ道筋には内町筋との記載がある。
文化財種別 イベントリンク 見学 内部非公開 備考 
-
諸福天満宮
寛永20年(1643)にこの地に勧請され、菅原道真を祭神とする。古堤街道沿いにあり、社殿が建つ範囲の地盤は昭和に嵩上げされた。本殿と拝殿…
-
寺西家住宅
大正15年(1926)に建築された戸建て住宅の典型であり、和風本体の玄関横に洋式の応接間が取り付けられている。これは、洋館といわれており…
-
千里寺本堂
昭和天皇即位大礼の饗宴場の一部を転用したもの。桁行30m、梁間17m、入母屋造、本瓦葺、妻入 で、東正面に4間の 向拝 を付す。移築・転…
もっと見る>-
源正寺楼門
阿倍野区阿倍野元町に所在する浄土宗知恩院の末寺である。元は上本町6丁目の旧寺町にあったが、道路の拡幅等で大正12年(1923)に現在地に…
-
西條合資会社旧店舗・主屋
河内長野市長野町にある。南海電車河内長野駅に近く、旧高野街道に面して、酒造業を営む商家である。銘酒「天野酒」は、室町から戦国時代にかけて…
-
感田神社末社一之社本殿
感田神社は「一之社 本殿」「三之社本殿」「四之社本殿」「五之社本殿」「神輿蔵」「神楽殿」「神馬舎」「参集殿」「齋館」「神門」「土塀」「南…
もっと見る>